記録ID: 362843
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山〜沢入山(対照的な風景の稜線を歩く)
2013年10月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:07
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
5:48足尾銅親水公園〜6:28上久保沢の登山口〜7:12尾根到達〜
8:07中倉山〜8:52沢入山9:04〜10:05中倉山10:20〜
10:48尾根分かれ〜11:09上久保沢の登山口〜11:55足尾銅親水公園
8:07中倉山〜8:52沢入山9:04〜10:05中倉山10:20〜
10:48尾根分かれ〜11:09上久保沢の登山口〜11:55足尾銅親水公園
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・公園入り口付近に登山ポストあり ・導水管橋は通行禁止とのこと ・川の水が林道に流れ込んでいる箇所があり、迂回する必要がある ・登山口は上久保沢から50m程先(テープ有) ・登山口から尾根までは足場の悪い登りが続く (下りでは足を取られやすいので注意) ・中倉山まではテープ等の目印は多数あり しっかり確認すれば迷うことはないかと ・中倉山〜沢入山の間には短いながら岩尾根があり、通過は慎重に ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
奥日光の紅葉も龍頭の滝から中禅寺湖畔に見頃が移り、八丁出島が今一番との情報も・・・
そんな奥日光から少し離れた所、中倉山を訪れました。
松木渓谷側は崩れた斜面で木々は殆ど生えていませんが、その反対側は対照的に木々が生い茂る場所。
春先に登っていますが紅葉の時期は気になっていた所でした。
林道沿いでは目立った紅葉は少なく、登山口からも暫くは同じ様な感じでした。
見頃は尾根上に登ってから・・・
特に1390P先の展望岩からの眺めが良かったですね。
まだ緑の木々も含めた彩りの景色。
朝日が当たり、輝く光景がまた良いですね。
稜線では冬の様相。
流れる雲、吹き付ける風、そして雪も舞い・・・向かいの大平山も少し白くなっていました。
当初考えていたオロ山までは行かずに沢入山で折り返しに。
稜線付近はやや見頃過ぎの感じでしたが、赤、黄色とここでも紅葉を楽しめました。
紅葉の時期的には見頃の時に訪れることができて良かったです。
今回も山中で誰とも会わないかなと思いましたが、下り始めると2グループ、約15名の方々とすれ違いました。
やはり紅葉狩りの季節、ここも少しばかり賑やかになるようですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1657人
wakasatoさん、おはようございます
足尾の中倉山ですか?
庚申山のお隣にある山ですね?
僕は聞いたことがありませんでした
流石は、地元を知り尽くしてますね
若葉の季節、そして紅葉の季節、どちらも似合いそうな穴場といったところでしょうか
この山の名は聞いた事もありませんでした
地図をよく見ると、近くにあった備前楯山には以前に行きました
紅葉が綺麗ですね!!
今季はもう終わりだと決め込んでましたが
日光とか足尾もこの辺りの高度では未だ楽しめるんですね
静かな山でのんびり紅葉を愛でる
こんな登山はとても趣があっていいものですね
こんばんは(^.^)
5月に行ったときに 中倉山の山頂標識を探したけどなかったんです・・。
復活していますね♪
大好きな 足尾アルプスの稜線歩き。。
季節が移って こんなにも素敵に また変わるのですね
こんばんは、komorebiさん。
そうですね、庚申山や社山等の周りの山と違い
ガイドブックに載っていないような山なので
人も少なく穴場的な所です
ただ以前より踏み跡もしっかりしているようなので
訪れる人は増えてきているようです。
地元を知り尽くしているだなんて
身近な場所でもまだまだ自分の中でも発見があります。
これから少しずつですね
こんばんは、BOKUTYANNさん。
中禅寺湖畔が錦色と記事があったので、それを目安にしてみました。
(今は1000m付近から色付きが良くなっているようですね)
やはり見頃は山腹、彩りは綺麗でした。
これだけの
色付きもこれから標高が下がってくるので、
まだ紅葉は楽しめそうですね
こんばんは、mana090108さん。
ここは足尾アルプスと言うのですか?
初耳です
mana090108さんは5月に歩かれていましたか。
改めて記録を拝見しましたが、ツツジの花
今の紅葉の時期も良いですが、新緑の頃もまた違った景色が見られ気になります。
季節を変えても良い所ですね
思えばwakasatoさんのレコを拝見し、春先にここに行ったのでした〜
その節は、有り難うございました
次回は草が緑になったら来よう、紅葉もいいな!と思っておりましたが
機会が無く・・
wakasatoさんのレコで楽しませていただきます
中倉山のけっこうカッコよかった看板、今は無くなって違うのが立って(寝て?)るんですね!?
そーいり山の看板も前のと違〜う
青空に、紅葉に、虹まで!
穏やか天気なら、いつまでも時間を掛けて歩いていたい稜線ですよね
お疲れ様でした
wakasatoさん、こんばんは!
またまたこの山に入られてのですね。
いい景色に紅葉も素晴らしい!
いつの日か行ってみたと思っている山です。
間もなく雪も降るんでしょうね!何も遮る物がない稜線は冬は厳しいのでしょうね
こんばんは、nyagiさん。
自分もこの山は春先に登ってからは紅葉の時期を考えていました。
どうかなと思いましたが、見頃の様で良かったです
展望と紅葉、風が無ければもう少し中倉山で長居したかったのですが・・・
確かに以前あった中倉山の標識が無くなっていました
(mana090108さんが登られた5月の時点で既に無かった様子)
白地に青文字、あちらの方が味のある標識でしたね。
こんばんは、sakurasaku64さん。
季節を変えての中倉山でした。
残雪の頃も良いですが、木々が色付くこの時期も良かったです。
稜線の展望の他に
雪が降ると難しそうですが、機会を見て登ってみてくださいね
色々見所があるかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する