記録ID: 351982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
富士周辺の山縦走 本栖湖から田貫湖
2013年09月28日(土) 〜
2013年09月29日(日)



- GPS
- 17:57
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,752m
- 下り
- 2,556m
コースタイム
9/28竜ケ岳−雨ケ岳−毛無山
6:07本栖湖キャンプ場
6:57ベンチのある尾根(直角曲折点)休憩
7:05出発
7:25展望台、東屋あり。休憩
7:35出発
8:05本栖湖からの別ルートの分岐点
8:25竜ケ岳山頂
8:33出発
9:06端足(はした)峠
10:20雨ケ岳山頂
10:40出発
12:00大見岳山頂 標高1957m 昼食
12:25出発
13:00毛無山頂
13:15分岐
13:50七合目
14:03六合目
14:17五合目
13:27レスキューポイント
14:31四合目
14:44三合目
14:58二合目
15:10一合目
15:30麓駐車場
9/29長者ケ岳−
5:35田貫湖キャンプ場
5:51尾根分岐
6:13ベンチ標高906m地点
6:51最後のベンチ
7:01出発
7:21長者ケ岳 標高1335.6m
7:30出発
7:45行き先表示板
8:33天狗岳 三角点 中電表示
9:00湧水峠 休憩
9:08出発
9:55熊森山 標高1567m
10:05出発
10:25大下り終了 井の頭峠 登り返し
11:15雪見岳 標高1605m
11:43金山 昼食休憩
12:10出発
12:23地蔵峠
12:43ロープで下り
12:55金鉱石焼窯跡
14:00毛無山直登ルート合流点
14:09麓駐車場
6:07本栖湖キャンプ場
6:57ベンチのある尾根(直角曲折点)休憩
7:05出発
7:25展望台、東屋あり。休憩
7:35出発
8:05本栖湖からの別ルートの分岐点
8:25竜ケ岳山頂
8:33出発
9:06端足(はした)峠
10:20雨ケ岳山頂
10:40出発
12:00大見岳山頂 標高1957m 昼食
12:25出発
13:00毛無山頂
13:15分岐
13:50七合目
14:03六合目
14:17五合目
13:27レスキューポイント
14:31四合目
14:44三合目
14:58二合目
15:10一合目
15:30麓駐車場
9/29長者ケ岳−
5:35田貫湖キャンプ場
5:51尾根分岐
6:13ベンチ標高906m地点
6:51最後のベンチ
7:01出発
7:21長者ケ岳 標高1335.6m
7:30出発
7:45行き先表示板
8:33天狗岳 三角点 中電表示
9:00湧水峠 休憩
9:08出発
9:55熊森山 標高1567m
10:05出発
10:25大下り終了 井の頭峠 登り返し
11:15雪見岳 標高1605m
11:43金山 昼食休憩
12:10出発
12:23地蔵峠
12:43ロープで下り
12:55金鉱石焼窯跡
14:00毛無山直登ルート合流点
14:09麓駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛無山へは直登ルートと沢沿いの地蔵峠ルートがあるが、前者は岩場の急傾斜の道、後者は、下半分は沢を数回渡り、上半分がザレ石でズルズル滑りやすい。 ロープ場もあり、どちらも、初心むきではない。毛無山は、山頂の奥に展望の草地がある。竜ケ岳から毛無山頂までは、長いだけで安心な笹原コースで人出も多い。 富士山や南アルプス、八ヶ岳の展望がよい。 長者から井の頭峠までは、自然林のコース。井の頭峠から地蔵峠までは笹原と自然林の交るコース。道はしっかりして目印テープもあるが、うっかり間違う可能性もあり、熟達者向き。一人しか会わなかった。熊森山から井の頭峠へは、急な大下りで、すべって滑落しないように慎重さが必要。 両者とも歩行8時間、休憩1時間の行動を要した。 自然林のなかで展望が制限されるが、縦走の充実感は十分だ。 |
写真
感想
土日で本栖湖から田貫湖までの山を縦走した。
竜ケ岳から雨ケ岳、毛無山のルートは、登山者が多く、笹原が展望の良さを作っている。一方、田貫湖から長者ケ岳、熊森山までは、自然林に覆われ、展望は少ないが自然林の良さを味わえる。しかし、人出は少なく、道迷いがあると厄介だとおもわれ、熟達者と同行が無難。筆者はJPSで補助した。テープは所々あるのでよくフォローするとよい。
熊森山からの下りは、急坂の大下りだ。転倒しないように注意して通過したい。
前者は展望、後者は自然林の充実感を楽しめる山だった。
両者とも9時間行動で、内1時間程度の休憩を含むものだった。両者の距離は、
ともに15km程度だ。さすがに翌日まで筋肉が張る長さだった。
尚、縦走には、車回収のため、自転車を持ち込んだが、1時間程度で移動でき便利だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する