ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3519701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

紅葉始め 湯殿山・月山・肘折温泉

2021年09月13日(月) 〜 2021年09月14日(火)
 - 拍手
GPS
13:20
距離
25.5km
登り
1,596m
下り
2,227m

コースタイム

1日目
山行
7:42
休憩
0:15
合計
7:57
10:29
58
11:27
26
11:53
52
12:45
5
12:50
13:05
0
13:05
79
14:24
105
16:09
33
16:42
28
2日目
山行
6:21
休憩
0:00
合計
6:21
6:47
39
7:26
22
9:14
25
9:58
106
11:44
52
12:36
ゴール地点
天候 9/13霧 9/14薄曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ジャムジャムエクスプレス 新宿BT24:05-山形駅6:30 \4300
山交バス 山形BT7:20-湯殿山口8:35 \2300 
実際は10分以上到着が遅れたが予約したシャトルバスは待っていてくれた。
庄内交通シャトルバス 湯殿山口8:45-仙人沢駐車場9:45 無料
湯殿山神参拝バス 仙人沢-湯殿山神社 \200 
大藏村営バス 肘折温泉14:00-新庄駅14:55 \600
山形新幹線 自由席 新庄-池袋 \11530   
コース状況/
危険箇所等
基本的に赤実線
■湯殿山口-月山 金姥までに一組すれ違い。山頂が近づくにつれ登山者多数。
月山から肘折温泉までは誰にも会わず。

■月山-賽の河原 岩が点在する美しい草湿原。洗堀された道が草に隠されいて、霧による水滴で曇ったメガネでは歩きにくかった。

■賽の河原-千本桜 立谷沢川源頭を徒渉後、美しい草湿原と灌木帯が交互に現れる。花が多い。

■千本桜-清川橋 P1211へ下り沢源頭部の湿原を除き樹林帯。エアリア表記のきつい急坂にはロープがあり、使用する段差もあった。特に清川橋手前の下りは空中に張り出した木の根っこを足場にする嫌なトラバースもあり、疲れてきた時間帯なので長く感じた。

■清川橋-念仏ヶ原避難小屋 登り返しは老朽化したの鎖と梯子。土が流された木の根っこを足掛かりにロープで攀じ登る箇所あり。
登りきると小屋の少し手前まで木道になる。念仏ヶ原は始まった紅葉と草紅葉の美しい草湿原。 

■念仏ヶ原避難小屋-猫又沢 湿原や木道が点在する。展望が開ける所や花も多く、沢近くのトラバースの他はのんびり歩ける。

■猫又沢-肘折温泉 猫又沢からの登り返しは少し下流から道が付け替えられていた。旧取付きにもロープが下がっているが、登りでは嫌な感じ。登り途中から稜線を外れるまで、密度の濃い美しいブナ純林。その後も杉や雑木が混じるものの美しいブナ林がたびたび出現する。湯殿山碑から大森山西鞍部までのトラバースは踏み跡が細り、抜けや外傾もあって滑り易い土に気を遣う。一度滑って這い上がるのに難儀した。大森山鞍部が近づくと花が多くなった。北側の傾斜のほとんどない沢の源頭が池の様だった。

■大森山鞍部-肘折温泉 登山口まで道が広くなり確りとしている。登山口から肘折温泉まで最初は砂利の車道、轍もなく綺麗。途中から舗装になる。肘折温泉が近づくと枝道が増える。
その他周辺情報 肘折温泉共同浴場 上ノ湯 \300 石鹸等はない。
仙人沢で参拝バスに乗換て本宮BSからスタート トイレあり 20.1℃
2021年09月13日 09:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 9:21
仙人沢で参拝バスに乗換て本宮BSからスタート トイレあり 20.1℃
南西を見る
2021年09月13日 09:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 9:27
南西を見る
丑年御縁年
2021年09月13日 09:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 9:27
丑年御縁年
本宮が近づくと神域に付撮影禁止との事、畏れつつどこまでが禁止か判らないので、志津からの道が合わさる装束場から撮影再開。
参道入口からいったん登り、折り返して沢に降りると下流側が本宮。見送り反対側に左岸をトラバースして行く。道は良い。16.1度。キツネノツリフネ等を見て小沢に沿って登るようになる。月光坂。急になり汗をかく。ウインドリバー脱。オオカメノキの紅葉を見て鉄梯子現る。登りきると霧と風。ウインドリバー着。
2021年09月13日 10:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:28
本宮が近づくと神域に付撮影禁止との事、畏れつつどこまでが禁止か判らないので、志津からの道が合わさる装束場から撮影再開。
参道入口からいったん登り、折り返して沢に降りると下流側が本宮。見送り反対側に左岸をトラバースして行く。道は良い。16.1度。キツネノツリフネ等を見て小沢に沿って登るようになる。月光坂。急になり汗をかく。ウインドリバー脱。オオカメノキの紅葉を見て鉄梯子現る。登りきると霧と風。ウインドリバー着。
直ぐに施薬避難小屋。扉は外側からは石で押えられている。石をどかして開く。中は資材置場のようになっているが非常時には十分使える。別棟のトイレは閉鎖されている。
2021年09月13日 10:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:29
直ぐに施薬避難小屋。扉は外側からは石で押えられている。石をどかして開く。中は資材置場のようになっているが非常時には十分使える。別棟のトイレは閉鎖されている。
霧 月山方向。色づき始め。
2021年09月13日 10:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:29
霧 月山方向。色づき始め。
リンドウ
2021年09月13日 10:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:34
リンドウ
ウメバチソウ。あちこちで見られた。
2021年09月13日 10:35撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:35
ウメバチソウ。あちこちで見られた。
イワイチョウの黄葉。
2021年09月13日 10:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:36
イワイチョウの黄葉。
2021年09月13日 10:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:39
2021年09月13日 10:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:43
清身川
2021年09月13日 10:44撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:44
清身川
2021年09月13日 10:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:46
2021年09月13日 10:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:49
振返り施薬避難小屋
2021年09月13日 10:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:50
振返り施薬避難小屋
2021年09月13日 10:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 10:57
P1688からの小尾根を乗越すと時季は過ぎているが花が多い。
2021年09月13日 11:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 11:08
P1688からの小尾根を乗越すと時季は過ぎているが花が多い。
金姥 11.1℃ 寒いのでナノエア着。
2021年09月13日 11:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 11:27
金姥 11.1℃ 寒いのでナノエア着。
平坦な道。
2021年09月13日 11:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 11:33
平坦な道。
ハクサンイチゲ
2021年09月13日 11:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 11:39
ハクサンイチゲ
2021年09月13日 11:41撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 11:41
敷石
2021年09月13日 11:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 11:43
敷石
牛首
2021年09月13日 11:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 11:53
牛首
2021年09月13日 11:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 11:54
2021年09月13日 12:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 12:10
2021年09月13日 12:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 12:31
鍛治稲荷神社
2021年09月13日 12:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 12:34
鍛治稲荷神社
崩れた石段のような急登を登り切り山頂の一角
2021年09月13日 12:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 12:42
崩れた石段のような急登を登り切り山頂の一角
本道寺コース分岐
2021年09月13日 12:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 12:43
本道寺コース分岐
月山頂上小屋
2021年09月13日 12:45撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 12:45
月山頂上小屋
月山神社 ここを山頂だと勘違いして山頂を見過ごす。
囲まれていて風が避けられるのでランチ 9.0℃寒いのでレインウェア着用
2021年09月13日 12:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 12:48
月山神社 ここを山頂だと勘違いして山頂を見過ごす。
囲まれていて風が避けられるのでランチ 9.0℃寒いのでレインウェア着用
肘折コースへ
2021年09月13日 13:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:09
肘折コースへ
道ははっきりしている。
2021年09月13日 13:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:10
道ははっきりしている。
ペンキ印を追う
2021年09月13日 13:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:24
ペンキ印を追う
霧が晴れてくるといい感じ
2021年09月13日 13:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:31
霧が晴れてくるといい感じ
池塘もある
2021年09月13日 13:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:36
池塘もある
賽の河原 今まで未使用だったストックを出す。
2021年09月13日 13:37撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:37
賽の河原 今まで未使用だったストックを出す。
2021年09月13日 13:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:42
2021年09月13日 13:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:43
2021年09月13日 13:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:48
源頭を越す。
2021年09月13日 13:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:52
源頭を越す。
花が増える。
2021年09月13日 13:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 13:56
花が増える。
2021年09月13日 14:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:02
ナナカマド
2021年09月13日 14:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:10
ナナカマド
少し霧が晴れてくる。予報通りの天気だ。
2021年09月13日 14:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:10
少し霧が晴れてくる。予報通りの天気だ。
光の御蔭で発色がよい
2021年09月13日 14:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:18
光の御蔭で発色がよい
2021年09月13日 14:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:19
2021年09月13日 14:23撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:23
千本桜
2021年09月13日 14:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:24
千本桜
2021年09月13日 14:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:24
2021年09月13日 14:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:31
葉山
2021年09月13日 14:41撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:41
葉山
樹林帯になる。白樺。急坂になりロープも出てくるがまだ余裕。
2021年09月13日 14:45撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:45
樹林帯になる。白樺。急坂になりロープも出てくるがまだ余裕。
オオカメノキ
2021年09月13日 14:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 14:52
オオカメノキ
リンドウはあちこちで見る。
2021年09月13日 15:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 15:03
リンドウはあちこちで見る。
これも多い
2021年09月13日 15:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 15:12
これも多い
P1221を右に見下ろす。沢の源頭部。ここも花が多い。
2021年09月13日 15:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 15:12
P1221を右に見下ろす。沢の源頭部。ここも花が多い。
P1211の前後には木道あり。苔むしているが、まだ確りとしている。P1211を過ぎ、ロープのある急坂が始まる。ロープ頼りの段差や気を遣うトラバースあり標高差以上に長く感じる。
2021年09月13日 15:44撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 15:44
P1211の前後には木道あり。苔むしているが、まだ確りとしている。P1211を過ぎ、ロープのある急坂が始まる。ロープ頼りの段差や気を遣うトラバースあり標高差以上に長く感じる。
清川橋 ヘロヘロになって水補給とレインウェア脱 16.4℃
2021年09月13日 16:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:09
清川橋 ヘロヘロになって水補給とレインウェア脱 16.4℃
トリカブト トラノオ この辺に多い。
2021年09月13日 16:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:19
トリカブト トラノオ この辺に多い。
橋を渡り左の沢の左岸から右岸へ渡る。
2021年09月13日 16:22撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:22
橋を渡り左の沢の左岸から右岸へ渡る。
尾根を登るようになり老朽化している木段や鎖を見る。ロープと土が流され空中に張り出した木の根を頼りによじ登る。
2021年09月13日 16:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:26
尾根を登るようになり老朽化している木段や鎖を見る。ロープと土が流され空中に張り出した木の根を頼りによじ登る。
登りきると木道
2021年09月13日 16:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:42
登りきると木道
灌木帯を抜けて念仏ヶ原
2021年09月13日 16:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:46
灌木帯を抜けて念仏ヶ原
2021年09月13日 16:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:49
2021年09月13日 16:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:49
2021年09月13日 16:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:49
2021年09月13日 16:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:50
2021年09月13日 16:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:50
2021年09月13日 16:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:54
2021年09月13日 16:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:54
2021年09月13日 16:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 16:58
2021年09月13日 17:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/13 17:04
念仏ヶ原避難小屋。綺麗に管理されている。トイレは閉鎖中。
水場はすこし手前の登山道を横切る沢を使った。布団や整備のための道具が多数ある。焼きそばとウィスキー。
2021年09月13日 17:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
9/13 17:10
念仏ヶ原避難小屋。綺麗に管理されている。トイレは閉鎖中。
水場はすこし手前の登山道を横切る沢を使った。布団や整備のための道具が多数ある。焼きそばとウィスキー。
P1185の一角に登りきる手前で右側が開け葉山が見えた。
2021年09月14日 06:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 6:28
P1185の一角に登りきる手前で右側が開け葉山が見えた。
P1185の一角を過ぎ、左に月山が見えだす。
2021年09月14日 06:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 6:46
P1185の一角を過ぎ、左に月山が見えだす。
三ケ月池
2021年09月14日 06:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 6:47
三ケ月池
三ケ月池と月山
2021年09月14日 06:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 6:48
三ケ月池と月山
オオカメノキ
2021年09月14日 06:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 6:54
オオカメノキ
p1199のトラバースで右の展望が開ける。葉山
2021年09月14日 06:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 6:58
p1199のトラバースで右の展望が開ける。葉山
神室連峰辺りかな。雲海に沈む新庄盆地。
2021年09月14日 07:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:01
神室連峰辺りかな。雲海に沈む新庄盆地。
ザレて外傾した登山道
2021年09月14日 07:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:04
ザレて外傾した登山道
2021年09月14日 07:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:06
2021年09月14日 07:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:06
花が多い
2021年09月14日 07:07撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:07
花が多い
ウメバチソウ
2021年09月14日 07:07撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:07
ウメバチソウ
2021年09月14日 07:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:08
2021年09月14日 07:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:09
2021年09月14日 07:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:09
2021年09月14日 07:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:11
立派な木橋
2021年09月14日 07:13撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:13
立派な木橋
2021年09月14日 07:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:15
イワイチョウの葉はよく見かけたが花が残っていたのはここだけ
2021年09月14日 07:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:17
イワイチョウの葉はよく見かけたが花が残っていたのはここだけ
葉山
2021年09月14日 07:23撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:23
葉山
小岳登山道最高点から鳥海山
2021年09月14日 07:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:26
小岳登山道最高点から鳥海山
2021年09月14日 07:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:27
木道を下り草原の中に小岳標柱
2021年09月14日 07:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:34
木道を下り草原の中に小岳標柱
鳥海山。右は高倉山。
2021年09月14日 07:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:36
鳥海山。右は高倉山。
立派な幅広の木橋を渡ると小岳標識
2021年09月14日 07:37撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:37
立派な幅広の木橋を渡ると小岳標識
行く先。左に鳥海山。中央左は高倉山。
2021年09月14日 07:40撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:40
行く先。左に鳥海山。中央左は高倉山。
環境庁の大看板。
2021年09月14日 07:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:48
環境庁の大看板。
九十九折の綺麗なブナの道になる。
2021年09月14日 07:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 7:59
九十九折の綺麗なブナの道になる。
何度か小沢を超える。うまい水
2021年09月14日 08:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 8:03
何度か小沢を超える。うまい水
ブナが続く
2021年09月14日 08:13撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 8:13
ブナが続く
二股になっている赤沢川渡渉点の右叉を渡渉して振り返り。 うまい水。
2021年09月14日 08:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 8:46
二股になっている赤沢川渡渉点の右叉を渡渉して振り返り。 うまい水。
赤砂沢、赤砂山、赤砂川、赤沢川の標識多数。
少し進んで右岸に移り小沢を2度越えると登りに転じ赤砂山の南鐐P978の一角に登りきる。
2021年09月14日 08:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 8:47
赤砂沢、赤砂山、赤砂川、赤沢川の標識多数。
少し進んで右岸に移り小沢を2度越えると登りに転じ赤砂山の南鐐P978の一角に登りきる。
ナナカマド多数
2021年09月14日 09:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:03
ナナカマド多数
少し下って一ノ池標識。池は見当たらなかった。ヤマレコの一ノ池マーカーとは位置が違う様だ。 
2021年09月14日 09:14撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:14
少し下って一ノ池標識。池は見当たらなかった。ヤマレコの一ノ池マーカーとは位置が違う様だ。 
山腹を巻いて尾根を下る。美しいブナ林。
2021年09月14日 09:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:19
山腹を巻いて尾根を下る。美しいブナ林。
途中刈払われている所あり、肘折温泉方向が開けた。
2021年09月14日 09:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:27
途中刈払われている所あり、肘折温泉方向が開けた。
気持ちの良い道
2021年09月14日 09:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:31
気持ちの良い道
猫又沢渡渉点。登り返しの元々の取付は流されたのかほぼ垂直でロープが下がっている。下流側に新たに道が付け替えられた様子。登山道に復帰した所に猫又沢の大蔵村標識があった。
2021年09月14日 09:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:39
猫又沢渡渉点。登り返しの元々の取付は流されたのかほぼ垂直でロープが下がっている。下流側に新たに道が付け替えられた様子。登山道に復帰した所に猫又沢の大蔵村標識があった。
ここからのブナ林が特に素晴らしい。
2021年09月14日 09:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:48
ここからのブナ林が特に素晴らしい。
2021年09月14日 09:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:48
登り切って赤砂山南東支尾根に乗る。
2021年09月14日 09:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:56
登り切って赤砂山南東支尾根に乗る。
ブナ美林が続く。
2021年09月14日 09:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:57
ブナ美林が続く。
尾根を外すようになって湯殿山碑。ブナに杉や雑木が混じるようになる。
2021年09月14日 09:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 9:58
尾根を外すようになって湯殿山碑。ブナに杉や雑木が混じるようになる。
稜線の北側を巻く、道が細り気を遣う。
2021年09月14日 10:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:08
稜線の北側を巻く、道が細り気を遣う。
花が増える。
2021年09月14日 10:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:15
花が増える。
2021年09月14日 10:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:17
カニモウモリ
2021年09月14日 10:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:19
カニモウモリ
2021年09月14日 10:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:21
2021年09月14日 10:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:24
2021年09月14日 10:25撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:25
2021年09月14日 10:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:26
2021年09月14日 10:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:27
大森山西鞍部。ここから南側を巻くようになり道は確りしてくる。
2021年09月14日 10:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:32
大森山西鞍部。ここから南側を巻くようになり道は確りしてくる。
見上げるとまたもブナ美林。
2021年09月14日 10:35撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:35
見上げるとまたもブナ美林。
大森山東尾根を乗越す所で東側が開け、石柱と大森山大蔵村標識があった。道は北西に向きを変える。
2021年09月14日 10:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 10:54
大森山東尾根を乗越す所で東側が開け、石柱と大森山大蔵村標識があった。道は北西に向きを変える。
指揮者のブナ。美林が続き、トラバースから北東尾根に乗る。
2021年09月14日 11:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 11:03
指揮者のブナ。美林が続き、トラバースから北東尾根に乗る。
沢沿いを下るようになると、すぐ登山口。周囲は平らで小広い。南を指す「水場あります50m」の標柱あり。行ってみるとうまかった。
2021年09月14日 11:14撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 11:14
沢沿いを下るようになると、すぐ登山口。周囲は平らで小広い。南を指す「水場あります50m」の標柱あり。行ってみるとうまかった。
高倉山の稜線を眺めながら綺麗な砂防堰堤管理道を下りきり、美しいそば畑と高倉山。
2021年09月14日 12:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 12:15
高倉山の稜線を眺めながら綺麗な砂防堰堤管理道を下りきり、美しいそば畑と高倉山。
銅山川を渡り温泉街へ
2021年09月14日 12:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 12:32
銅山川を渡り温泉街へ
旧郵便局。味のある建物が多い
2021年09月14日 12:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 12:36
旧郵便局。味のある建物が多い
上ノ湯にて終了
2021年09月14日 12:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9/14 12:42
上ノ湯にて終了
撮影機器:

感想

前回の山行から一か月以上開いてしまった。天気はあまり期待できないが、紅葉の始まりを期待しての月山。湯殿口から金姥まで変化があり面白く、清身川辺りは気持ちの良い所だった。金姥からの稜線は真っ白で残念だったが、ずっと気になっていた肘折温泉へのコースの広大な草湿原が気持ちよく。草紅葉と念仏ヶ原の紅葉に満足した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら