ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362843
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜沢入山(対照的な風景の稜線を歩く)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:07
距離
13.0km
登り
1,045m
下り
1,031m

コースタイム

5:48足尾銅親水公園〜6:28上久保沢の登山口〜7:12尾根到達〜
8:07中倉山〜8:52沢入山9:04〜10:05中倉山10:20〜
10:48尾根分かれ〜11:09上久保沢の登山口〜11:55足尾銅親水公園
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足尾銅親水公園
コース状況/
危険箇所等
・公園入り口付近に登山ポストあり
・導水管橋は通行禁止とのこと
・川の水が林道に流れ込んでいる箇所があり、迂回する必要がある
・登山口は上久保沢から50m程先(テープ有)
・登山口から尾根までは足場の悪い登りが続く
 (下りでは足を取られやすいので注意)
・中倉山まではテープ等の目印は多数あり
 しっかり確認すれば迷うことはないかと
・中倉山〜沢入山の間には短いながら岩尾根があり、通過は慎重に

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
朝焼け頃、空には虹も掛かっていました
2013年10月27日 06:12撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/27 6:12
朝焼け頃、空には虹も掛かっていました
点々と黄葉した木々が目立ちますね
ダケカンバかな?
2013年10月27日 06:13撮影 by  CX6 , RICOH
10/27 6:13
点々と黄葉した木々が目立ちますね
ダケカンバかな?
朝日は山の向こう側
それでも空は明るく
2013年10月27日 06:14撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/27 6:14
朝日は山の向こう側
それでも空は明るく
登山道へ踏み入る
2013年10月27日 06:29撮影 by  CX6 , RICOH
10/27 6:29
登山道へ踏み入る
眩い黄金色に思わず見上げてしまう
2013年10月27日 06:51撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/27 6:51
眩い黄金色に思わず見上げてしまう
尾根上
木々の間からでも映える紅葉
2013年10月27日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/27 7:14
尾根上
木々の間からでも映える紅葉
色付いたミズラナ?の間を進む
2013年10月27日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/27 7:25
色付いたミズラナ?の間を進む
少し開けた場所から黄葉の色付きを望む
2013年10月27日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/27 7:31
少し開けた場所から黄葉の色付きを望む
展望岩からは素晴らしい紅葉の景色が
2013年10月27日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/27 7:39
展望岩からは素晴らしい紅葉の景色が
2013年10月27日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/27 7:40
向かいの山肌も色付いてますね
2013年10月27日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/27 7:41
向かいの山肌も色付いてますね
周りの景色を暫く眺めてしまいました
2013年10月27日 07:46撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/27 7:46
周りの景色を暫く眺めてしまいました
稜線に出ると風が吹き抜ける冬の様相
大平山の山頂付近が白くなっていますね
2013年10月27日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/27 8:02
稜線に出ると風が吹き抜ける冬の様相
大平山の山頂付近が白くなっていますね
男体山も見えず・・・
中禅寺湖も雪が舞っているのかな?
2013年10月27日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/27 8:02
男体山も見えず・・・
中禅寺湖も雪が舞っているのかな?
2013年10月27日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/27 8:07
沢入山へ向けて進む
稜線からも紅葉の眺め
2013年10月27日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/27 8:20
沢入山へ向けて進む
稜線からも紅葉の眺め
荒涼とした景色に色を添える
2013年10月27日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/27 8:25
荒涼とした景色に色を添える
2013年10月27日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/27 8:26
雪も舞う晴れ間、虹をよく見かけました
2013年10月27日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/27 8:41
雪も舞う晴れ間、虹をよく見かけました
松木渓谷の迫力ある景色を眼下に
2013年10月27日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/27 8:49
松木渓谷の迫力ある景色を眼下に
2013年10月27日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/27 8:53
沢入山から庚申山、オロ山、皇海山
2013年10月27日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/27 8:55
沢入山から庚申山、オロ山、皇海山
沢入山の先からもやはり荒涼とした眺めが広がる
2013年10月27日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/27 9:00
沢入山の先からもやはり荒涼とした眺めが広がる
吹き抜ける強風は変わらず
ここで折り返すことに・・・
2013年10月27日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/27 9:01
吹き抜ける強風は変わらず
ここで折り返すことに・・・
紅葉をゆっくり楽しみながら中倉山へ戻る
2013年10月27日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/27 9:20
紅葉をゆっくり楽しみながら中倉山へ戻る
2013年10月27日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
10/27 9:27
一面の黄葉もなかなか良いですね
2013年10月27日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/27 9:50
一面の黄葉もなかなか良いですね
2013年10月27日 09:51撮影 by  CX6 , RICOH
10/27 9:51
やはり岩尾根は少しばかり緊張
2013年10月27日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/27 9:56
やはり岩尾根は少しばかり緊張
稜線のブナも色付いた葉を落としていました
2013年10月27日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/27 9:57
稜線のブナも色付いた葉を落としていました
時間を掛けて中倉山
黄葉の木々と庚申山〜皇海山
2013年10月27日 10:03撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/27 10:03
時間を掛けて中倉山
黄葉の木々と庚申山〜皇海山
すっかり晴れた展望には男体山の眺めも
右の半月山展望台からの眺めも絶景でしょうね
2013年10月27日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/27 10:04
すっかり晴れた展望には男体山の眺めも
右の半月山展望台からの眺めも絶景でしょうね
景色の別れを告げ中倉山を後にする
2013年10月27日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/27 10:24
景色の別れを告げ中倉山を後にする
やはり見事な色付きの紅葉に目を奪われる
2013年10月27日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/27 10:27
やはり見事な色付きの紅葉に目を奪われる
展望岩では彩りを目に焼き付け・・・
2013年10月27日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/27 10:31
展望岩では彩りを目に焼き付け・・・
林道まで戻れば風もなく穏やか
浮かぶ雲を眺めながら
2013年10月27日 11:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/27 11:33
林道まで戻れば風もなく穏やか
浮かぶ雲を眺めながら
林道の冠水場所
深い所では足首位までありそう
2013年10月27日 11:36撮影 by  CX6 , RICOH
10/27 11:36
林道の冠水場所
深い所では足首位までありそう
清流を渡り、駐車場へ
2013年10月27日 11:44撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/27 11:44
清流を渡り、駐車場へ
近々国の重要文化財に新規指定される古河橋
足尾銅山の遺産として大切にしたいですね
2013年10月27日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/27 12:26
近々国の重要文化財に新規指定される古河橋
足尾銅山の遺産として大切にしたいですね
撮影機器:

感想

奥日光の紅葉も龍頭の滝から中禅寺湖畔に見頃が移り、八丁出島が今一番との情報も・・・
そんな奥日光から少し離れた所、中倉山を訪れました。

松木渓谷側は崩れた斜面で木々は殆ど生えていませんが、その反対側は対照的に木々が生い茂る場所。
春先に登っていますが紅葉の時期は気になっていた所でした。

林道沿いでは目立った紅葉は少なく、登山口からも暫くは同じ様な感じでした。
見頃は尾根上に登ってから・・・
特に1390P先の展望岩からの眺めが良かったですね。
まだ緑の木々も含めた彩りの景色。
朝日が当たり、輝く光景がまた良いですね。

稜線では冬の様相。
流れる雲、吹き付ける風、そして雪も舞い・・・向かいの大平山も少し白くなっていました。
当初考えていたオロ山までは行かずに沢入山で折り返しに。
稜線付近はやや見頃過ぎの感じでしたが、赤、黄色とここでも紅葉を楽しめました。

紅葉の時期的には見頃の時に訪れることができて良かったです。
今回も山中で誰とも会わないかなと思いましたが、下り始めると2グループ、約15名の方々とすれ違いました。
やはり紅葉狩りの季節、ここも少しばかり賑やかになるようですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1657人

コメント

地元の山を知り尽くしてますね(^_-)-☆
wakasatoさん、おはようございます

足尾の中倉山ですか?
庚申山のお隣にある山ですね?

僕は聞いたことがありませんでした
流石は、地元を知り尽くしてますね

若葉の季節、そして紅葉の季節、どちらも似合いそうな穴場といったところでしょうか
2013/10/30 6:04
私も初耳です(^^♪
 この山の名は聞いた事もありませんでした
  地図をよく見ると、近くにあった備前楯山には以前に行きました

 紅葉が綺麗ですね!!
  今季はもう終わりだと決め込んでましたが
   日光とか足尾もこの辺りの高度では未だ楽しめるんですね

  静かな山でのんびり紅葉を愛でる
   こんな登山はとても趣があっていいものですね
2013/10/30 14:02
大好きな山です♪
こんばんは(^.^)
5月に行ったときに 中倉山の山頂標識を探したけどなかったんです・・。
復活していますね♪

大好きな 足尾アルプスの稜線歩き。。
季節が移って こんなにも素敵に また変わるのですね
2013/10/30 19:31
足尾の中倉山です
こんばんは、komorebiさん。

そうですね、庚申山や社山等の周りの山と違い
ガイドブックに載っていないような山なので
人も少なく穴場的な所です
ただ以前より踏み跡もしっかりしているようなので
訪れる人は増えてきているようです。

地元を知り尽くしているだなんて
身近な場所でもまだまだ自分の中でも発見があります。
これから少しずつですね
2013/10/30 22:50
紅葉の見頃は下がり
こんばんは、BOKUTYANNさん。

中禅寺湖畔が錦色と記事があったので、それを目安にしてみました。
(今は1000m付近から色付きが良くなっているようですね)

やはり見頃は山腹、彩りは綺麗でした。
これだけの 紅葉の景色を目にできるとは思ってもいなかったので良かったです

色付きもこれから標高が下がってくるので、
まだ紅葉は楽しめそうですね
2013/10/30 23:22
新緑の季節も
こんばんは、mana090108さん。

ここは足尾アルプスと言うのですか?
初耳です

mana090108さんは5月に歩かれていましたか。
改めて記録を拝見しましたが、ツツジの花 が多く咲くのですね。
今の紅葉の時期も良いですが、新緑の頃もまた違った景色が見られ気になります。

季節を変えても良い所ですね
2013/10/30 23:37
wakasatoさん、こんにちは!
思えばwakasatoさんのレコを拝見し、春先にここに行ったのでした〜
その節は、有り難うございました

次回は草が緑になったら来よう、紅葉もいいな!と思っておりましたが
機会が無く・・
wakasatoさんのレコで楽しませていただきます

中倉山のけっこうカッコよかった看板、今は無くなって違うのが立って(寝て?)るんですね!?
そーいり山の看板も前のと違〜う
青空に、紅葉に、虹まで!
穏やか天気なら、いつまでも時間を掛けて歩いていたい稜線ですよね

お疲れ様でした
2013/10/31 9:16
絶対にいくぞ〜!
wakasatoさん、こんばんは!

またまたこの山に入られてのですね。
いい景色に紅葉も素晴らしい!

いつの日か行ってみたと思っている山です。
間もなく雪も降るんでしょうね!何も遮る物がない稜線は冬は厳しいのでしょうね
2013/10/31 20:16
気になる時期でした
こんばんは、nyagiさん。

自分もこの山は春先に登ってからは紅葉の時期を考えていました。
どうかなと思いましたが、見頃の様で良かったです
展望と紅葉、風が無ければもう少し中倉山で長居したかったのですが・・・

確かに以前あった中倉山の標識が無くなっていました
(mana090108さんが登られた5月の時点で既に無かった様子)
白地に青文字、あちらの方が味のある標識でしたね。
2013/10/31 22:27
是非とも
こんばんは、sakurasaku64さん。

季節を変えての中倉山でした。
残雪の頃も良いですが、木々が色付くこの時期も良かったです。
稜線の展望の他に紅葉も楽しめることを実感しましたね

雪が降ると難しそうですが、機会を見て登ってみてくださいね
色々見所があるかと思います。
2013/10/31 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら