ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3624872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

森吉山(中村登山道、戸鳥内登山道 周回)

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
shopikuma その他1人
GPS
--:--
距離
22.8km
登り
1,346m
下り
1,334m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中村登山道へ向かう林道が不安なため、阿仁マタギ駅の駐車場に車を停めました。
よって下山には戸鳥内登山道を使用し下山しました。
駅の近くには綺麗な水洗トイレ、案内所などがあります。
案内所は朝が早いと無人かもしれません。
コース状況/
危険箇所等
【中村登山道】
阿仁マタギ駅から舗装路を歩き、中村集落に向かいます。
駅前広場に近くに、かかしコンテストが行われている広場があります。

1 集落の横から林道に入り山に入っていきます。
  林道は舗装と砂利を繰り返しますが、整備されているので普通車でも普通に走る事
  ができると思いますが、勾配が15.6パーセントの区間もあるのでご注意を。
  林道の傾斜が落ち着いてくると、標高490mの中村登山道入り口はすぐそこです。

2 中村登山道入り口は下草がうるさく、道標はありますが、熊に破壊されています。
 進むにつれ、杉林の中や下草がかなりうるさい箇所も出てきます。標高510mあた 
  りが藪が濃いです。よおく見ると道があります。焦ってはいけません。

3 藪道を抜けると中村打当コース分岐に着きます。ここから比較的、道がしっかりし
てきますが、まだまだ杉が主体の登山道です。
 途中に大規模伐採後があります。視界は開けますが下草が伸びているので足元には
 注意してください。またズボンに雑草の種が多くつきます。

4 大規模伐採地を過ぎると左手に大岩とトラロープがありちょっとした急斜面を登ります。ここでオオスズメバチがいました。ちなみに大岩に行く踏み跡もあり、何か祀っているかもしれません。
急斜面を登ると再び平坦になり、カラ松林になります。傾斜はかなり緩やかでブナ林も出てきます。

5 ブナの大木が混ざる、傾斜が緩やかな登山道を歩くと、標高1056mピーク付近に出て、前方に森吉山の大山腹と、右手に八幡平まで続くような原生林の眺望地に着きます。
ここを過ぎると、中村登山道の難所?と言われる区間に突入します。

6 眺望地から数メートル下り、登り返すと水の音が聞こえてきて、左前方に岩壁が出てきます。この区間は沢のトラバースの道で道幅は狭く、滑落には注意ですが、傾斜は緩やかです。ちなみにここの沢は水場としても利用しました。トラバースが終わり尾根を変えると山頂まで直登です。ここは刈り払いがされていました。笹の茎が出ていてステップを刻みにくいですが、ゆっくり登りましょう。

【戸鳥内登山道】
1森吉山に頂上を後にし、阿仁スキー場のゴンドラ方面へ向かって下山をしていきま
 す。阿仁スキー場のゴンドラ乗り場が見えてきたら観光客とも別れ、ブナ帯キャ
 ンプ場方面へブナ林の広い登山道を下っていきます。
 登山道は階段やステップなどができているのでゆっくり下っていけば問題なしで
 す。途中水場がありますが、期待しないほうがいいでしょう。

2左手にキャンプ場用のトイレがありこれを過ぎ、緩やかな傾斜の中をひたすら下り
 ます。ブナ帯キャンプ場を過ぎたあたりのブナ林は巨木もあり見ごたえ抜群です。

※3このコースは2回林道と交差します。
 一回目の交差は林道を横断して向かい側の林に向かってください。明瞭な登山道
 があります。
 二回目の交差が問題です。
 地形図の688.3mピークを通り、林道にぶつかります。ここは「幸屋」というとこ
 ろです。数メートル林道を下ると正面に藪(旧登山道)がなんとなく見えてます
 が廃道なので注意しましょう。看板等や案内板が一切ないので注意してください。
 旧登山道を無視して林道をだいぶ下ると新しい登山道がでてきます。
 ※新しい登山道を使用してくださいの看板もありませんのでご注意を。

