ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

岩殿山(大月駅→岩殿山→稚児落とし→大月駅ルート)

2013年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
makin その他11人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
10.4km
登り
863m
下り
866m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大月駅 9:18
岩殿山 10:30
天神山 11:44
稚児落とし 12:20
手打ちうどん吉田屋 14:10
大月駅 15:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線大月駅からすぐなので楽です。
コース状況/
危険箇所等
JR中央本線大月駅〜岩殿山までの道は舗装されているので登山靴いらないかも。
岩殿山〜稚児落としは普通の山道で鎖場はかなり本格的です。
三点支持が必要なのでちゃんとした装備が必要です。
特に登山ポストはありませんでした。
昼ごはんに手打ちうどん吉田屋を利用しました。
この標識はJR中央線からも見えます。
2013年09月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:26
この標識はJR中央線からも見えます。
結構高さがあります…
2013年09月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:29
結構高さがあります…
いつもは低山だけに晴れると暑い…
2013年09月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:30
いつもは低山だけに晴れると暑い…
舗装されたアスファルトの道をてくてく歩いて行きます。
2013年09月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:31
舗装されたアスファルトの道をてくてく歩いて行きます。
岩殿山(岩殿城)登山口です。
2013年09月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:33
岩殿山(岩殿城)登山口です。
こんな感じで登山靴要らないくらい歩きやすいです
2013年09月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:33
こんな感じで登山靴要らないくらい歩きやすいです
2013年09月29日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:36
登っていくと富士山が見えてきます
2013年09月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:37
登っていくと富士山が見えてきます
岩殿山ふれあいの館
2013年09月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:46
岩殿山ふれあいの館
2013年09月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:46
花壇の花です
2013年09月29日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:54
花壇の花です
2013年09月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 9:55
今の時期は出ないらしいです
2013年09月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:07
今の時期は出ないらしいです
タマゴダケ。至る所にいろんなキノコが生えてますw
2013年09月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:11
タマゴダケ。至る所にいろんなキノコが生えてますw
2013年09月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:14
絶壁です…
城壁に使われたら登れないですよね…
2013年09月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:19
絶壁です…
城壁に使われたら登れないですよね…
2013年09月29日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:29
2013年09月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:30
2013年09月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:30
2013年09月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:31
モンシロチョウが
2013年09月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:31
モンシロチョウが
2013年09月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:33
あっという間に岩殿山
2013年09月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:35
あっという間に岩殿山
富士山がきれい
2013年09月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:35
富士山がきれい
2013年09月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:37
きれいですねー
2013年09月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:40
きれいですねー
稚児落としの方へ向かいます
2013年09月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:45
稚児落としの方へ向かいます
きのこー
2013年09月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:48
きのこー
2013年09月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:49
2013年09月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:56
2013年09月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 10:56
2013年09月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 11:05
ここの鎖場は今まで登った山でも最高ランクで難しいです
2013年09月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 11:18
ここの鎖場は今まで登った山でも最高ランクで難しいです
2013年09月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 11:35
2013年09月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:15
2013年09月29日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:16
稚児落とし東側。
ここから落ちたら助からないな…
2013年09月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:38
稚児落とし東側。
ここから落ちたら助からないな…
2013年09月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:42
2013年09月29日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:47
きのこきのこー
2013年09月29日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:50
きのこきのこー
稚児落としの北側から…
さっき通ったところが見えます
2013年09月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:52
稚児落としの北側から…
さっき通ったところが見えます
奥に霞がかって見えるは富士山
2013年09月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:53
奥に霞がかって見えるは富士山
向こうに岩殿山が見えます
2013年09月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 12:55
向こうに岩殿山が見えます
2013年09月29日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 13:07
2013年09月29日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 13:16
2013年09月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 13:31
2013年09月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 13:37
2013年09月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 13:37
ここの吊り橋壊れかかってます。あぶない(;´Д`)
2013年09月29日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 13:57
ここの吊り橋壊れかかってます。あぶない(;´Д`)
2013年09月29日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 14:20
珍しい自販機w
2013年09月29日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 14:20
珍しい自販機w
ビールうまー
2013年09月29日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 14:38
ビールうまー
うどんはなかなか歯ごたえがあってよかったです。
2013年09月29日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 14:43
うどんはなかなか歯ごたえがあってよかったです。
大月駅で見た変わった電車w
2013年09月29日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 15:29
大月駅で見た変わった電車w
撮影機器:

感想

今日は会社の登山部としての山行になりました。
初心者多めなので難易度低めの山として岩殿山をチョイスしたとのことでした。

岩殿山の歴史的背景を…
ここは戦国時代に小山田氏が山をそのまま岩殿城壁として使った場所になります。
それまで上杉氏から幾度と無く岩殿城は侵攻を受けて、その度に武田氏は助けました。
その武田氏が織田信長に滅亡されかかって、武田氏のうちの一人武田勝頼は亡命のために岩殿城まで落ち延びました。
ところが小山田氏のうちの一人小山田信茂は亡命を拒否しました。
亡命を拒否された武田勝頼は行く場所に困り、天目山で自害します。
それを知った織田信長は小山田信茂を不忠者ということで処刑してしまいます。

その落城のさなかに小山田氏側の人は逃げ出す訳ですが、その中に赤ちゃんを連れた人がいました。
赤ちゃんの泣き声で織田軍に見つかる可能性があることから、道中の崖で赤ちゃんを投げ落として殺します。これが稚児落としと言われる崖です。

今日の山行はそんな歴史を肌で感じるものになりそうでした。

9:00に集合して準備してから出発します。
岩殿山まではほぼ舗装されており登山装備が無くても十分登れますね。

岩殿山自体は低山ながら絶壁で周りからよじ登ることが不可能、城への道は急登で道が狭く鎧装備の人なら1人ずつしか通れません。
これは地形を利用した硬い城だなと思いました。

どんどん登って割とあっけなく登頂。晴れ間から見える富士山が綺麗でした。

このあと稚児落としまで行きます。道を下って城と稚児落としの分岐がありました。
分岐以降は本格的な山道です。いきなり急な下り坂があらわれます。
そのあと鎖場が2つ。この鎖場が曲者でほぼ崖になってるところを登ります。
そして下手な山の鎖場より高さがあります。
滑ったら下まで落ちて命はありません。

1人でも大変なのに赤子連れで超えたひとの大変さや赤子に対する愛情を感じ、
そしてここを超えたにもかかわらず崖下に赤子を突き落とさなければいけなかった無念さは如何程ばかりか胸が痛みます。

そして稚児落としへ… 急にひらけて崖が現れます。
なんかさみしい所ですね。裏手に登ると崖の向こうに富士山が見えます。
ここで一休みしてから出発。あとは下りだけですが滑りやすい急な下りです。
注意しながらおりて行きます。

下り終えたらあとは舗装された道を下って行くだけです。
疲れてしまった方がいるので、途中からバスに乗って吉田屋という手打ちうどん屋に行きました。行程距離の1kmくらいはバス移動になってます。

そこでビールと山菜つけ麺うどんを頂きましたが非常にコシがあっておいしかったです。
食べ終えたらそのまま大月駅へ向かって山行終了です。

初心者向けという形での企画でしたが、行程距離は短いもののかなり本格的な登山でびっくりしました。登山はじめての方も5名程居ましたが、そのうち1人でも多く登山好きになってくれるといいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら