ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3622741
全員に公開
ハイキング
剱・立山

弥陀ヶ原紅葉狩り

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
28.1km
登り
2,142m
下り
2,133m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:03
合計
8:45
距離 28.1km 登り 2,142m 下り 2,146m
7:11
8
スタート地点
7:19
5
7:24
7:26
75
8:41
12
8:53
42
9:35
9:43
37
10:20
10:27
78
11:45
11:55
31
12:26
12:29
7
12:36
36
13:12
13:34
20
13:54
13:59
5
14:04
26
14:30
7
14:37
63
15:40
15:45
3
15:48
15:49
7
15:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
称名滝駐車場に駐車
9月以降は桂台のゲート開門時間7時から18時につき注意。
コース状況/
危険箇所等
八郎坂は北向きの斜面はどうしても日が当たらず湿っぽく踏まれて角が丸くなった岩は滑りやすい。終盤はトラバース気味に称名滝方向に向かって進む。片側が切れ落ちている箇所でロープ(綱)が渡してある箇所もいくつかあり。最終盤で胸がつくくらいの段差を数カ所超えると台地の上に。しばらく粘土質の道を歩いて高原バスの車道脇に出るとすぐに弘法のバス停(トイレあり)に着く。
 弘法から追分は木道歩き、途中なだらかなアップダウンもあるが、見晴らしが良く、弥陀ヶ原ホテルや立山山荘が近づいてくる。
 追分から弥陀ヶ原方向に向かう木道もあるが、大日岳の方向に進むと獅子鼻岩、一ノ谷方向にいける。途中、沢沿いは木道が崩れて荒れているが刈り払いは綺麗にされていた。
 沢にかかった橋を渡った後、一度高度をあげ、鎖のある沢沿いをトラバース気味に降りて行くと沢を渡渉。
 沢からの登り返しは初っ端から鎖が連続する急登となり、途中左側に行く道を辿ると獅子鼻岩の上に出ることができる。
 獅子鼻岩周辺はそこまでの木道歩きと一線を画したやや険しいルート。
 獅子鼻岩をすぎると再度木道歩きとなるが、途中斜度が大きい箇所あり。シラビソ林の脇をそれをすぎると木道の周りが湿原から岩場っぽくなり、森林限界を越える。
 気持ちの良い木道歩きが再開し、車道を渡ってしばらく行くと天狗平山荘。
 天狗平山荘から室堂ターミナルは歩き始めは木道だが、やがて石敷きに。室堂ターミナルの手前は急な階段登り一息。
 室堂ターミナルから室堂山展望台は石敷きの遊歩道。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
天狗平山荘
登り始め
2021年10月10日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 7:24
登り始め
ひらけたところから称名滝を撮影。
2021年10月10日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 7:53
ひらけたところから称名滝を撮影。
この時間は日陰。
2021年10月10日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 7:53
この時間は日陰。
称名川左岸の崖を登り切って弥陀ヶ原台地に出ました。綺麗に紅葉している。
2021年10月10日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:47
称名川左岸の崖を登り切って弥陀ヶ原台地に出ました。綺麗に紅葉している。
2021年10月10日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:48
なだらかな台地をバックにナナカマド
2021年10月10日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:49
なだらかな台地をバックにナナカマド
大日連山 左が大日岳、右は中大日岳
2021年10月10日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:49
大日連山 左が大日岳、右は中大日岳
弘法と追分の間で
2021年10月10日 08:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:54
弘法と追分の間で
振り返ると富山平野がよく見える。
2021年10月10日 08:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:55
振り返ると富山平野がよく見える。
2021年10月10日 08:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:57
大日岳に向かって伸びる道。
2021年10月10日 09:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:08
大日岳に向かって伸びる道。
ススキの穂
2021年10月10日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:20
ススキの穂
松尾峠方向 木道を間違ってそちらに行きかけた。
2021年10月10日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:23
松尾峠方向 木道を間違ってそちらに行きかけた。
気持ちの良い木道歩きが続く
2021年10月10日 09:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:29
気持ちの良い木道歩きが続く
弥陀ヶ原ホテルが見えてきた。
2021年10月10日 09:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:29
弥陀ヶ原ホテルが見えてきた。
南側はこんな感じ。
2021年10月10日 09:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:31
南側はこんな感じ。
奥大日岳も見えてきた。
2021年10月10日 09:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:32
奥大日岳も見えてきた。
天狗山をバックに立山荘
2021年10月10日 09:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:36
天狗山をバックに立山荘
2021年10月10日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:40
チングルマの紅葉
2021年10月10日 09:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:43
チングルマの紅葉
高原バスが紅葉の中をゆく
2021年10月10日 10:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:09
高原バスが紅葉の中をゆく
関西学院大のヒュッテと思われる三角屋根。この辺りの黄葉が綺麗。
2021年10月10日 10:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:13
関西学院大のヒュッテと思われる三角屋根。この辺りの黄葉が綺麗。
2021年10月10日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:14
一ノ谷に落ちる斜面、南向きの斜面の方が色づきが良いのかな。
2021年10月10日 10:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:15
一ノ谷に落ちる斜面、南向きの斜面の方が色づきが良いのかな。
獅子鼻岩が見えてきた。
2021年10月10日 10:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:15
獅子鼻岩が見えてきた。
一ノ谷の渡渉地点から獅子鼻岩を見上げる。とっかかりからいきなり鎖。
2021年10月10日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 10:32
一ノ谷の渡渉地点から獅子鼻岩を見上げる。とっかかりからいきなり鎖。
獅子鼻岩の上から 反対側の斜面のダケカンバを
2021年10月10日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:41
獅子鼻岩の上から 反対側の斜面のダケカンバを
獅子鼻岩てっぺんからの弥陀ヶ原
2021年10月10日 10:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:42
獅子鼻岩てっぺんからの弥陀ヶ原
獅子鼻岩てっぺんからの弥陀ヶ原 ちょっと引き気味で。
2021年10月10日 10:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:42
獅子鼻岩てっぺんからの弥陀ヶ原 ちょっと引き気味で。
3つ前の斜面はこんな感じ。日陰の斜面の中でダケカンバが陽を受けて輝いている。
2021年10月10日 10:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:42
3つ前の斜面はこんな感じ。日陰の斜面の中でダケカンバが陽を受けて輝いている。
獅子鼻岩をすぎてまた平穏な台地歩きが始まる。向こうに見えるのは鍬崎山。
2021年10月10日 10:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:47
獅子鼻岩をすぎてまた平穏な台地歩きが始まる。向こうに見えるのは鍬崎山。
振り返りつつ望遠で富山平野
2021年10月10日 10:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:48
振り返りつつ望遠で富山平野
大日連山の稜線は偏光フィルターがよく効く。
2021年10月10日 10:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:48
大日連山の稜線は偏光フィルターがよく効く。
ガキの田
2021年10月10日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:52
ガキの田
ここから少し斜度がきつくなる。
2021年10月10日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:56
ここから少し斜度がきつくなる。
少しだけ針葉樹の林の中を歩くようなところがある。
2021年10月10日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:03
少しだけ針葉樹の林の中を歩くようなところがある。
毎日新聞の報道ヘリ。この日の夕方にこの機体から取られたと思われる航空写真が上がってた。
2021年10月10日 11:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:07
毎日新聞の報道ヘリ。この日の夕方にこの機体から取られたと思われる航空写真が上がってた。
立山が見えてきた。
2021年10月10日 11:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:11
立山が見えてきた。
立山高原ホテルを入れて。もうすぐで天狗平だ。
2021年10月10日 11:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:32
立山高原ホテルを入れて。もうすぐで天狗平だ。
室堂ターミナルも見えてきた。
2021年10月10日 11:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:32
室堂ターミナルも見えてきた。
浄土山をバックに立山高原ホテル。
2021年10月10日 11:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:32
浄土山をバックに立山高原ホテル。
剱岳が頭を出す。
2021年10月10日 11:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:46
剱岳が頭を出す。
天狗平山荘到着。立山が近い。
2021年10月10日 11:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:46
天狗平山荘到着。立山が近い。
天狗平山荘前から撮る剱岳。
2021年10月10日 11:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:46
天狗平山荘前から撮る剱岳。
木道の入り口。ここからきましたよ。
2021年10月10日 11:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:47
木道の入り口。ここからきましたよ。
剱岳山頂アップ。
2021年10月10日 11:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:47
剱岳山頂アップ。
雄山山頂アップ。
2021年10月10日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:50
雄山山頂アップ。
立山高原ホテル。手前の高原道路脇には除雪時の目印になるポールがもう立てられてる。右側の稜線の鞍部にみえるのは劔御前小屋かな。
2021年10月10日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:50
立山高原ホテル。手前の高原道路脇には除雪時の目印になるポールがもう立てられてる。右側の稜線の鞍部にみえるのは劔御前小屋かな。
室堂までの石敷道から剱岳。
2021年10月10日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 11:58
室堂までの石敷道から剱岳。
迎えてくれる立山連峰。
2021年10月10日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 11:58
迎えてくれる立山連峰。
雄山をバックに室堂ターミナル。
2021年10月10日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 12:11
雄山をバックに室堂ターミナル。
室堂に着きました。この後浄土山の右の室堂山展望台まで行きます。
2021年10月10日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 12:28
室堂に着きました。この後浄土山の右の室堂山展望台まで行きます。
写真じゃ伝わらないけど、現地では凄いスケール感なんだよ。
お金を払えば、ほとんど歩かずとも誰でも拝める。いいところだ。
2021年10月10日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 12:43
写真じゃ伝わらないけど、現地では凄いスケール感なんだよ。
お金を払えば、ほとんど歩かずとも誰でも拝める。いいところだ。
室堂山展望台到着。さすがに13時をすぎると雲が湧いてる。かろうじて槍ヶ岳が見えてるが、この後すぐにガスに隠れた。
2021年10月10日 13:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 13:15
室堂山展望台到着。さすがに13時をすぎると雲が湧いてる。かろうじて槍ヶ岳が見えてるが、この後すぐにガスに隠れた。
アップ。
2021年10月10日 13:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 13:15
アップ。
五色ヶ原方向。
2021年10月10日 13:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 13:17
五色ヶ原方向。
浄土山を見上げる。この空の青さ。
2021年10月10日 13:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 13:18
浄土山を見上げる。この空の青さ。
大日連山
2021年10月10日 13:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 13:20
大日連山
下山時の称名滝。
2021年10月10日 15:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 15:15
下山時の称名滝。
2021年10月10日 15:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 15:16
帰ってきた。
2021年10月10日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/10 15:43
帰ってきた。

装備

個人装備
食料 地図 コンパス 保険証 飲料水(1L) スポーツドリンク(1L) ティッシュ 三角巾 バンドエイド 医薬品 タオル 携帯電話 雨具 時計 非常食 熊鈴 ヘッドランプ ロールペーパー ザック タイツ Tシャツ替え 長袖ジャケット 長袖シャツ ズボン グローブ ハット カメラ コンロ コッヘル ナイフ

感想

 毎年恒例になりつつあるこの時期の弥陀ヶ原紅葉狩り。昨年は綺麗な雲海だったが、今回はこれでもかというぐらいの快晴。大当たり。
 天気が良かったので、当初行くつもりのなかった獅子鼻岩にも登った。
室堂ターミナルに着いた瞬間それまでの静かな山歩きが突然観光地に変わる。まあ、紅葉真っ盛りでこの天気では人も多い。
 室堂山展望台まで登って昼食をとる。
 下山時は室堂ターミナルから弘法まで高原バス利用。1480円。
 紅葉の色づきは例年と比べてどうなのかわからないが、天気は最高だった。
 何度か歩いたルートだが、全行程でこんなに天気良く気持ちの良いのは初めて。こんな日に歩けて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら