ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351194
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 中辺路 小広峠〜道湯川集落跡〜道ノ川集落跡

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
sogaga その他1人
GPS
08:23
距離
14.6km
登り
1,270m
下り
1,269m

コースタイム

6:50小広峠バス停
7:16草鞋(わらじ)峠
7:31仲人茶屋(ここから迂回路)
9:00蛇形地蔵
9:07〜9:50道湯川集落跡探索
10:14〜10:45三越峠休憩
11:04〜11:45道の川集落跡探索
13:03岩上峠
13:56岩神峠
14:20仲人茶屋跡
15:13小広峠バス停
天候 晴れ 涼しいくらいのしのぎやすい陽気
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小広峠バス停情報↓
http://www.bus-tei.com/index177384.htm
コース状況/
危険箇所等
○小広峠〜船玉神社間迂回路について↓
http://www.city.tanabe.lg.jp/kankou/
http://www.jata-net.or.jp/membership/topics/2012/120312_kmnrouteinfo.html#120312_kmnrouteinfo.html?s=2&_suid=138045041035908696246913333749
○仲人茶屋から蛇形地蔵までの間は迂回路以外の入山は禁止。入山はすべて自己責任になる。今回、帰路に歩いた岩神峠から仲人茶屋は禁止区域。岩神峠付近には地すべりにより50m程度の亀裂が入っているとのこと。また、旧岩上峠から岩神峠までは踏跡がうすい。
○トイレは小広峠の旧道と三越峠にある
○上小野温泉ひすいの湯(近露)↓
http://hisuinoyu.choitoippuku.com/ 
小広峠スタート
2013年09月28日 06:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 6:50
小広峠スタート
草鞋峠 昔はヒルだらけだった? 今はヒルも住めない植林の森
2013年09月28日 07:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 7:16
草鞋峠 昔はヒルだらけだった? 今はヒルも住めない植林の森
仲人茶屋から岩神峠方面は通行止めのため迂回路を行く
2013年09月28日 07:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 7:31
仲人茶屋から岩神峠方面は通行止めのため迂回路を行く
「迂回路以外への入山を禁止します」すいません、帰りに通りました。自己責任です。あしからず・・・
2013年09月28日 07:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 7:31
「迂回路以外への入山を禁止します」すいません、帰りに通りました。自己責任です。あしからず・・・
アケボノソウ(リンドウ科)
2013年09月28日 07:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/28 7:33
アケボノソウ(リンドウ科)
カリガネソウ(クマツヅラ科)初めての花はいつも感慨深い
2013年09月28日 07:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/28 7:37
カリガネソウ(クマツヅラ科)初めての花はいつも感慨深い
林道から旧熊野古道(明治新道)へ入る。整備され歩きやすくなっている
2013年09月28日 07:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 7:42
林道から旧熊野古道(明治新道)へ入る。整備され歩きやすくなっている
ミカエリソウ(シソ科)
2013年09月28日 07:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/28 7:49
ミカエリソウ(シソ科)
このコースは本コースに比べ景色が良い しばらく山並みを楽しむ この山を笠塔峰と勘違いし頭がごちゃごちゃになる
2013年09月28日 08:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 8:01
このコースは本コースに比べ景色が良い しばらく山並みを楽しむ この山を笠塔峰と勘違いし頭がごちゃごちゃになる
右の高尾山の名称は各地にある この高尾山944mとかなり高いな 今まであまり意識しない山だったが登りたくなった
2013年09月28日 08:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 8:01
右の高尾山の名称は各地にある この高尾山944mとかなり高いな 今まであまり意識しない山だったが登りたくなった
狼タワ山が姿を見せた
2013年09月28日 08:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 8:16
狼タワ山が姿を見せた
那智方面の山
2013年09月28日 08:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 8:30
那智方面の山
笠塔峰
2013年09月28日 08:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 8:31
笠塔峰
蛇形地蔵 旧岩神峠で妖怪ダルに取りつかれ遭難する人が多かったので、岩神峠に建てたが、明治22年の大水害後にここに移ったとのこと 詳細は↓
2013年09月28日 09:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 9:00
蛇形地蔵 旧岩神峠で妖怪ダルに取りつかれ遭難する人が多かったので、岩神峠に建てたが、明治22年の大水害後にここに移ったとのこと 詳細は↓
2013年09月28日 09:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 9:01
蛇形石を背にした地蔵さん 表面は海草の化石らしい
2013年09月28日 09:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/28 9:02
蛇形石を背にした地蔵さん 表面は海草の化石らしい
2013年09月28日 09:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 9:02
湯川集落跡探索 この小屋は製版工場の事務所だったとか・・
2013年09月28日 09:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 9:07
湯川集落跡探索 この小屋は製版工場の事務所だったとか・・
かなり広い 昭和31年まで人が住んでいたそうな
2013年09月28日 09:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 9:08
かなり広い 昭和31年まで人が住んでいたそうな
湯川一族の墓の上の高台に祠あり
2013年09月28日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 9:26
湯川一族の墓の上の高台に祠あり
湯川一族の墓 たった二つしか墓が見当たらない
うずもれていたのできれいにして起こして来た
2013年09月28日 09:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 9:39
湯川一族の墓 たった二つしか墓が見当たらない
うずもれていたのできれいにして起こして来た
もっと多くの墓が並んでいる写真を見た どこかにあるのだろうか?方々を探したがここだけしかわからなかった
2013年09月28日 09:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 9:40
もっと多くの墓が並んでいる写真を見た どこかにあるのだろうか?方々を探したがここだけしかわからなかった
湯川氏は戦国時代に御坊平野を中心に勢力を振るった
2013年09月28日 09:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/28 9:48
湯川氏は戦国時代に御坊平野を中心に勢力を振るった
2013年09月28日 09:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 9:48
2013年09月28日 09:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 9:50
三越峠より笠塔峰
2013年09月28日 10:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 10:14
三越峠より笠塔峰
三越峠 トイレ、休憩場あり
2013年09月28日 10:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 10:14
三越峠 トイレ、休憩場あり
三越峠には茶屋や関所があった
2013年09月28日 10:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 10:45
三越峠には茶屋や関所があった
小さな滝 音無川の源流 この川は本宮へと流れている 昔の人はこの川を見て「ああ、本宮が近づいてきた」と安堵したのかもしれない
2013年09月28日 10:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 10:59
小さな滝 音無川の源流 この川は本宮へと流れている 昔の人はこの川を見て「ああ、本宮が近づいてきた」と安堵したのかもしれない
ここから道ノ川集落跡 
2013年09月28日 11:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 11:03
ここから道ノ川集落跡 
2013年09月28日 11:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 11:09
大きな鍋?
2013年09月28日 11:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 11:09
大きな鍋?
段々集落
2013年09月28日 11:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 11:13
段々集落
少し上に行ったところの廃屋 かなりの薪が残っていた
2013年09月28日 11:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 11:14
少し上に行ったところの廃屋 かなりの薪が残っていた
五右衛門風呂
2013年09月28日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 11:17
五右衛門風呂
古道沿いの廃屋
2013年09月28日 11:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 11:23
古道沿いの廃屋
平成23年の台風被害の痕跡がいたるところにある
2013年09月28日 11:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 11:24
平成23年の台風被害の痕跡がいたるところにある
56番まで行き引き返す
2013年09月28日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 11:29
56番まで行き引き返す
再び内ノ川集落 古いランドセルと昭和41年の教科書 山奥に子供たち兄弟のにぎやかな声がこだましていた古き時代が蘇る 本宮の三里の学校へ通ったのだろうか?距離にして7km以上、子供にとっては大変な距離である
2013年09月28日 11:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/28 11:41
再び内ノ川集落 古いランドセルと昭和41年の教科書 山奥に子供たち兄弟のにぎやかな声がこだましていた古き時代が蘇る 本宮の三里の学校へ通ったのだろうか?距離にして7km以上、子供にとっては大変な距離である
漢字のノート 自分たちの小学校時代とたいして変わらない 懐かしい気分
2013年09月28日 11:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/28 11:43
漢字のノート 自分たちの小学校時代とたいして変わらない 懐かしい気分
アサギマダラ 飛び方になんとも気品がある
2013年09月28日 12:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 12:54
アサギマダラ 飛び方になんとも気品がある
2013年09月28日 12:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 12:56
岩上峠(旧) ここに蛇形地蔵があったそうな 明治22年の台風時に、ここから不思議な音がして、村人が避難し難を免れた

ここから岩神峠(現)を目指す
2013年09月28日 13:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 13:30
岩上峠(旧) ここに蛇形地蔵があったそうな 明治22年の台風時に、ここから不思議な音がして、村人が避難し難を免れた

ここから岩神峠(現)を目指す
2009.10/4撮影 旧岩上峠にはこんな看板があった この看板、古き昔を思うには良かったのに撤去されていた 残念!
2009年10月04日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
10/4 7:02
2009.10/4撮影 旧岩上峠にはこんな看板があった この看板、古き昔を思うには良かったのに撤去されていた 残念!
岩神峠 今はこの岩神王子へは行くことはできない 地すべり警戒地域になっているので、あくまで自己責任である
2013年09月28日 13:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 13:55
岩神峠 今はこの岩神王子へは行くことはできない 地すべり警戒地域になっているので、あくまで自己責任である
明治初年にこの道が廃道になり約100年歩く人がいなかった 旧岩神峠の道(今の迂回路)が明治に良く歩かれた道

1109年、藤原宗忠が参詣した時に、盲人がうずくまっており食料を与えた記録あり 障害のある人も、分け隔てのない熊野権現に会いに来て救いを求めたのだろう しかし、一人ではどう考えても無理!でもそこは熊野!ひと引きふた引き、小栗判官のように知らない他人が手引きしたはず!?

2013年09月28日 13:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 13:56
明治初年にこの道が廃道になり約100年歩く人がいなかった 旧岩神峠の道(今の迂回路)が明治に良く歩かれた道

1109年、藤原宗忠が参詣した時に、盲人がうずくまっており食料を与えた記録あり 障害のある人も、分け隔てのない熊野権現に会いに来て救いを求めたのだろう しかし、一人ではどう考えても無理!でもそこは熊野!ひと引きふた引き、小栗判官のように知らない他人が手引きしたはず!?

三越方面 この先に50mほどの亀裂が生じているらしい
2013年09月28日 13:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 13:58
三越方面 この先に50mほどの亀裂が生じているらしい
男坂(おざか)を下りる 草鞋峠への登りは女坂(めざか)
2013年09月28日 14:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 14:18
男坂(おざか)を下りる 草鞋峠への登りは女坂(めざか)
2013年09月28日 14:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 14:20
岩神王子から仲人茶屋までは道自体は何も崩れた箇所はない
2013年09月28日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 14:21
岩神王子から仲人茶屋までは道自体は何も崩れた箇所はない
熊瀬川王子近辺
2013年09月28日 14:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/28 14:52
熊瀬川王子近辺
「紀伊山地の参詣道ルール」
2013年09月28日 14:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 14:58
「紀伊山地の参詣道ルール」
ヒヨドリバナ(キク科)
2013年09月28日 15:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/28 15:02
ヒヨドリバナ(キク科)
笠塔峰を見て・・
2013年09月28日 15:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 15:04
笠塔峰を見て・・
ゴール!
2013年09月28日 15:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/28 15:13
ゴール!

感想

 今回は、熊野古道中辺路でも最も山深い険しい山越えのルート。平成23年の台風による被害のために、仲人茶屋近辺から迂回路で、旧岩上峠を越え蛇形地蔵へ行くコースを歩き、道湯川と道ノ川の集落跡を探索した。

 昭和33年から昭和48年頃の道湯川と道ノ川の集落の様子は、宇江 敏勝さんの「幽鬼伝」に詳しく書かれている。

昭二という野中に住む21歳の若者が、山仕事で道湯川に来て、道ノ川のみや子と交流したことなどが、興味深く書かれている。同行したKさんに紹介してもらった本を今改めて読んで見る。すると、まるであの廃墟のような集落跡に血が通い、生き生きとした人間の営みのある村の姿が蘇ってくる。

 昭和34年の伊勢湾台風により道ノ川の家屋13軒のうち8軒程度の屋根が飛ばされたこと、マツタケがわんさか採れたこと、プロパンガスが入ったこと、昭和38年に電気が引かれたこと、その頃は9軒にまで家が減っていたこと、そしてテレビを見れるようになったこと等など。

 そして、次第に廃村へ近づいていく。

 本宮町は国から「集落再編成事業」の指定受け、新しい住宅地を造って分譲することになる。平治川集落の人たちとともに温水(ぬくみ)団地へ8軒37人の人たちが引っ越したのは昭和48年の春のことである。

 廃屋にあったランドセルとノートは、ようやく通った電気の下で一生懸命漢字の練習をする少女の姿を連想させる。一生道ノ川に住みたいと思っていた人、「こんなところにいたら時代に乗り遅れる」と田んぼに桧の苗を植えた人。時代は高度成長期、山仕事の時代は終わった。現在では、昔あった楢の雑木や杉、桧の大木はなくなり、代わってその頃に植えられた桧の苗は、田んぼや畑の跡に立派に大きくなっていて、それがよりいっそう廃墟の様相を色濃くかもし出している。

 

 

















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら