ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358276
全員に公開
ハイキング
東北

三岩岳〜窓明山(黄葉の登山道には少し早く)

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:08
距離
14.7km
登り
1,494m
下り
1,496m

コースタイム

6:07駐車場〜6:27黒檜沢〜7:03滝見地点〜7:23旧道分岐〜
8:36避難小屋8:45〜9:20三岩岳9:52〜10:10避難小屋〜11:05窓明山11:34〜
12:19家向山分岐〜12:45巽沢山〜13:05国道出合〜13:15駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場
(小豆温泉入口)
コース状況/
危険箇所等
・コースははっきりしており、迷うことはないかと
 (登山道上の倒木は処理されていましたが、台風後は状況が変わっているかと)
・黒檜沢に架かる橋は無く、渡る際には慎重に
 (大雨の後は通過できなくなるので、その時には旧道を回ることになる)
・避難小屋付近〜三岩岳山頂、窓明山付近は泥濘箇所が多くなる
 足元が悪く、滑りやすいので注意
・巽沢山〜国道では急坂箇所があり、下りでは慎重に
 (国道前の土砂崩れ箇所は迂回して下ります)

・旧道分岐に向かう途中で何本かの小さな沢があり水が補給できるかと
 他に避難小屋前の水場、避難小屋から少し窓明山へ下った所にも水場あり

・登山口には窓明の湯がある

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
暫くは沢に沿っての歩き
2013年10月14日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
10/14 6:16
暫くは沢に沿っての歩き
何時も気になる所、黒檜沢
水量も少なく問題なく渡歩できました
2013年10月14日 06:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 6:26
何時も気になる所、黒檜沢
水量も少なく問題なく渡歩できました
朝日を受けるブナの森
見頃はもう少し先の様子
2013年10月14日 06:52撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/14 6:52
朝日を受けるブナの森
見頃はもう少し先の様子
2013年10月14日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/14 7:19
旧道分岐から暫く登り
色付いたブナが見られるように
2013年10月14日 07:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 7:49
旧道分岐から暫く登り
色付いたブナが見られるように
ですが様子が少しおかしいような・・・
既に落葉してしまった木々も
(風の影響でしょうか?)
2013年10月14日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
10/14 7:55
ですが様子が少しおかしいような・・・
既に落葉してしまった木々も
(風の影響でしょうか?)
それでも残った黄葉が目を楽しませてくれました
2013年10月14日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/14 7:57
それでも残った黄葉が目を楽しませてくれました
澄み切った青空がまた良く
2013年10月14日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/14 8:00
澄み切った青空がまた良く
こちらはダケカンバの黄葉ですね
2013年10月14日 08:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/14 8:16
こちらはダケカンバの黄葉ですね
今朝方の冷え込みが表れていました
2013年10月14日 08:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 8:33
今朝方の冷え込みが表れていました
広がる眺めが気持ち良く・・・
2013年10月14日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 8:58
広がる眺めが気持ち良く・・・
気付けば飯豊山も綺麗に望めました
2013年10月14日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/14 8:59
気付けば飯豊山も綺麗に望めました
色付くゴゼンタチバナの実
2013年10月14日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/14 9:03
色付くゴゼンタチバナの実
時々立ち止まり振り返る
手前の窓明山、連なる坪入山の眺めも良く
2013年10月14日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/14 9:09
時々立ち止まり振り返る
手前の窓明山、連なる坪入山の眺めも良く
2013年10月14日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
10/14 9:20
山頂から
会津駒ケ岳に延びる稜線を望む
2013年10月14日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/14 9:20
山頂から
会津駒ケ岳に延びる稜線を望む
2013年10月14日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 9:22
会津駒ケ岳から中門岳
連休、快晴とあれば多くの方が歩いているのでしょうね
2013年10月14日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/14 9:28
会津駒ケ岳から中門岳
連休、快晴とあれば多くの方が歩いているのでしょうね
丸山岳を望む左奥には守門岳、浅草岳も
2013年10月14日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 9:32
丸山岳を望む左奥には守門岳、浅草岳も
その左はやはり未丈ケ岳が目に付きます
(手前にあるのはスキー場?)
2013年10月14日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 9:33
その左はやはり未丈ケ岳が目に付きます
(手前にあるのはスキー場?)
三つ岩の紅葉はすっかり終わってしまった様で
2013年10月14日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/14 9:40
三つ岩の紅葉はすっかり終わってしまった様で
三つ岩の先、一番奥の山並み
二岐山から茶臼岳までも確認できますね
2013年10月14日 09:44撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/14 9:44
三つ岩の先、一番奥の山並み
二岐山から茶臼岳までも確認できますね
次の窓明山に向けて
2013年10月14日 10:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/14 10:17
次の窓明山に向けて
足場の悪い登山道を下る
2013年10月14日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
10/14 10:21
足場の悪い登山道を下る
2013年10月14日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/14 10:24
尾根上から
右の小湿原に見える池塘は三ッ岩池?
(そこまでは行けないようです)
2013年10月14日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/14 10:25
尾根上から
右の小湿原に見える池塘は三ッ岩池?
(そこまでは行けないようです)
草紅葉が綺麗な小湿原に心癒される
2013年10月14日 10:33撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/14 10:33
草紅葉が綺麗な小湿原に心癒される
ドウダンツツジの紅葉も綺麗でした
2013年10月14日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/14 10:37
ドウダンツツジの紅葉も綺麗でした
三岩岳を振り返る
オオシラビソ?に覆われた山はどっしりとした印象ですね
2013年10月14日 10:48撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/14 10:48
三岩岳を振り返る
オオシラビソ?に覆われた山はどっしりとした印象ですね
窓明山の南斜面は彩り豊か
2013年10月14日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 10:50
窓明山の南斜面は彩り豊か
中ノ岳、越後駒ケ岳
真ん中は荒沢岳でしょうか?
2013年10月14日 10:51撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/14 10:51
中ノ岳、越後駒ケ岳
真ん中は荒沢岳でしょうか?
そこから左
少し離れて平ヶ岳を望む
2013年10月14日 10:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/14 10:53
そこから左
少し離れて平ヶ岳を望む
手前は紅葉、奥はまだ緑ですね
2013年10月14日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
10/14 10:56
手前は紅葉、奥はまだ緑ですね
窓明山から
見晴らしも良く休憩には良い所
2013年10月14日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
10/14 11:05
窓明山から
見晴らしも良く休憩には良い所
大きな山塊の飯豊山
そして小さくても目立つ蒲生岳も見えますね
2013年10月14日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/14 11:06
大きな山塊の飯豊山
そして小さくても目立つ蒲生岳も見えますね
下りは色付きに足を止めながら・・・
赤の彩り
2013年10月14日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/14 12:01
下りは色付きに足を止めながら・・・
赤の彩り
黄色の彩り
2013年10月14日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/14 12:08
黄色の彩り
黄葉の登山道には少し早く・・・
2013年10月14日 12:15撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/14 12:15
黄葉の登山道には少し早く・・・
代わりに所々の赤が目に留まりましたね
2013年10月14日 12:27撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/14 12:27
代わりに所々の赤が目に留まりましたね
葉のまだ青いブナ林を下る
2013年10月14日 12:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/14 12:32
葉のまだ青いブナ林を下る
登山道を塞いでいた大木もすっかり処理されていました
2013年10月14日 12:49撮影 by  CX6 , RICOH
10/14 12:49
登山道を塞いでいた大木もすっかり処理されていました
締めは急坂の下りが続く
2013年10月14日 12:57撮影 by  CX6 , RICOH
10/14 12:57
締めは急坂の下りが続く
撮影機器:

感想

迎えた連休最終日。
行き先も迷ってしまうくらいの晴れの予報。
向かった先は・・・三岩岳でした。
何度か登っている山ですが、中腹に広がるブナ林が見所の一つ。
そろそろ黄葉が始まっていないかと考えてでしたが・・・

やはり少し早かったようでした。
旧道分岐まではやや色付き始めから一部黄葉している状態。
旧道分岐から先で色付きが強くなっていました。
ですがそこからも少し気になる様子に。
木々の葉が疎らで中にはほぼ落葉しているものも・・・
風?または先週の暑さ?の影響でしょうか、少し残念です。
(家向山付近から巽沢山までの見頃ももう少し先のようでしたね)
それでも澄んだ青空、その中での黄葉は映えますね。

黄葉は少し残念でしたが展望は楽しめました。
雲一つない上空、遠く飯豊山から那須の山々を眺め。
日光連山と会津駒ケ岳への稜線も変わらず良い景色でした。
丸山岳の奥に浅草岳が見えることを確認できたり・・・
裏越後三山?を認識したのも初めてですね。

梅雨、盛夏と足を運び、仲秋の季節の今回。
避難小屋付近では氷も見られ、少しだけ冬の気配も感じました。
目的だった黄葉の登山道には少し早すぎでしたが、
広がる展望を楽しめた山歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

お天気さいこ〜(^o^)
wakasatoさん、こんにちは!

お天気良くっていがったですね(*^_^*)
なんときれいなことか

静かな山旅ができたんでしょうね
相変わらずいい山歩いてますね(*^_^*)
2013/10/21 16:08
見上げて青空
こんばんは、sakurasaku64さん。

お天気は本当にいがった(良かった)です
この山は変わらず静かなものでした。
(1名の方とは避難小屋から抜きつ抜かれつでしたが・・・)
お隣の会津駒ヶ岳も良いのですが、静かさを求めてこちらに来てしまいます
2013/10/21 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら