ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(登り天神尾根 下り西黒尾根)

2013年10月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
okusan その他1人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
1,227m
下り
1,228m

コースタイム

8:00土合口(谷川岳ロープウェイ)−8:25天神平−9:10天神山−10:00熊穴沢避難小屋−10:40天狗の留まり場−11:5天神ザンゲ岩−11:20谷川岳肩小屋
13:10トマの耳−13:25オキの耳−(西黒尾根)−15:25ラクダの背−17:10土合口(谷川岳ロープウェイ)

ロガーのスタートを押し忘れて、記録できませんでした。
天候 晴れそして、ガス
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイを使って天神尾根は、熊穴沢避難小屋までは軽い登り。ここから肩の小屋までが本格的な登りになります。

西黒尾根の下りは急でクサリ場が多く、石角が丸くなり、滑りやすいため注意する必要があります。下り最初のクサリ場の後のルートは分かりにくい。霧でもあったため、ルートミスをして沢側を下りてしまいました。踏み後があったため、多くの人がミスするのではないでしょうか。チョッと焦りましたが、クサリ場まで戻り、霧が晴れたことからルートを発見することができました。

初心者及び霧があるときは、天神尾根とロープウェイが安全です。
ロープウェイで天神平まで行きます。
平日は8時より運行
2013年10月21日 07:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 7:50
ロープウェイで天神平まで行きます。
平日は8時より運行
帰りは歩いて下るつもりなので、片道1,200円。往復の場合は2,000円です。
2013年10月21日 08:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:07
帰りは歩いて下るつもりなので、片道1,200円。往復の場合は2,000円です。
天神平に上るロープウェイからすでに、谷川岳が見えます。
2013年10月21日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:25
天神平に上るロープウェイからすでに、谷川岳が見えます。
ロープウェイ天神平駅
2013年10月21日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:25
ロープウェイ天神平駅
もう一つリフトを乗ると、天神山まで連れて行ってくれます。400円。これに乗ろうと思いましたが、登山者は誰一人乗らないので、われわれも歩いて行く事にしました。
2013年10月21日 08:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:26
もう一つリフトを乗ると、天神山まで連れて行ってくれます。400円。これに乗ろうと思いましたが、登山者は誰一人乗らないので、われわれも歩いて行く事にしました。
今回も娘を連れて行きます。
2013年10月21日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
10/21 8:30
今回も娘を連れて行きます。
天気もよく、谷川岳がよく見えます。
2013年10月21日 08:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 8:31
天気もよく、谷川岳がよく見えます。
2013年10月21日 08:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:32
2013年10月21日 08:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:37
2013年10月21日 08:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 8:42
娘は暑がりか、すぐ半袖隊に。
2013年10月21日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
10/21 8:43
娘は暑がりか、すぐ半袖隊に。
2013年10月21日 08:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 8:44
2013年10月21日 08:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:48
ほとんどの人は、谷川岳に向かいますが、われわれは天神山にまず、寄り道。
2013年10月21日 08:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:50
ほとんどの人は、谷川岳に向かいますが、われわれは天神山にまず、寄り道。
こんな道を登ります。
2013年10月21日 08:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 8:51
こんな道を登ります。
天神山から見た谷川岳
2013年10月21日 09:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 9:11
天神山から見た谷川岳
天神山には、勉学の神天満宮が奉られています。
2013年10月21日 09:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 9:13
天神山には、勉学の神天満宮が奉られています。
天満宮の横の岩の上
2013年10月21日 09:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 9:15
天満宮の横の岩の上
2013年10月21日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 9:19
2013年10月21日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 9:20
弁財天もいらっしゃいます。
2013年10月21日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 9:22
弁財天もいらっしゃいます。
もとのルートに戻って、天神尾根スタート
2013年10月21日 09:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 9:44
もとのルートに戻って、天神尾根スタート
熊穴沢避難小屋。ここで少し休憩。
2013年10月21日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 9:58
熊穴沢避難小屋。ここで少し休憩。
登りは結構急です。
2013年10月21日 10:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 10:18
登りは結構急です。
結構急です。娘はだんだん後退します。
2013年10月21日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 10:34
結構急です。娘はだんだん後退します。
こちらが、目指す山。
2013年10月21日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 10:34
こちらが、目指す山。
2013年10月21日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 10:37
2013年10月21日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 10:37
天狗の留まり場
2013年10月21日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 10:40
天狗の留まり場
天狗の留まり場の上で。
2013年10月21日 10:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/21 10:39
天狗の留まり場の上で。
万太郎山方面。
2013年10月21日 10:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/21 10:57
万太郎山方面。
そして、登り
2013年10月21日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 11:03
そして、登り
天神サンゲ石
2013年10月21日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 11:05
天神サンゲ石
2013年10月21日 11:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 11:11
ここを登りきると、
2013年10月21日 11:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 11:12
ここを登りきると、
肩の小屋到着。
2013年10月21日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 11:17
肩の小屋到着。
肩の小屋横のベンチで休憩
2013年10月21日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 11:21
肩の小屋横のベンチで休憩
鐘があります。音がしないと言っていましたが、力を入れて引っ張ると大きな音がするようです。
2013年10月21日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 11:30
鐘があります。音がしないと言っていましたが、力を入れて引っ張ると大きな音がするようです。
万太郎山方面。岩の所まで、行って見ることにしました。
2013年10月21日 11:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/21 11:36
万太郎山方面。岩の所まで、行って見ることにしました。
途中、コケの上に硬い葉っぱが。