4自分たちは道を見つけられず、旧登山道の藪を突っ切っていきました。
 地形図の標高点594mピークを過ぎるといきなり作業道にぶつかります。
 ※新登山道はこの作業道にぶつかるように作られているみたいです。
 作業道を南南東の方角に進むと登山道が復活します。付近は杉林なので日没時に
 は真っ暗です。
 このまま登山道を下り沢を二回渡ると戸鳥内登山口に到着します。
その他周辺情報 http://www.mataginoyu.com/ 打当温泉
阿仁マタギ駅の駐車場に車を停め、いざ森吉山へ。
2021年10月10日 09:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 9:29
阿仁マタギ駅の駐車場に車を停め、いざ森吉山へ。
かかしコンテストというのをやっているらしい。
2021年10月10日 09:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 9:29
かかしコンテストというのをやっているらしい。
中村集落を歩き登山口へ。
2021年10月10日 09:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 9:35
中村集落を歩き登山口へ。
登山口へ向かう林道はすぐ砂利道になりますが、整備されているため車で登山口へ向かってもいいと思います。
2021年10月10日 09:59撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 9:59
登山口へ向かう林道はすぐ砂利道になりますが、整備されているため車で登山口へ向かってもいいと思います。
勾配15.6パーセント。
2021年10月10日 10:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:00
勾配15.6パーセント。
中村登山道に着きました。ここまでで、熊の糞は一か所のみ。
登山道入り口は下草が伸びていました。
2021年10月10日 10:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:11
中村登山道に着きました。ここまでで、熊の糞は一か所のみ。
登山道入り口は下草が伸びていました。
下草が伸び放題の登山道。しかし足下を見れば道がすぐわかります。
2021年10月10日 10:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:22
下草が伸び放題の登山道。しかし足下を見れば道がすぐわかります。
登山道も時々、復活します。
2021年10月10日 10:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:22
登山道も時々、復活します。
迷い箇所。登山道が藪で消えました。何人かの人もここで迷ったような踏み跡がありました。熊だと思いますが、熊はいて当たり前ですので。
2021年10月10日 10:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:31
迷い箇所。登山道が藪で消えました。何人かの人もここで迷ったような踏み跡がありました。熊だと思いますが、熊はいて当たり前ですので。
よーく見ると道が見えてきました。正解は写真左側のやや中央付近に踏み跡がありました。
2021年10月10日 10:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:31
よーく見ると道が見えてきました。正解は写真左側のやや中央付近に踏み跡がありました。
すると分岐点に到着。打当温泉との分岐点みたいです。
2021年10月10日 10:34撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:34
すると分岐点に到着。打当温泉との分岐点みたいです。
分岐点を過ぎると、杉の大規模伐採地を登ります。地形図に記載の742mピーク付近を斜めに登っていくあたりの写真です。
2021年10月10日 10:43撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:43
分岐点を過ぎると、杉の大規模伐採地を登ります。地形図に記載の742mピーク付近を斜めに登っていくあたりの写真です。
伐採地を過ぎてもまだ杉林。ブナ林はまだなのでしょうか。
2021年10月10日 10:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 10:56
伐採地を過ぎてもまだ杉林。ブナ林はまだなのでしょうか。
朽ちた道標。
2021年10月10日 11:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 11:07
朽ちた道標。
大岩がでてきました。下部に向かう踏み跡がありましたが、行きませんでした。何かがあるかもしれません・
2021年10月10日 11:10撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 11:10
大岩がでてきました。下部に向かう踏み跡がありましたが、行きませんでした。何かがあるかもしれません・
ここでオオスズメバチに遭いました。ただ飛んでいるだけでした。
2021年10月10日 11:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 11:11
ここでオオスズメバチに遭いました。ただ飛んでいるだけでした。
いよいよブナ林の紅葉ロードが始まります。
2021年10月10日 11:33撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 11:33
いよいよブナ林の紅葉ロードが始まります。
中村登山道のブナは細いのが多くあるような感じがしました。
2021年10月10日 11:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 11:50
中村登山道のブナは細いのが多くあるような感じがしました。
道標。
2021年10月10日 11:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 11:56
道標。
森吉山山頂が見えてきました。
2021年10月10日 12:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 12:01
森吉山山頂が見えてきました。
1056mピークを廻りこんだ崖から素晴らしい眺望が広がりました。ブナの紅葉です。
2021年10月10日 12:04撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 12:04
1056mピークを廻りこんだ崖から素晴らしい眺望が広がりました。ブナの紅葉です。
遠くには秋田駒ヶ岳から八幡平の稜線が見えます。
2021年10月10日 12:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 12:05
遠くには秋田駒ヶ岳から八幡平の稜線が見えます。
深い山です。
2021年10月10日 12:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 12:06
深い山です。
紅葉で山が燃えているようです。登山道は正面のピークを登らず、左がの岩が露出したところへ向かいます。
2021年10月10日 12:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
10/10 12:12
紅葉で山が燃えているようです。登山道は正面のピークを登らず、左がの岩が露出したところへ向かいます。
沢のトラバース箇所。登山道が斜面に傾いていて幅は狭いです。確認しながら歩きましょう。
2021年10月10日 12:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 12:22
沢のトラバース箇所。登山道が斜面に傾いていて幅は狭いです。確認しながら歩きましょう。
ここが水場にもなります。非常に甘い水でした。
2021年10月10日 12:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 12:23
ここが水場にもなります。非常に甘い水でした。
トラバース箇所はこんな風に歩けば問題ないでしょう。
2021年10月10日 12:32撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
10/10 12:32
トラバース箇所はこんな風に歩けば問題ないでしょう。
さて山頂に向かう尾根にのり登ります。ここが一番急な箇所かなと思います。道は刈り払いされているので確認はできますが、足が踏ん張れません。
2021年10月10日 12:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 12:51
さて山頂に向かう尾根にのり登ります。ここが一番急な箇所かなと思います。道は刈り払いされているので確認はできますが、足が踏ん張れません。
中村登山道、全線走破。
2021年10月10日 13:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 13:14
中村登山道、全線走破。
森吉山山頂。昨日とは打って変わって人がいません。しかも寒い。
2021年10月10日 13:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 13:16
森吉山山頂。昨日とは打って変わって人がいません。しかも寒い。
寒いので阿仁避難小屋で昼食。
2021年10月10日 13:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 13:36
寒いので阿仁避難小屋で昼食。
戸鳥内登山口へ向けて下山開始。
2021年10月10日 14:20撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 14:20
戸鳥内登山口へ向けて下山開始。
森吉山山頂はまだガスの中です。
2021年10月10日 14:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 14:22
森吉山山頂はまだガスの中です。
ゴンドラで来た人たちとも、ここでお別れ。静かな登山道へ入ります。
2021年10月10日 14:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 14:36
ゴンドラで来た人たちとも、ここでお別れ。静かな登山道へ入ります。
ブナ林が綺麗です。中村登山道よりこちらのブナの木が立派なような気がします。
2021年10月10日 14:48撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 14:48
ブナ林が綺麗です。中村登山道よりこちらのブナの木が立派なような気がします。
水場。枯れてました。
2021年10月10日 14:54撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 14:54
水場。枯れてました。
ブナ帯キャンプ場のトイレ。
2021年10月10日 15:10撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 15:10
ブナ帯キャンプ場のトイレ。
林道との交差。その1。林道を横断して向かいの森にはいります。
2021年10月10日 15:28撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 15:28
林道との交差。その1。林道を横断して向かいの森にはいります。
看板がありましたが、倒れてました。一回道に迷い林道を辿ってしまいました。
2021年10月10日 15:28撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 15:28
看板がありましたが、倒れてました。一回道に迷い林道を辿ってしまいました。
直しました。さらに下山します。
2021年10月10日 15:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 15:35
直しました。さらに下山します。
幸屋に到着。さらに下山します。ここで迷いました。看板がこの先消滅。新しい登山道の案内もありません。林道を数百m歩きましたが案内がありません。
2021年10月10日 15:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 15:42
幸屋に到着。さらに下山します。ここで迷いました。看板がこの先消滅。新しい登山道の案内もありません。林道を数百m歩きましたが案内がありません。
悩んだ結果、旧登山道を突き進みます。
こうして遭難するのですね。
2021年10月10日 16:10撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 16:10
悩んだ結果、旧登山道を突き進みます。
こうして遭難するのですね。
登山道の案内は撤去されてます。
2021年10月10日 16:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 16:11
登山道の案内は撤去されてます。
ここはどこでしょう。素晴らしい眺望地に出ました。作業道もあり正直大変な下山になると覚悟しました。
2021年10月10日 16:37撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 16:37
ここはどこでしょう。素晴らしい眺望地に出ました。作業道もあり正直大変な下山になると覚悟しました。
振り返って撮った写真です。旧登山道は右の杉林から出てきました。
作業道らしき道もしっかりしています。もしや登山道か?標高500m付近です。
2021年10月10日 16:37撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 16:37
振り返って撮った写真です。旧登山道は右の杉林から出てきました。
作業道らしき道もしっかりしています。もしや登山道か?標高500m付近です。
無事に下山。
2021年10月10日 16:53撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 16:53
無事に下山。
集落に向けて砂利道を歩きます。
2021年10月10日 17:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 17:00
集落に向けて砂利道を歩きます。
戸鳥内集落だ。無事に生還した。
2021年10月10日 17:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 17:01
戸鳥内集落だ。無事に生還した。
戸鳥内登山道を走破。
2021年10月10日 17:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 17:13
戸鳥内登山道を走破。
無事に駅について帰りました。
2021年10月10日 17:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10/10 17:30
無事に駅について帰りました。

感想

二日連続の森吉山登山。
今回の登山はかなりマイナーな中村登山道と戸鳥内登山道を使い周回する行程で登ることとした。
今回の登山で分かったことは・・
1登山道を見失っても慌てない、地形図とGPSをしっかり読む。
2オオスズメバチが飛んでいても動じない、冷静に。
3熊はどこにでもいる。
4あきらめない心
5日が暮れても慌てない。ヘッドライトがある。
をこの登山で学んだ。

中村登山道、戸鳥内登山道はマイナーなコースであるが、森吉山を麓からじっくりと辿ることができるよい登山道だと思います。また辿りたいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
打当・中村・ブナ帯コース周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら