記録ID: 358276
全員に公開
ハイキング
東北
三岩岳〜窓明山(黄葉の登山道には少し早く)
2013年10月14日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:08
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,494m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
6:07駐車場〜6:27黒檜沢〜7:03滝見地点〜7:23旧道分岐〜
8:36避難小屋8:45〜9:20三岩岳9:52〜10:10避難小屋〜11:05窓明山11:34〜
12:19家向山分岐〜12:45巽沢山〜13:05国道出合〜13:15駐車場
8:36避難小屋8:45〜9:20三岩岳9:52〜10:10避難小屋〜11:05窓明山11:34〜
12:19家向山分岐〜12:45巽沢山〜13:05国道出合〜13:15駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(小豆温泉入口) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースははっきりしており、迷うことはないかと (登山道上の倒木は処理されていましたが、台風後は状況が変わっているかと) ・黒檜沢に架かる橋は無く、渡る際には慎重に (大雨の後は通過できなくなるので、その時には旧道を回ることになる) ・避難小屋付近〜三岩岳山頂、窓明山付近は泥濘箇所が多くなる 足元が悪く、滑りやすいので注意 ・巽沢山〜国道では急坂箇所があり、下りでは慎重に (国道前の土砂崩れ箇所は迂回して下ります) ・旧道分岐に向かう途中で何本かの小さな沢があり水が補給できるかと 他に避難小屋前の水場、避難小屋から少し窓明山へ下った所にも水場あり ・登山口には窓明の湯がある ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
迎えた連休最終日。
行き先も迷ってしまうくらいの晴れの予報。
向かった先は・・・三岩岳でした。
何度か登っている山ですが、中腹に広がるブナ林が見所の一つ。
そろそろ黄葉が始まっていないかと考えてでしたが・・・
やはり少し早かったようでした。
旧道分岐まではやや色付き始めから一部黄葉している状態。
旧道分岐から先で色付きが強くなっていました。
ですがそこからも少し気になる様子に。
木々の葉が疎らで中にはほぼ落葉しているものも・・・
風?または先週の暑さ?の影響でしょうか、少し残念です。
(家向山付近から巽沢山までの見頃ももう少し先のようでしたね)
それでも澄んだ青空、その中での黄葉は映えますね。
黄葉は少し残念でしたが展望は楽しめました。
雲一つない上空、遠く飯豊山から那須の山々を眺め。
日光連山と会津駒ケ岳への稜線も変わらず良い景色でした。
丸山岳の奥に浅草岳が見えることを確認できたり・・・
裏越後三山?を認識したのも初めてですね。
梅雨、盛夏と足を運び、仲秋の季節の今回。
避難小屋付近では氷も見られ、少しだけ冬の気配も感じました。
目的だった黄葉の登山道には少し早すぎでしたが、
広がる展望を楽しめた山歩きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん、こんにちは!
お天気良くっていがったですね(*^_^*)
なんときれいなことか
静かな山旅ができたんでしょうね
相変わらずいい山歩いてますね(*^_^*)
こんばんは、sakurasaku64さん。
お天気は本当にいがった(良かった)です
この山は変わらず静かなものでした。
(1名の方とは避難小屋から抜きつ抜かれつでしたが・・・)
お隣の会津駒ヶ岳も良いのですが、静かさを求めてこちらに来てしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する