ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

富士周辺の山縦走  本栖湖から田貫湖

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
gakukoh その他2人
GPS
17:57
距離
23.4km
登り
2,752m
下り
2,556m

コースタイム

9/28竜ケ岳−雨ケ岳−毛無山
6:07本栖湖キャンプ場
6:57ベンチのある尾根(直角曲折点)休憩
7:05出発
7:25展望台、東屋あり。休憩
7:35出発
8:05本栖湖からの別ルートの分岐点
8:25竜ケ岳山頂
8:33出発
9:06端足(はした)峠
10:20雨ケ岳山頂
10:40出発
12:00大見岳山頂 標高1957m 昼食
12:25出発
13:00毛無山頂
13:15分岐
13:50七合目
14:03六合目
14:17五合目
13:27レスキューポイント
14:31四合目
14:44三合目
14:58二合目
15:10一合目
15:30麓駐車場
9/29長者ケ岳−
5:35田貫湖キャンプ場
5:51尾根分岐
6:13ベンチ標高906m地点
6:51最後のベンチ
7:01出発
7:21長者ケ岳 標高1335.6m
7:30出発
7:45行き先表示板
8:33天狗岳 三角点 中電表示
9:00湧水峠 休憩
9:08出発
9:55熊森山 標高1567m
10:05出発
10:25大下り終了 井の頭峠 登り返し
11:15雪見岳 標高1605m
11:43金山 昼食休憩
12:10出発
12:23地蔵峠
12:43ロープで下り
12:55金鉱石焼窯跡
14:00毛無山直登ルート合流点
14:09麓駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
本栖湖キャンプ場、麓登山口駐車場、田貫湖キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
毛無山へは直登ルートと沢沿いの地蔵峠ルートがあるが、前者は岩場の急傾斜の道、後者は、下半分は沢を数回渡り、上半分がザレ石でズルズル滑りやすい。
ロープ場もあり、どちらも、初心むきではない。毛無山は、山頂の奥に展望の草地がある。竜ケ岳から毛無山頂までは、長いだけで安心な笹原コースで人出も多い。
富士山や南アルプス、八ヶ岳の展望がよい。

長者から井の頭峠までは、自然林のコース。井の頭峠から地蔵峠までは笹原と自然林の交るコース。道はしっかりして目印テープもあるが、うっかり間違う可能性もあり、熟達者向き。一人しか会わなかった。熊森山から井の頭峠へは、急な大下りで、すべって滑落しないように慎重さが必要。
両者とも歩行8時間、休憩1時間の行動を要した。
自然林のなかで展望が制限されるが、縦走の充実感は十分だ。
セブンイレブンから見た富士山。今日から天気予報は、晴天続き。自転車を持ち込んでの本栖湖から田貫湖へ、毛無山の麓を起点に二つに分けて縦走だ。
2013年09月27日 15:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/27 15:17
セブンイレブンから見た富士山。今日から天気予報は、晴天続き。自転車を持ち込んでの本栖湖から田貫湖へ、毛無山の麓を起点に二つに分けて縦走だ。
初日の土曜日は、本栖湖キャンプ場に駐車して、竜ケ岳から毛無山へ向かいます。
キャンプ場から右手に折れると、登山道になりました。
2013年09月28日 06:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 6:10
初日の土曜日は、本栖湖キャンプ場に駐車して、竜ケ岳から毛無山へ向かいます。
キャンプ場から右手に折れると、登山道になりました。
登山道をまっすぐ。すると、立派な道路を横切ってから暫くして左手に折れると
2013年09月28日 06:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 6:18
登山道をまっすぐ。すると、立派な道路を横切ってから暫くして左手に折れると
登山口ゲートがありました。ここから左手に山の周辺を進むと
2013年09月28日 06:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 6:20
登山口ゲートがありました。ここから左手に山の周辺を進むと
またまた分岐。ここは当然右の登りが竜ケ岳への登山道です。ここからは、ずっと1本道で間違うことはありません。
2013年09月28日 06:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 6:23
またまた分岐。ここは当然右の登りが竜ケ岳への登山道です。ここからは、ずっと1本道で間違うことはありません。
途中、右側に南アルプスが樹間に望めました。
雲海がいいです。
2013年09月28日 06:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 6:52
途中、右側に南アルプスが樹間に望めました。
雲海がいいです。
更に進むと、これから登る竜ケ岳が見えます。
2013年09月28日 07:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:00
更に進むと、これから登る竜ケ岳が見えます。
左には雲海を抱く富士山です。
2013年09月28日 07:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:06
左には雲海を抱く富士山です。
NNさん。奥には12ケ岳方面の山です。
2013年09月28日 07:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:07
NNさん。奥には12ケ岳方面の山です。
登ればどんどん富士山が手に取るようでした。
「ブラボー」
2013年09月28日 07:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/28 7:09
登ればどんどん富士山が手に取るようでした。
「ブラボー」
そして、北側には雲海の向こうに、王岳、12ケ岳、黒岳、三ツ峠方面の展望が迫ってきました。
2013年09月28日 07:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:16
そして、北側には雲海の向こうに、王岳、12ケ岳、黒岳、三ツ峠方面の展望が迫ってきました。
富士山の左の小さな山は大室山。今回こんな山があることを知りました。
2013年09月28日 07:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 7:16
富士山の左の小さな山は大室山。今回こんな山があることを知りました。
左の鋭鋒から、王岳、真ん中のぎざぎざの山が12ケ岳、右に黒岳、更に右に三つ峠だ。
この縦走もいいです。
2013年09月28日 07:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:18
左の鋭鋒から、王岳、真ん中のぎざぎざの山が12ケ岳、右に黒岳、更に右に三つ峠だ。
この縦走もいいです。
竜ケ岳、もうすぐ、ではない。
2013年09月28日 07:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:20
竜ケ岳、もうすぐ、ではない。
東屋展望台の向こうに雨ケ岳。「これから伺いますね。」
2013年09月28日 07:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:26
東屋展望台の向こうに雨ケ岳。「これから伺いますね。」
東屋展望台には、地蔵様を祭る祠があった。
2013年09月28日 07:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:26
東屋展望台には、地蔵様を祭る祠があった。
東屋展望台から富士山。
これから先は、飽きるくらい、繰り返し繰り返し富士山が見えるのです。
2013年09月28日 07:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 7:27
東屋展望台から富士山。
これから先は、飽きるくらい、繰り返し繰り返し富士山が見えるのです。
東屋展望台から更に登ると、王岳、12ケ岳方面が少し大きくなりました。
2013年09月28日 07:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 7:30
東屋展望台から更に登ると、王岳、12ケ岳方面が少し大きくなりました。
富士山だって負けずに大きくなりました。
2013年09月28日 07:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 7:30
富士山だって負けずに大きくなりました。
真ん中に足和田山、後ろに三つ峠山、その右は、
山中湖方面の杓子山や石割山です。
2013年09月28日 07:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:40
真ん中に足和田山、後ろに三つ峠山、その右は、
山中湖方面の杓子山や石割山です。
どんどん上がって、東屋展望台(中央の丸い笹原)がずっと下になりました。
2013年09月28日 07:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:40
どんどん上がって、東屋展望台(中央の丸い笹原)がずっと下になりました。
大室山と足和田山の間に杓子山や石割山が遠く見えます。いつか訪問したい山だ。
2013年09月28日 07:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:40
大室山と足和田山の間に杓子山や石割山が遠く見えます。いつか訪問したい山だ。
朝霧高原は広いな。
2013年09月28日 07:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 7:43
朝霧高原は広いな。
ここは、山頂に近い、分岐点。右へ行くと本栖湖畔に降りる別ルートで、まっすぐが山頂へ行きます。
2013年09月28日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:03
ここは、山頂に近い、分岐点。右へ行くと本栖湖畔に降りる別ルートで、まっすぐが山頂へ行きます。
本栖湖も対岸には三方分山、奥から右端は王岳。
2013年09月28日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:03
本栖湖も対岸には三方分山、奥から右端は王岳。
もう説明がいらない展望だ。
2013年09月28日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:03
もう説明がいらない展望だ。
展望にご機嫌のNKさんとNNさん。もうすぐ竜ケ岳山頂です。
2013年09月28日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:03
展望にご機嫌のNKさんとNNさん。もうすぐ竜ケ岳山頂です。
富士山バンザーイ。「世界遺産登録おめでとう」
と叫びたくなる雄姿だ。日本人には特別の山だな。
2013年09月28日 08:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:09
富士山バンザーイ。「世界遺産登録おめでとう」
と叫びたくなる雄姿だ。日本人には特別の山だな。
まだかしら。
2013年09月28日 08:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:11
まだかしら。
南アルプスを眺めて、山名を特定する二人。
2013年09月28日 08:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:13
南アルプスを眺めて、山名を特定する二人。
「いいわね。」なかなか前に進まなくなった。
2013年09月28日 08:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 8:15
「いいわね。」なかなか前に進まなくなった。
山頂広場。「前は、雨ケ岳」説明するNKさん。
2013年09月28日 08:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 8:18
山頂広場。「前は、雨ケ岳」説明するNKさん。
竜ケ岳山頂で3人で記念写真だ。
2013年09月28日 08:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/28 8:22
竜ケ岳山頂で3人で記念写真だ。
「あ、ユーホー」ではなくて、飛行機雲が一筋、南アルプスへ向かって伸びていました。
真ん中に東岳、左に赤石岳、聖岳、右に塩見岳から間の岳が見えます。
2013年09月28日 08:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 8:25
「あ、ユーホー」ではなくて、飛行機雲が一筋、南アルプスへ向かって伸びていました。
真ん中に東岳、左に赤石岳、聖岳、右に塩見岳から間の岳が見えます。
これから行く雨ケ岳。
2013年09月28日 08:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:28
これから行く雨ケ岳。
まん中に間の岳、右に北岳、鳳凰三山
2013年09月28日 08:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:33
まん中に間の岳、右に北岳、鳳凰三山
10月は天気次第で塩見岳から北岳を往復の予定だ。
2013年09月28日 08:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:34
10月は天気次第で塩見岳から北岳を往復の予定だ。
竜ケ岳から端足峠へ降りる道。NKさんが行く。
2013年09月28日 08:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:37
竜ケ岳から端足峠へ降りる道。NKさんが行く。
雨ケ岳
2013年09月28日 08:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:37
雨ケ岳
富士の裾野を俯瞰しながら
2013年09月28日 08:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:38
富士の裾野を俯瞰しながら
どんどん降りると
2013年09月28日 08:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 8:39
どんどん降りると
岩の傍を通過して
2013年09月28日 08:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:47
岩の傍を通過して
A貯水池が見える。ここから端足峠へ登るルートがある。
2013年09月28日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:48
A貯水池が見える。ここから端足峠へ登るルートがある。
雨ケ岳へ登る稜線。左下から途中に端足峠がある。
2013年09月28日 08:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 8:50
雨ケ岳へ登る稜線。左下から途中に端足峠がある。
富士山も見えるし、
2013年09月28日 09:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 9:02
富士山も見えるし、
着いちゃった。端足峠。「はした」と読む。
2013年09月28日 09:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 9:05
着いちゃった。端足峠。「はした」と読む。
雨ケ岳への尾根道。
2013年09月28日 09:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 9:40
雨ケ岳への尾根道。
ルンルンの展望を独り占め。いや、三人占めです。
2013年09月28日 09:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/28 9:59
ルンルンの展望を独り占め。いや、三人占めです。
こんなのいいんじゃない。カメラマンは写らないから、だれか取って。
2013年09月28日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 10:00
こんなのいいんじゃない。カメラマンは写らないから、だれか取って。
透き通るような透明感の裾野。
2013年09月28日 10:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 10:04
透き通るような透明感の裾野。
もうすぐだよ。
2013年09月28日 10:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 10:09
もうすぐだよ。
ほら、雨ケ岳山頂到着。
2013年09月28日 10:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 10:18
ほら、雨ケ岳山頂到着。
記念写真のNKさんとNNさん。
2013年09月28日 10:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 10:18
記念写真のNKさんとNNさん。
お願い、私も入れて。
2013年09月28日 10:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 10:22
お願い、私も入れて。
「だれもいない山」と言いたいが、他に3人ほどいましたよ。
2013年09月28日 10:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 10:34
「だれもいない山」と言いたいが、他に3人ほどいましたよ。
帯雲がおもしろい。
2013年09月28日 10:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 10:34
帯雲がおもしろい。
これからゆく大見岳。
2013年09月28日 11:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 11:15
これからゆく大見岳。
帯雲、「自然はドラマだ。」
2013年09月28日 11:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 11:17
帯雲、「自然はドラマだ。」
田貫湖方面
2013年09月28日 11:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 11:17
田貫湖方面
これからゆく大見岳。
2013年09月28日 11:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 11:21
これからゆく大見岳。
大見岳へは笹原が広がる。
2013年09月28日 11:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 11:30
大見岳へは笹原が広がる。
ここで昼食にしまいした。大見岳山頂。毛無山はあっちという←があります。
2013年09月28日 11:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 11:54
ここで昼食にしまいした。大見岳山頂。毛無山はあっちという←があります。
田貫湖方面
2013年09月28日 12:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 12:30
田貫湖方面
毛無山の山頂の手までにある広ーい展望地。
昼寝をしたくなる場所です。麓から来ると山頂の奥にあるのでうっかり訪れないことがあるが、訪問の価値がある場所だ。
2013年09月28日 12:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 12:37
毛無山の山頂の手までにある広ーい展望地。
昼寝をしたくなる場所です。麓から来ると山頂の奥にあるのでうっかり訪れないことがあるが、訪問の価値がある場所だ。
毛無というにふさわしい。低い草はら。
2013年09月28日 12:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 12:49
毛無というにふさわしい。低い草はら。
展望草はらに展望岩がある。
2013年09月28日 12:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 12:53
展望草はらに展望岩がある。
岩に上がる二人。
2013年09月28日 12:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 12:54
岩に上がる二人。
もうすぐ山頂です。
2013年09月28日 12:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 12:56
もうすぐ山頂です。
山頂にて
2013年09月28日 13:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/28 13:00
山頂にて
山頂広場
2013年09月28日 13:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 13:02
山頂広場
山頂広場から
2013年09月28日 13:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 13:29
山頂広場から
山頂広場から、下は田貫湖方面から上がるのだ。
2013年09月28日 13:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 13:29
山頂広場から、下は田貫湖方面から上がるのだ。
分岐から地蔵峠へのルートでなく直降ルートを降りた。ごろごろした岩の急坂を延々降ります。
2013年09月28日 13:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 13:36
分岐から地蔵峠へのルートでなく直降ルートを降りた。ごろごろした岩の急坂を延々降ります。
こんないい道はほんの少し。
2013年09月28日 13:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 13:48
こんないい道はほんの少し。
途中にヘリによる救出点がありました。
2013年09月28日 14:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 14:24
途中にヘリによる救出点がありました。
岩下り。
2013年09月28日 14:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 14:39
岩下り。
滝見台から不動の滝の展望
2013年09月28日 14:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 14:52
滝見台から不動の滝の展望
岩下りはどこにでもある。
2013年09月28日 15:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 15:02
岩下りはどこにでもある。
地蔵峠コースとの合流点に3m上にある道表示。
2013年09月28日 15:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 15:14
地蔵峠コースとの合流点に3m上にある道表示。
合流点からすぐ下にある涸れ沢、ここを渡れば、みぎに曲がって、200mで左に入ると神社を見ながら駐車場に至る。
2013年09月28日 15:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 15:18
合流点からすぐ下にある涸れ沢、ここを渡れば、みぎに曲がって、200mで左に入ると神社を見ながら駐車場に至る。
神社の手前にあった金鉱石を砕く機械跡。
2013年09月28日 15:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/28 15:24
神社の手前にあった金鉱石を砕く機械跡。
麓神社。この200先が駐車場だ。
その後、自転車で本栖湖キャンプ場に戻り、車を回収した。
2013年09月28日 15:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/28 15:25
麓神社。この200先が駐車場だ。
その後、自転車で本栖湖キャンプ場に戻り、車を回収した。
翌日の日曜日の朝、田貫湖神社前に駐車。
田貫湖キャンプ場から尾根に上がる。
2013年09月29日 05:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/29 5:33
翌日の日曜日の朝、田貫湖神社前に駐車。
田貫湖キャンプ場から尾根に上がる。
尾根にでると、下半分は、左が植林、右は自然林の間の道を上がる。
2013年09月29日 06:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 6:33
尾根にでると、下半分は、左が植林、右は自然林の間の道を上がる。
途中、富士山がちょっぴり見えたが、今日は見晴らしは期待できない。途中にベンチで一回休憩。
2013年09月29日 07:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 7:24
途中、富士山がちょっぴり見えたが、今日は見晴らしは期待できない。途中にベンチで一回休憩。
長者山山頂。左は天子岳、右は毛無山方面。
休憩後右へ。このコースは笹がない自然林なので、展望は枝に遮られ望めない。
2013年09月29日 07:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 7:25
長者山山頂。左は天子岳、右は毛無山方面。
休憩後右へ。このコースは笹がない自然林なので、展望は枝に遮られ望めない。
このひめしゃらはどこから生えてるの。
2013年09月29日 07:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/29 7:57
このひめしゃらはどこから生えてるの。
昨日の疲れもなんのその、健脚な二人。
2013年09月29日 08:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 8:34
昨日の疲れもなんのその、健脚な二人。
鉄塔のしたに小屋があった。小屋の左を奥に行くと登山道がある。
2013年09月29日 08:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 8:44
鉄塔のしたに小屋があった。小屋の左を奥に行くと登山道がある。
湧水峠到着。
2013年09月29日 08:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 8:55
湧水峠到着。
林道にでる標識あり。
2013年09月29日 08:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 8:56
林道にでる標識あり。
熊森山への登山道
2013年09月29日 09:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 9:20
熊森山への登山道
遅れること70m、熊森山へ近付いってきた二人。
2013年09月29日 09:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 9:56
遅れること70m、熊森山へ近付いってきた二人。
熊森山山頂。
2013年09月29日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/29 9:57
熊森山山頂。
熊森山山頂からは急な大下りでずるずる滑る可能性あり、背を低くして慎重に降りた。
写真では、カメラを構えた角度により急峻さが写らなかった。
2013年09月29日 10:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 10:11
熊森山山頂からは急な大下りでずるずる滑る可能性あり、背を低くして慎重に降りた。
写真では、カメラを構えた角度により急峻さが写らなかった。
大下りを降りると井の頭峠到着。
ここから雪見岳へは、降りただけ登る。
2013年09月29日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 10:24
大下りを降りると井の頭峠到着。
ここから雪見岳へは、降りただけ登る。
右は富士山。
2013年09月29日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 10:32
右は富士山。
降りて来た熊森山を振り返る。
2013年09月29日 10:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 10:36
降りて来た熊森山を振り返る。
右から鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰
2013年09月29日 10:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 10:49
右から鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰
雪見岳にもくもくと上がる二人。
2013年09月29日 10:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 10:58
雪見岳にもくもくと上がる二人。
ついたよ雪見岳。休みたい二人をせかして次のポイントへ向かう。
2013年09月29日 11:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 11:12
ついたよ雪見岳。休みたい二人をせかして次のポイントへ向かう。
少し下がって登り返すと、金山だった。
2013年09月29日 11:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 11:32
少し下がって登り返すと、金山だった。
身延側の町が見えた。
2013年09月29日 12:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 12:07
身延側の町が見えた。
地蔵峠到着
2013年09月29日 12:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 12:21
地蔵峠到着
峠のお地蔵さんはかわいいな。
休憩はなしに、沢コースへ、
最初は、ザレ石の坂を下がる。
2013年09月29日 12:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/29 12:21
峠のお地蔵さんはかわいいな。
休憩はなしに、沢コースへ、
最初は、ザレ石の坂を下がる。
坂の次は、ロープ場。
2013年09月29日 12:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/29 12:41
坂の次は、ロープ場。
金鉱石を焼く窯跡。
2013年09月29日 12:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 12:55
金鉱石を焼く窯跡。
途中なんどか沢を渡り返す。
2013年09月29日 13:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 13:11
途中なんどか沢を渡り返す。
青石の沢
2013年09月29日 13:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 13:33
青石の沢
ウオータースライダーだ。
2013年09月29日 13:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 13:35
ウオータースライダーだ。
比丘尼の滝
2013年09月29日 13:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 13:45
比丘尼の滝
沢に沿って
2013年09月29日 13:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 13:47
沢に沿って
沢を渡り返す。なんど渡ったか覚えてない。その内、直登ルートとの合流点に至り、麓駐車場に到着。自転車で田貫湖へ、車を回収した。
2013年09月29日 13:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9/29 13:55
沢を渡り返す。なんど渡ったか覚えてない。その内、直登ルートとの合流点に至り、麓駐車場に到着。自転車で田貫湖へ、車を回収した。

感想

土日で本栖湖から田貫湖までの山を縦走した。
竜ケ岳から雨ケ岳、毛無山のルートは、登山者が多く、笹原が展望の良さを作っている。一方、田貫湖から長者ケ岳、熊森山までは、自然林に覆われ、展望は少ないが自然林の良さを味わえる。しかし、人出は少なく、道迷いがあると厄介だとおもわれ、熟達者と同行が無難。筆者はJPSで補助した。テープは所々あるのでよくフォローするとよい。
熊森山からの下りは、急坂の大下りだ。転倒しないように注意して通過したい。
前者は展望、後者は自然林の充実感を楽しめる山だった。
両者とも9時間行動で、内1時間程度の休憩を含むものだった。両者の距離は、
ともに15km程度だ。さすがに翌日まで筋肉が張る長さだった。

尚、縦走には、車回収のため、自転車を持ち込んだが、1時間程度で移動でき便利だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら