ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351454
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 お鉢めぐり〜富士宮口 快晴!リベンジ!

2013年09月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
mattsoo その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
10.0km
登り
1,494m
下り
1,497m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:50富士宮5合目-11:00剣ヶ峰-お鉢めぐり&休憩-13:00浅間大社奥宮-16:30富士宮5号目
天候 快晴!!!眼下は8割雲。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮口5合目駐車場。
5:30時点ではご来光目的の車が帰るタイミングのようで、一段目からぞくぞくと車が出ていました。
登山口に近いところに停めれてラッキー。
コース状況/
危険箇所等
閉山後のため、山小屋は6合目のみ(14日で閉めるそうです)。
案内板も撤去されています。
もちろんトイレもありません。

6合目のバリケードは発電小屋の脇から通れます。

冠雪なし。
危ない箇所特になし。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
駐車場に到着して間もなく赤富士!!
駐車場に到着して間もなく赤富士!!
出発したらご来光!!!
極めつけの影富士!!!!いやー出だしから最高ですなぁ。
極めつけの影富士!!!!いやー出だしから最高ですなぁ。
さて登りますよっと。
雲海が恐ろしくキレイで見とれます。
雲海が恐ろしくキレイで見とれます。
6合目到着。上着を脱いで体温調整。
6合目到着。上着を脱いで体温調整。
バリケードが豪勢になってます。ザックなしならなんとか潜れそうですが、素直に右から。
1
バリケードが豪勢になってます。ザックなしならなんとか潜れそうですが、素直に右から。
若干の紅葉も見れました。
若干の紅葉も見れました。
雲海が素晴らしすぎて言葉になりません。そして、日差しが強烈すぎて既に顔が痛くなってきました。
雲海が素晴らしすぎて言葉になりません。そして、日差しが強烈すぎて既に顔が痛くなってきました。
そうして新7合目。
こうして元祖7合目。
ああして8合目。連れの2人が辛そうにしてきました。
ああして8合目。連れの2人が辛そうにしてきました。
宝永山が小さくなってきた。
宝永山が小さくなってきた。
この雲海テラス。このまま下山しても私は満足です。
2
この雲海テラス。このまま下山しても私は満足です。
でも初富士山の2人のために上を目指します。
でも初富士山の2人のために上を目指します。
群青色の空とコインのなる木
群青色の空とコインのなる木
もう一息だ!
山頂手前の鳥居!ここまで来れば一安心。
山頂手前の鳥居!ここまで来れば一安心。
剣ヶ峰はカッコイイなぁ。山伏姿の方々が法螺吹きながら歩いていました。修行?コスプレ?
剣ヶ峰はカッコイイなぁ。山伏姿の方々が法螺吹きながら歩いていました。修行?コスプレ?
この辛い坂を登ると・・・
この辛い坂を登ると・・・
日本最高所!!人生3度目!!いつ来てもここはいいです。
日本最高所!!人生3度目!!いつ来てもここはいいです。
本当の最高所はココ。お鉢を回りますよ。
本当の最高所はココ。お鉢を回りますよ。
月もハッキリ見えていました。
月もハッキリ見えていました。
展望のいいところで昼ごはん。シーフードヌードルはヤマノボラーの定番食。
1
展望のいいところで昼ごはん。シーフードヌードルはヤマノボラーの定番食。
顔を上げるとこのマウンテンビュー。南アルプス全山、八ヶ岳、奥秩父、遠くには中央アルプス、北アルプスの端の端まで!!!
顔を上げるとこのマウンテンビュー。南アルプス全山、八ヶ岳、奥秩父、遠くには中央アルプス、北アルプスの端の端まで!!!
食後の珈琲で一服。一人じゃないのでインスタントじゃありません。
1
食後の珈琲で一服。一人じゃないのでインスタントじゃありません。
久須志神社少し手前より。河口湖、山中湖のナイスビュー。いいなぁ、と少し視線を下げると・・・ありました、例のゴミポイントです。
久須志神社少し手前より。河口湖、山中湖のナイスビュー。いいなぁ、と少し視線を下げると・・・ありました、例のゴミポイントです。
知人もいるし止めようか?とも思いましたが、やっぱり気になったので少しでもと拾いました。
1
知人もいるし止めようか?とも思いましたが、やっぱり気になったので少しでもと拾いました。
ゴミ袋1つ分です。重量にして1kg程度。氷山の一角?いやいや砂漠の1粒程度です。
ゴミ袋1つ分です。重量にして1kg程度。氷山の一角?いやいや砂漠の1粒程度です。
このあたりは雰囲気があって好きです。遺跡郡なんですね。次はキチンと回ってみようかなー。
このあたりは雰囲気があって好きです。遺跡郡なんですね。次はキチンと回ってみようかなー。
戻ってきました。
長い長い下山です。普段運動をしていない人との登山の大変さを思い知りました。
長い長い下山です。普段運動をしていない人との登山の大変さを思い知りました。
撮影機器:

感想

知人と3人で富士山に登ろう!
という話で盛り上がること1ヶ月半。
そろそろ冠雪してもおかしくない時期に差し掛かっていましたが、予報で天気は上々、気温もそこまで低くなく、風も強くない。
今年ラストチャンスだろうと、ようやく実行に移しました。

知人2人は登山の経験が浅く、道具も専用の物は持っていない。
今持っているものでなんとか対応してもらおうと事前にヒアリングをしたり、参考ホームページを読ませたりして当日を迎えました。


5時半ごろ富士宮口に到着。
出発しようとしたところでご来光、赤富士、影富士を見ることができました。
幸先いい!
更に、太陽に照らされた雲海がすばらしく、意図せず遅いペースで6合目へ。
富士山初挑戦の2人もいるのでスローペースで登りはじめました。

自分のペースじゃないってのは難しいですね。
ふと気付くといつものペースになってしまうので、常に意識を向ける必要があります。
それでも慣れない高所で辛そうです。
無理して高山病になってもいけないので休憩もこまめに。
呼吸や水分摂取など注意してもらいながら時間をかけて登り、ほぼコースタイム程度で浅間大社奥宮に到着。

剣ヶ峰に登るか聞くと「ここまで来たんだから登る!」と嬉しい反応。
直下の急登ではゼエゼエいってましたが、どうにか3人揃って登頂を果たしました。


ひとしきり記念撮影をして、やはり「ここまで来たんだから」という理由でお鉢めぐりへ。
自分も、前回のお鉢めぐりは残雪があったので、雪の無いお鉢は新鮮でした。
小内院を過ぎて雷岩少し手前の開けた場所でお昼休憩に。

お湯を沸かしてそれぞれカップラーメンを頂きました。
眼前に広がるマウンテンビューを眺めながらラーメンをすすり、知人2人は「なんて贅沢なんだ!」との感想。
そうでしょそうでしょ。それがあるから止められないんですわ。


お鉢めぐりを再開。
眼下の景色は富士五湖の河口湖と山中湖に変化。
富士吉田口山頂の小屋が迫ってきたあたりで、斜面に広がる無数のゴミを発見しました。
てっきり火口側の斜面にあるものと思い込んでいたので、前回のソロ富士登山(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-312609.html)で発見できなかったのも無理はありません。

知人もいるし、49ersさんのレコのとおりかなり急な斜面にあるので止めようか一瞬迷いましたが、すばらしい景色の視界に入るこのゴミたちをどうしても許すことが出来なく、知人たちには少し待ってもらい拾うことにしました。
事情を説明すると「俺らもやる!」と知人たちもゴミ拾いに参戦。
荷物も重くなるし、斜面も急なので無理はするな!と言いつつも、こういう言葉がすぐに出てきてくれることがなにより嬉しいです。

専用のゴミ袋を用意したわけではないので、重量にして1kg程度でしょうか。
大量のゴミからすると氷山の一角、砂漠の一粒程度です。
でも、やらないよりはマシ、と思いたいです。


ゴミをパッキングして少し重くなったザックを背負って、お鉢めぐり再開。
それにしても、さすがに9月後半ともあって人が少ないです。
各山頂小屋周辺やレーダー観測所など休憩してる人は数名。
お鉢めぐりですれ違った人も10名いたかどうか。
今回は天候に大変恵まれただけで、もう冠雪一歩手前なんだと感じさせます。

そして、知人たちにとっては地獄の下山開始。
重力と自分の体重がダメージとなって足に蓄積。
自分も登りほどはペースを合わせることが出来ないので、どうしても差が出てしまいます。
小屋のたびに休憩していましたが一人がダウン寸前。
予定よりも遅い下山に自分もハンガーノック寸前。
勾配のキツイ登山道よりも、距離は長いが勾配の緩やかなブルドーザー道のほうが初心者には優しかったのかもしれません。


そうして、どうにかこうにか3人で無事下山。
終始天気も良く、展望も最高。
絶好の富士登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら