谷川岳(登り天神尾根 下り西黒尾根)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
13:10トマの耳−13:25オキの耳−(西黒尾根)−15:25ラクダの背−17:10土合口(谷川岳ロープウェイ)
ロガーのスタートを押し忘れて、記録できませんでした。
天候 | 晴れそして、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイを使って天神尾根は、熊穴沢避難小屋までは軽い登り。ここから肩の小屋までが本格的な登りになります。 西黒尾根の下りは急でクサリ場が多く、石角が丸くなり、滑りやすいため注意する必要があります。下り最初のクサリ場の後のルートは分かりにくい。霧でもあったため、ルートミスをして沢側を下りてしまいました。踏み後があったため、多くの人がミスするのではないでしょうか。チョッと焦りましたが、クサリ場まで戻り、霧が晴れたことからルートを発見することができました。 初心者及び霧があるときは、天神尾根とロープウェイが安全です。 |
写真
感想
娘を連れて3回目の登山。靴を買ってあげたので、慣らしもかねて谷川岳へ。
ロープウェイで天神平に行き、谷川岳へ登るルート。自分も始めての山なので楽しみ。
前日の大雨から一転、絶好の天気。ロープウェイからも谷川岳が良く見える。
ロープウェイを降りると、次は天神山へのリフトがあります。登山者は誰も乗らないので、われわれも歩いていく事に。
せっかくここまで来たのだから天神山も行ってみることにしました。
天神山は観光客でいっぱい。天満宮、弁財天がおられます。水の補給もできます。
少しのんびりして、谷川岳へ。熊穴沢避難小屋までは緩やかな登り。ここを過ぎると、急な登りになってきます。しかし、天気は良く万太郎山への尾根も良く見えてとても気持ちがいい。
天狗の泊まり場や天神ザンゲ岩を通過すると、肩の小屋への最後の登りになります。
万太郎山に向かって伸びる尾根の眺望はすばらしい。ちょっと先の岩場までハイキングしてみました。
ここから、山頂のトマの耳、オキの耳へは10分程度。肩の小屋でのんびりしていたら、ガスが上がってきて、まったく見えなくなっていました。
下りは西黒尾根。初心者は行かないようにとの標識がありましたが、そのとおりでした。
道は急で、鎖場はいくつかありしかも長い。ガスっていたこともあり、鎖場のあとルートミスをしてしまいました。踏み跡を通ったのですが、途中道が無くなっていました。みんな間違えるのでしょうか。結構急坂だったので、この道は違うだろうとは思ったのですが・・・。2度程行ったり来たりしているうちにガスが少し晴れルートが見えたときはホッとしました。
岩場は滑りやすく、エッジが丸くなっているので滑らないように注意していく必要があるため、結構時間がかかりました。
正直、西黒尾根の登山口に到着したときは、やっと帰ってこれた・・・と胸をなでおろしました。
今回初心者の娘がいたので、帰りのルートは大失敗でした。ロープウェイで帰ればよかったです。ちょっと調子に乗ってしまいました。大反省。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する