2013年10月21日 11:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 11:40
途中、コケの上に硬い葉っぱが。
2013年10月21日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 11:42
2013年10月21日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 11:42
2013年10月21日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/21 11:45
2013年10月21日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 11:54
2013年10月21日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/21 11:55
紅葉
2013年10月21日 12:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 12:04
紅葉
緑色はこの熊笹です。
2013年10月21日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 12:10
緑色はこの熊笹です。
そろそろ山頂に行きますか。この時、山頂はガスガスに
2013年10月21日 13:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:00
そろそろ山頂に行きますか。この時、山頂はガスガスに
見やすい標識。
2013年10月21日 13:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:02
見やすい標識。
娘はすぐ半袖に。
2013年10月21日 13:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 13:05
娘はすぐ半袖に。
トマの耳
2013年10月21日 13:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
10/21 13:10
トマの耳
オキの耳。さあ、帰りましょう。
2013年10月21日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:25
オキの耳。さあ、帰りましょう。
2013年10月21日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:28
2013年10月21日 13:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:30
西黒尾根を通って、下ります。
2013年10月21日 13:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:45
西黒尾根を通って、下ります。
2013年10月21日 13:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:47
西黒尾根は中級者、健脚向けです。下り終わってそう思いました。
2013年10月21日 13:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:49
西黒尾根は中級者、健脚向けです。下り終わってそう思いました。
2013年10月21日 13:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:49
2013年10月21日 13:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 13:50
一応ルートのペイントがあります。
2013年10月21日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 14:00
一応ルートのペイントがあります。
途中一枚岩で、ロッククライミング?
2013年10月21日 14:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/21 14:12
途中一枚岩で、ロッククライミング?
娘は急斜面を尻ですべる?
などと遊びの写真が撮れる一枚岩があります。
2013年10月21日 14:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/21 14:14
娘は急斜面を尻ですべる?
などと遊びの写真が撮れる一枚岩があります。
岩はとても滑りやすい
2013年10月21日 14:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 14:17
岩はとても滑りやすい
2013年10月21日 14:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 14:18
2013年10月21日 14:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 14:20
2013年10月21日 14:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 14:29
こんな所ばかり。
2013年10月21日 14:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/21 14:35
こんな所ばかり。
2013年10月21日 14:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 14:35
2013年10月21日 14:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 14:35
このクサリ場の後ルートミス。霧で分からず、急な沢を下りてしまいました。
2013年10月21日 14:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 14:48
このクサリ場の後ルートミス。霧で分からず、急な沢を下りてしまいました。
2013年10月21日 14:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 14:50
少々焦って、やっとルートを発見し、巌剛新道との分岐。
2013年10月21日 15:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 15:22
少々焦って、やっとルートを発見し、巌剛新道との分岐。
ラクダの背
2013年10月21日 15:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 15:25
ラクダの背
天神平が見えてきました。
2013年10月21日 15:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 15:27
天神平が見えてきました。
ラクダの背からクサリ場が連続します。
2013年10月21日 15:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 15:31
ラクダの背からクサリ場が連続します。
初心者の娘にはチョッと厳しかった。
2013年10月21日 15:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/21 15:34
初心者の娘にはチョッと厳しかった。
下は紅葉がきれい
2013年10月21日 15:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/21 15:37
下は紅葉がきれい
などと見とれた後は、クサリ場。
2013年10月21日 15:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 15:45
などと見とれた後は、クサリ場。
2013年10月21日 15:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 15:46
やっと、樹林帯に来ました
2013年10月21日 15:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 15:48
やっと、樹林帯に来ました
2013年10月21日 15:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 15:53
土合まで後1時間。え〜そんなにかかるの。そんなにかかりませんでした。
2013年10月21日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 16:25
土合まで後1時間。え〜そんなにかかるの。そんなにかかりませんでした。
やっと西黒尾根登山口の到着。
2013年10月21日 16:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/21 16:57
やっと西黒尾根登山口の到着。
ばんざ〜い。いや〜この尾根は大変だった。誰にも会わなかったので、とても心細かったです。
2013年10月21日 16:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/21 16:57
ばんざ〜い。いや〜この尾根は大変だった。誰にも会わなかったので、とても心細かったです。
車は入れません。
2013年10月21日 17:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/21 17:02
車は入れません。
谷川岳登山指導センターで水を飲み、靴の泥を落としました。水はコーヒー用に持って帰りました。
2013年10月21日 17:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/21 17:07
谷川岳登山指導センターで水を飲み、靴の泥を落としました。水はコーヒー用に持って帰りました。
暗くなる前に土合口の駐車場に帰る事ができました。
2013年10月21日 17:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/21 17:09
暗くなる前に土合口の駐車場に帰る事ができました。
撮影機器:

感想

娘を連れて3回目の登山。靴を買ってあげたので、慣らしもかねて谷川岳へ。
ロープウェイで天神平に行き、谷川岳へ登るルート。自分も始めての山なので楽しみ。

前日の大雨から一転、絶好の天気。ロープウェイからも谷川岳が良く見える。

ロープウェイを降りると、次は天神山へのリフトがあります。登山者は誰も乗らないので、われわれも歩いていく事に。

せっかくここまで来たのだから天神山も行ってみることにしました。

天神山は観光客でいっぱい。天満宮、弁財天がおられます。水の補給もできます。

少しのんびりして、谷川岳へ。熊穴沢避難小屋までは緩やかな登り。ここを過ぎると、急な登りになってきます。しかし、天気は良く万太郎山への尾根も良く見えてとても気持ちがいい。

天狗の泊まり場や天神ザンゲ岩を通過すると、肩の小屋への最後の登りになります。

万太郎山に向かって伸びる尾根の眺望はすばらしい。ちょっと先の岩場までハイキングしてみました。

ここから、山頂のトマの耳、オキの耳へは10分程度。肩の小屋でのんびりしていたら、ガスが上がってきて、まったく見えなくなっていました。

下りは西黒尾根。初心者は行かないようにとの標識がありましたが、そのとおりでした。


道は急で、鎖場はいくつかありしかも長い。ガスっていたこともあり、鎖場のあとルートミスをしてしまいました。踏み跡を通ったのですが、途中道が無くなっていました。みんな間違えるのでしょうか。結構急坂だったので、この道は違うだろうとは思ったのですが・・・。2度程行ったり来たりしているうちにガスが少し晴れルートが見えたときはホッとしました。

岩場は滑りやすく、エッジが丸くなっているので滑らないように注意していく必要があるため、結構時間がかかりました。

正直、西黒尾根の登山口に到着したときは、やっと帰ってこれた・・・と胸をなでおろしました。

今回初心者の娘がいたので、帰りのルートは大失敗でした。ロープウェイで帰ればよかったです。ちょっと調子に乗ってしまいました。大反省。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら