記録ID: 3624872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
森吉山(中村登山道、戸鳥内登山道 周回)
2021年10月10日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,334m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
よって下山には戸鳥内登山道を使用し下山しました。 駅の近くには綺麗な水洗トイレ、案内所などがあります。 案内所は朝が早いと無人かもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【中村登山道】 阿仁マタギ駅から舗装路を歩き、中村集落に向かいます。 駅前広場に近くに、かかしコンテストが行われている広場があります。 1 集落の横から林道に入り山に入っていきます。 林道は舗装と砂利を繰り返しますが、整備されているので普通車でも普通に走る事 ができると思いますが、勾配が15.6パーセントの区間もあるのでご注意を。 林道の傾斜が落ち着いてくると、標高490mの中村登山道入り口はすぐそこです。 2 中村登山道入り口は下草がうるさく、道標はありますが、熊に破壊されています。 進むにつれ、杉林の中や下草がかなりうるさい箇所も出てきます。標高510mあた りが藪が濃いです。よおく見ると道があります。焦ってはいけません。 3 藪道を抜けると中村打当コース分岐に着きます。ここから比較的、道がしっかりし てきますが、まだまだ杉が主体の登山道です。 途中に大規模伐採後があります。視界は開けますが下草が伸びているので足元には 注意してください。またズボンに雑草の種が多くつきます。 4 大規模伐採地を過ぎると左手に大岩とトラロープがありちょっとした急斜面を登ります。ここでオオスズメバチがいました。ちなみに大岩に行く踏み跡もあり、何か祀っているかもしれません。 急斜面を登ると再び平坦になり、カラ松林になります。傾斜はかなり緩やかでブナ林も出てきます。 5 ブナの大木が混ざる、傾斜が緩やかな登山道を歩くと、標高1056mピーク付近に出て、前方に森吉山の大山腹と、右手に八幡平まで続くような原生林の眺望地に着きます。 ここを過ぎると、中村登山道の難所?と言われる区間に突入します。 6 眺望地から数メートル下り、登り返すと水の音が聞こえてきて、左前方に岩壁が出てきます。この区間は沢のトラバースの道で道幅は狭く、滑落には注意ですが、傾斜は緩やかです。ちなみにここの沢は水場としても利用しました。トラバースが終わり尾根を変えると山頂まで直登です。ここは刈り払いがされていました。笹の茎が出ていてステップを刻みにくいですが、ゆっくり登りましょう。 【戸鳥内登山道】 1森吉山に頂上を後にし、阿仁スキー場のゴンドラ方面へ向かって下山をしていきま す。阿仁スキー場のゴンドラ乗り場が見えてきたら観光客とも別れ、ブナ帯キャ ンプ場方面へブナ林の広い登山道を下っていきます。 登山道は階段やステップなどができているのでゆっくり下っていけば問題なしで す。途中水場がありますが、期待しないほうがいいでしょう。 2左手にキャンプ場用のトイレがありこれを過ぎ、緩やかな傾斜の中をひたすら下り ます。ブナ帯キャンプ場を過ぎたあたりのブナ林は巨木もあり見ごたえ抜群です。 ※3このコースは2回林道と交差します。 一回目の交差は林道を横断して向かい側の林に向かってください。明瞭な登山道 があります。 二回目の交差が問題です。 地形図の688.3mピークを通り、林道にぶつかります。ここは「幸屋」というとこ ろです。数メートル林道を下ると正面に藪(旧登山道)がなんとなく見えてます が廃道なので注意しましょう。看板等や案内板が一切ないので注意してください。 旧登山道を無視して林道をだいぶ下ると新しい登山道がでてきます。 ※新しい登山道を使用してくださいの看板もありませんのでご注意を。 4自分たちは道を見つけられず、旧登山道の藪を突っ切っていきました。 地形図の標高点594mピークを過ぎるといきなり作業道にぶつかります。 ※新登山道はこの作業道にぶつかるように作られているみたいです。 作業道を南南東の方角に進むと登山道が復活します。付近は杉林なので日没時に は真っ暗です。 このまま登山道を下り沢を二回渡ると戸鳥内登山口に到着します。 |
その他周辺情報 | http://www.mataginoyu.com/ 打当温泉 |
写真
感想
二日連続の森吉山登山。
今回の登山はかなりマイナーな中村登山道と戸鳥内登山道を使い周回する行程で登ることとした。
今回の登山で分かったことは・・
1登山道を見失っても慌てない、地形図とGPSをしっかり読む。
2オオスズメバチが飛んでいても動じない、冷静に。
3熊はどこにでもいる。
4あきらめない心
5日が暮れても慌てない。ヘッドライトがある。
をこの登山で学んだ。
中村登山道、戸鳥内登山道はマイナーなコースであるが、森吉山を麓からじっくりと辿ることができるよい登山道だと思います。また辿りたいコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する