記録ID: 3651147
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大蔵高丸〜破魔射場(林道真木小金沢線から湯ノ沢峠経由で往復)
2021年10月21日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 796m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | はれ後くもり https://tenki.jp/past/2021/10/21/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=107 舗装林道とはいえ、穴あり、落石ありの車には酷な道です(ごめんね、今度こそ最後だからね(たぶんw)) 標高1,220m圏の林道支線分岐ゲート前の路肩に駐車。am7で一番乗り。正午に戻ると、2台増えてました。ハイカーは、ゲート右から侵入します |
コース状況/ 危険箇所等 |
●林道支線分岐ゲート〜湯ノ沢峠 一般道です。湯ノ沢峠に上がるまでの間、道標では、往路「←湯ノ沢峠」、復路「真木→」と表記されます。湯ノ沢の支沢が無数に流れます。序盤に木橋を三つ渡ります。一つ目は、架け替え間近って感じ(笑)、二つ目は、人によっては橋と呼ばないかもしれない丸太三本(すぐ横にも二本渡してありますが、たぶん三本の上を神妙に歩くことが期待されてるんでは)で浅瀬を渡り、三つ目は、新しめの丸太三本の橋らしい橋を渡ります。どこでも歩けそうな雰囲気ですが、ピンクリボンを追って路面の硬いところを歩くのがよさそう(そこそこ人が歩いてるので、登山路とそれ以外とは、路面の硬さで識別可能です。)とはいえ、これ以上落葉が進むと、ちょとわかりにくいかも 沢を離れて枯れたスズ竹と灌木帯の登山路をゆるゆる登る(写真1を参照)と、湯ノ沢峠に飛び出します。道標に従って、左へ。 ●湯ノ沢峠〜大蔵高丸 promenade(写真2を参照)をさくさく歩いて、鹿柵を潜って枯草の原っぱ(写真5を参照)を歩きます。展望よい、です(写真3、4、6を参照)。登山路の両側綱が張られて規制されるので、道迷いしようがありませんw 原っぱも寒いですが、それを抜けたあと、尾根の西北側から巻くように大蔵高丸にゆるゆる登る道が、ちょーぜつ寒いです。山頂前で日向に出たときは、ホントに嬉しかったです。ご褒美の展望があります^^(写真7〜9を参照) ●大蔵高丸〜破魔射場 ゆるゆる起伏した明瞭な道をとことこ歩きます。破魔射場で、楓の紅葉を追って右往左往(笑、写真11、12、17、20〜23を参照) 私のgpxは、破魔射場のケルンから更に米背負峠手前の標高1,630m圏瘤まで往復した軌跡を残してますが、ゆく秋を惜しんで足を伸ばしたまで(写真13〜16を参照) です。道標完備の一般道が続きますが、1,630m圏瘤から南は激下り(地図上の等高線だとそうでもないんですが、下り用お助けロープが欲しいような急坂です)になるので、そこで折り返した次第 なお、湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜破魔射場は、基本、路面は足裏に優しい土です。冷え込んだ翌日は、ところどころ、表土の霜が溶けてが泥濘化するので、滑らぬよう注意しないと |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
15日の山行がアレだった(笑)ので、今日は、その続きに徹しました
山行が二回に分かれたのは自然の成り行きでしたが、結果オーライ、めでたし、めでたし、です^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人
いいねした人