記録ID: 358014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
宝川温泉から朝日岳ふたたび。こりゃあ破線ルートでしょ!!
2013年10月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:20
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
宝川温泉P6:25−林業試験地ゲート7:07-林道終点(登山口)7:49-9:00渡渉点9:20-広河原9:32-大石沢出合10:14-11:15露岩11:40-朝日岳山頂12:20−露岩12:58-大石沢出合13:36-広河原14:10-渡渉点14:40-林道終点15:34-ゲート16:05-宝川温泉P16:45
天候 | おおむね晴れ、山頂付近ガスと暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道はゲートまでは整備されています(自家用車進入禁止) ゲートから先は草が伸び放題な感じ。 かつては林道だったにしても、崩落だらけで、今はもう車が通れるような道ではありません。 林道終点から先は道はしっかりついています。 広河原までは、標高差はあまりないのですが、小さな沢を何度も超えるため細かく急なアップダウンが続き決して楽な道ではありません。 渡渉点はその日の水量の状況によって変わるのでしょうが、石を飛んで渡れる状況ではなく、靴を脱いでザブザブ渡るようでした。水流もそれなりに激しく深くなっているところもなるので気をつけて渡ってください。 渡渉点を超えると湿った粘土質の道になります。 広河原はその名の通り広々した河原でテント適地もありました。 ゆるゆるぬかるんだ道を進んで行くと、大石沢出合に出ます。 これを渡ると、一本調子の急登になります。 北岳草すべりを彷彿とさせるような急坂の直登です。 樹林帯を抜けると朝日岳が目の前に迫ってきます。 展望もよく気持ちのよいコースとなります。 最後の草付露岩帯のトラバースだけ、やや危険なので注意して進んでください。 登りきると「朝日ヶ原」の高層湿原。 水が豊富に湧き出しており、水場もあります。 木道を進んで朝日岳分岐を左に行くとすぐに山頂です。 大変眺めのよい山頂ですが、本日はガスでした。 この山は白毛門からのコースで何度か日帰りしていますが、今回のコースのほうが大変な感じでした。 |
写真
感想
快晴の三連休は、土曜と月曜がお仕事でした。
で、日曜だけ日帰り山行。
朝日に行きたいな〜〜〜とつぶやく私
朝日は好きな山で白毛門経由で何度かピストンしてる。
馬蹄でも通過したし。
眺めも良いし、静かだし、広々してるし、良いんだよね〜〜このピーク。
じゃあ、宝川から行く?とダンナ
5月に布引尾根を行ったけど、ここから朝日はまだ未踏なので「それいいね」とあっさり決定。
(ちなみにこのコースは雪解けが終わるまで渡渉点の通過が不可能なので春〜初夏はキビシイです)
行ってみましたが、思ったより大変な道でした(笑)
いやいや、なかなか楽しかったです。
期待した山頂からの眺めはアウトでしたが、面白い一日でした。
全国快晴予報なのに、なぜわざわざ曇り予報の新潟に行くかな〜〜〜
〜〜混雑嫌いだから〜〜〜^^
帰りの関越道は大渋滞でした。
月曜はもっと混んだんだろうな〜〜〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
嫌いな渡渉、頑張ったんですね。
朝日岳は白毛門からでも大変なのにわざわざもっと凄い
コースを選ぶなんて…
私も奥志賀のあまり人の歩かないとこ行きましたが
初心者用ハイキングコースです。
(まだまとめていませんが)
関越、混みましたね〜。同じ時間帯に走ってましたよ
地図を見たら通常ルートになっていますね〜
でも写真を見ると・・・破線
ワイルドな雰囲気は満天ですね。
これはソロなら怖くて行けない〜コース。
しかも北岳草すべり・・・苦手な響き
別世界を見せて頂きました。
アドベンチャーなところを!
益々人間じゃない域に入っていかれた感じですね
この季節の渡渉は見ているだけで寒いですよ〜
道の切れていないトラバースは本当に嫌です
そして20枚目の
「○○も○○から落ちる」を絵に書いたようなナイスフォトですね
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/
私たちが谷川岳へ行った前日に朝日岳に行っていたんですね。
しかも白毛門経由のコースではなく、宝川温泉からという私にはまだまだ未知のコースで行かれるとは流石でございます。
今度は朝日岳側の山も行ってみたいです。
土合駅からで十分ですが…
OBABAさん
徒渉が嫌いなのは、飛び移った石で滑ってドボンしそうだから思い切って飛べないからなの。
こうやってザバザバ入ってしまえば大丈夫だよ
関越、事故でまるきり駐車場状態になっていたから、ダンナはさっさと降りて下道はしってました。
夏の関越がこんなに混んでたの久々でした〜〜
きゃろさん
そう、実線ルート。
でも、ここは長いし泊まるところがないからチャレンジする人少ないんだろうね。
出会った人は数名いたけど、沢屋さんと釣り屋さんが多かった。この時期沢登りをしてるチームがいて驚いたね〜〜〜ちょっと入っても足が切れそうに冷たかったのに〜〜。
ぺんさん
おいおい!!
ここは実線ルートだってば
人間ちゃんと歩いてますから〜〜〜
確かに草付トラバースは登りはともかく下りはかなりイヤだった。下にも樹木がないから引っかからないし〜〜
ザザザ〜〜っと滑り台みたいに落ちそう!!
人間紅葉おろしはイヤ〜〜〜〜
みなの者!!私が落ちてる写真にだけ拍手入れるのはやめなさい
チリさん
チリさんの足なら、土合から入ればジャンクションピークまでピストンは6時に出たって余裕で明るいうちに戻れますからそのうち行ってみて。いいコースですよ。
大好きなコースなんです
でも、これやっちゃうと、もれなく馬蹄をやりたくなるというとんでもないお土産が付きます。
馬蹄もいいよ〜〜〜
健脚チリさんには最高のコースだと思う。
てくさんの山行はもう、うちから見たら全然、「登山の山」じゃない感じです
マタギの世界です
猟犬とか連れて歩いてると自然な感じです
ダンナ様、がんばられてすごい!と思ったら途中でリタイアされてますね(^_^;)
うちはヤブ漕ぎも渡渉もザレのトラバースもやだ〜
下手するとすぐに遭難して行方不明になって、おまけに熊とかにも会って食べられたりしそうです
これまたワイルドでロングなルートですねぇ。
Chilicaさんのレコにもコメントしたんですが、谷川系まだ未踏なんですよぉ
素敵な尾根いっぱいですね
ふふふ、私も拍手したくちです
ごめんなさ〜い
またまたバリルート
も〜普通の登山道では満足しなくなってきたでしょ〜〜
penさんじゃないけど。。
○○も・・落ちることがあるんですね
でも、楽しそ〜
いつも開拓精神旺盛な山行
また登山道荒れてなきゃいいけどね。
キャットさん
いやいや、普通の実線ルートだから〜
(そうは思えないけど)
マタギ系はまた春に
「うちはヤブ漕ぎも渡渉もザレのトラバースもやだ〜」
私だってヤですから〜〜〜〜
カメさん
谷川、苗場山系はねえ・・・例のお部屋のおかげで、我が家の地図が一番ボロボロなんだ〜〜〜
良い尾根がいっぱいありますよ。
なんでしたら、いつでもお付き合いしますわよ
ぴかちゃん
ホント冷たかったよ。
落ちそうなとこはね、ダンナが連写機能つかって写真撮りまくってたの。
徒渉で無事渡りきると、「チッ」と舌打ちしていたような・・・・
この写真撮った時は、小躍りしてましたよ。
イヤな奴でしょう?
tekutekugoさんっ! こんばんは〜
(チョッと遅コメすみません〜
・・・あのジャン・白出沢以来、右膝が全くダメになってしまい、
山どころか日常生活にも支障をきたしている事態でして・・・
ま、それはさて置きまして、
このコース、日曜なのに人来ないし、静かそうで良さそう(私好み!)なのですが、
コースの荒れ具合や、鬱陶しい草!、渡渉、激坂など、
とても私一人では立ち入りを躊躇ってしまう感じですね・・・
もし行くなら、日跨ぎになってもいいように、
ビバークありきのテン泊装備で行くかな・・・
って感じです
(距離だって片道11km?、日帰りにしては結構ありますよね・・・)
そんな条件の中、tekuさん、日帰りお見事ですね!
(ご主人様、途中ギブアップのお気持ち、私にはよーく判りますよ
だってこんな難条件での踏破、tekuさんの健脚には着いて行けませんよぉ〜
今回もさすがっ!!
私は暫く右膝がダメそうなので、こうして皆さまのレコにて
楽しませていただきますので、次回のtekuさんのレコ、楽しみにお待ちしております〜
最近レコがあがらないと思っていたらそんなことになってたの〜〜
そりゃあ、ストレスたまりますね
でも、あせっちゃダメですよ。
しっかり治さないと、山引退になっちゃう。
私も、一昨年左膝を痛めてしまい、大変な秋〜冬を送ったのですが、じっくり休めて、そのあとは高尾山や御岳山など、無理のかからぬところをじっくりゆっくり歩いてリハビリ、今の所大丈夫な感じです。
175さんは若いからもっと早く治るはず。
くれぐれもお大事にね
このレコ、大変な場所だけ写真にあげてるから、どんな道?と思うかもしれませんが、大半は普通の道なので大丈夫ですよ
徒渉がどうしてもダメって人以外なら問題ないです。
林道歩きが長いから、萎えるけどね〜〜〜
白毛門から登ってこちらへ降りてこられる方がいらっしゃいました。この方がモチベーション続くかもしれませんね。(交通が大変だけど)
ここは秋にならないと渡れないんですね。
kiyoshisato さん
忘れかけてたレコにコメントありがとうございます。
おかげで楽しかったの思い出しました
谷川山系の水量は半端ないので渡渉のあるところは7月中はムリでしょうね。
今年は雪少なかったけどやっぱり駄目でしたか。
このレコ参考にしていただいてたならごめんなさいね。
初夏じゃなくてお盆ごろまでダメって書くべきでしたね。
もしチャンスがあるのなら、また秋にチャレンジしてみてください。
貸し切りのいいルートです。
そしてテルマエロマエ効果?でお値段がお高くなってしまったけど、宝川温泉はとてもいい温泉です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する