記録ID: 3634090
全員に公開
ハイキング
奥秩父
白谷ノ丸(林道真木小金沢線から湯ノ沢峠経由で往復)
2021年10月15日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 728m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2021/10/15/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=107 舗装林道とはいえ、穴あり、落石ありの車には酷な道です(ごめんね、こないだ、これで最後って言ったのにね、今度こそ最後だからね(たぶんw)) 標高1,220m圏の林道支線分岐ゲート前の路肩に駐車。am7で一番乗り。am11時に戻ると、1台増えてました。路肩はそこそこ駐められる雰囲気で、混雑時は、無理くり10台は駐めるんではないかと想像。ハイカーは、ゲート右から侵入します |
コース状況/ 危険箇所等 |
●林道支線分岐ゲート〜湯ノ沢峠〜白谷ノ丸〜白谷小丸 一般道です。湯ノ沢峠に上がるまでの間、道標では、往路「←湯ノ沢峠」、復路「真木→」と表記されます。湯ノ沢の支沢が無数に流れます。序盤に木橋を三つ渡ります。一つ目は、ちょとやばいかも(写真1を参照)で、二つ目は、人によっては橋と呼ばないかもしれない丸太三本で浅瀬を渡り、三つ目は、新しめの丸太三本の橋らしい橋を渡ります。どこでも歩けそうな雰囲気(写真2、15を参照)ですが、ピンクリボンを追って路面の硬いところを歩くのがよさそう(そこそこ人が歩いてるので、登山路とそれ以外とは、路面の硬さで識別可能です) 沢を離れて小笹の登山路をゆるゆる登ると、湯ノ沢峠に飛び出します。道標に従って、右へ。灌木帯やら白樺、楓やらの落葉樹の森をえっちらおっちら登ります。路面に白ザレが混じり、次いで露岩を縫う急登になると、間もなく白谷ノ丸の一つ南の標高1900m圏の紅葉の進んだ瘤(写真10、13を参照)に登り上げます。瘤からいったん鞍部に下りて、正面の高みに急登すると、白谷ノ丸にとうちゃこ。大展望が広がります(写真7〜11を参照) 帰路、鞍部に戻る途中でテキトーに左に伸びる踏み跡を追うと、白谷小丸にとうちゃこ。大岩が点在する展望台です(写真12を参照) 全道程、蜘蛛の巣🕸も藪もありません |
その他周辺情報 | 花咲の711が消滅したので、大月IC〜登山口の間、コンビニがありません。。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
白谷ノ丸にて、歩くつもりだった破魔射場〜大蔵高丸がすっかり雲に呑まれた(写真11)のに呆然としつつ、「モネぇ、あの雲は、すぐにとれるの?」(夏木マリ風にw)とか、「しぶとくいけぇ」とか、ちょと一人芝居やったんですが、性格上、「しぶとさ」は欠如してるので、躊躇なく下山しました
また行けば、いいさ〜^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人