ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3508566
全員に公開
ハイキング
北陸

銀杏峯(小葉谷コースで登り名松新道で下る周回ルート)

2021年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
10.3km
登り
1,032m
下り
1,027m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
2:00
合計
6:11
距離 10.3km 登り 1,032m 下り 1,039m
7:16
13
7:29
7:33
94
9:07
10:07
39
10:46
11:10
33
11:43
12:00
13
12:13
12:28
1
12:29
ゴール地点
天候 もやもやの曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅越前おおの荒島の郷の朝!予報も☀️
後ろにそびえる荒島岳はクッキリ見えてます・・
2021年09月12日 05:08撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/12 5:08
道の駅越前おおの荒島の郷の朝!予報も☀️
後ろにそびえる荒島岳はクッキリ見えてます・・
振り向いて遠〜くに見える銀杏峰、部子山もクッキリ見えてます!
よっしゃー今日は絶対好天やぁ〜!と喜び勇んで向かったのは・・
2021年09月12日 05:08撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/12 5:08
振り向いて遠〜くに見える銀杏峰、部子山もクッキリ見えてます!
よっしゃー今日は絶対好天やぁ〜!と喜び勇んで向かったのは・・
宝慶寺いこいの森の駐車場!
今日はここから銀杏峰に登りますが・・あれれ・・ちょっと雲行きが・・
2021年09月12日 06:10撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/12 6:10
宝慶寺いこいの森の駐車場!
今日はここから銀杏峰に登りますが・・あれれ・・ちょっと雲行きが・・
念のためてんくらの銀杏峰の予報を見たら・・一日中「曇り」に変わってます・・ガーン!
ええ方に外れろ〜と思わず願う!
1
念のためてんくらの銀杏峰の予報を見たら・・一日中「曇り」に変わってます・・ガーン!
ええ方に外れろ〜と思わず願う!
判りにくい地図ですが銀鉱山跡のある小葉谷コースで登り名松新道で下る周回ルートを選択しました。
2021年09月12日 06:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 6:25
判りにくい地図ですが銀鉱山跡のある小葉谷コースで登り名松新道で下る周回ルートを選択しました。
ツリフネソウ?
2021年09月12日 06:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/12 6:31
ツリフネソウ?
ウォーミングアップにはチト長いですがまずは40分の林道歩き
2021年09月12日 06:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 6:35
ウォーミングアップにはチト長いですがまずは40分の林道歩き
サラシナショウマ
2021年09月12日 06:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/12 6:45
サラシナショウマ
山頂方面に青空出たぁ〜〜と喜びましたが・・
2021年09月12日 07:05撮影 by  SH-M15, SHARP
5
9/12 7:05
山頂方面に青空出たぁ〜〜と喜びましたが・・
う〜ん・・残念ながらモヤのような雲がすぐに広がり展望もスッキリしませんねぇ・・
2021年09月12日 07:08撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/12 7:08
う〜ん・・残念ながらモヤのような雲がすぐに広がり展望もスッキリしませんねぇ・・
2021年09月12日 07:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/12 7:11
林道を歩いている時に3台の車が抜いていきました。ここまで車で来れて楽出来ますがピストンになってしまいます。
2021年09月12日 07:16撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/12 7:16
林道を歩いている時に3台の車が抜いていきました。ここまで車で来れて楽出来ますがピストンになってしまいます。
キツネフリ
2021年09月12日 07:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/12 7:18
キツネフリ
ここが小葉谷登山口です。
2021年09月12日 07:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 7:22
ここが小葉谷登山口です。
中々の急登でちょっと苦しい!
2021年09月12日 07:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 7:27
中々の急登でちょっと苦しい!
再び林道に合流しすぐに山道へ!
銀杏峰の常連さんはここまで車で上がって来られてました。
山頂の鳥カゴ?の修理材の荷揚げだそうです
2021年09月12日 07:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 7:35
再び林道に合流しすぐに山道へ!
銀杏峰の常連さんはここまで車で上がって来られてました。
山頂の鳥カゴ?の修理材の荷揚げだそうです
銀鉱山の石垣跡があるのでちょっと覗きに行くと・・
2021年09月12日 07:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 7:37
銀鉱山の石垣跡があるのでちょっと覗きに行くと・・
これですね!
2021年09月12日 07:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 7:37
これですね!
休憩ポイントのブナの木
標高1100mまで上がってきました。今日はコンビニで冷凍ペットボトルを買ってきたので今のところオーバーヒートは回避出来てます
2021年09月12日 08:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 8:03
休憩ポイントのブナの木
標高1100mまで上がってきました。今日はコンビニで冷凍ペットボトルを買ってきたので今のところオーバーヒートは回避出来てます
たまに展望の良いポイントがありますが残念ながら展望はボヤけて山々の判別出来ず・・
2021年09月12日 08:12撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/12 8:12
たまに展望の良いポイントがありますが残念ながら展望はボヤけて山々の判別出来ず・・
標高1200mに到着!
これより「急登要注意?」
ここまでも十分急登でしたが・・もっと急登?
2021年09月12日 08:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 8:22
標高1200mに到着!
これより「急登要注意?」
ここまでも十分急登でしたが・・もっと急登?
アキギリ
2021年09月12日 08:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/12 8:31
アキギリ
2021年09月12日 08:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/12 8:31
トリカブト
2021年09月12日 08:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/12 8:32
トリカブト
イヌショウマ
2021年09月12日 08:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/12 8:32
イヌショウマ
アケボノシュスラン ちょっとボケてしまった・・
お会いした地元の方のお話ではこのルートは花が多いらしいですが花オンチの私には中々覚えられない名前ばかりでした
2021年09月12日 08:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/12 8:39
アケボノシュスラン ちょっとボケてしまった・・
お会いした地元の方のお話ではこのルートは花が多いらしいですが花オンチの私には中々覚えられない名前ばかりでした
2021年09月12日 08:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 8:39
2021年09月12日 08:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 8:46
木々の隙間から部子山!
銀杏峰からの冬期限定縦走コースが大人気なので私もチャレンジしたい
2021年09月12日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/12 8:52
木々の隙間から部子山!
銀杏峰からの冬期限定縦走コースが大人気なので私もチャレンジしたい
標高1300m?ヤマレコマップでは1400mと案内してましたが・・
ここで急登部分は終わったようですね・・フゥ〜!
2021年09月12日 08:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 8:55
標高1300m?ヤマレコマップでは1400mと案内してましたが・・
ここで急登部分は終わったようですね・・フゥ〜!
山頂台地の極楽平に入りました
2021年09月12日 08:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 8:56
山頂台地の極楽平に入りました
遠〜くのポッコリが山頂かな?
2021年09月12日 09:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 9:00
遠〜くのポッコリが山頂かな?
オヤマリンドウが見事に群生しています。多くの地元の方はこれが目当てです!
2021年09月12日 09:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/12 9:01
オヤマリンドウが見事に群生しています。多くの地元の方はこれが目当てです!
希望の鐘?
そっち周りで山頂へ行きます
2021年09月12日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 9:06
希望の鐘?
そっち周りで山頂へ行きます
ありましたぁ〜希望の鐘!
きっちり鳴らしときました!
2021年09月12日 09:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 9:09
ありましたぁ〜希望の鐘!
きっちり鳴らしときました!
そして・・銀杏峰山頂〜!
2021年09月12日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/12 9:17
そして・・銀杏峰山頂〜!
二等三角点〜!
あまり広くない山頂に次々と登山者が到着されるのであっさりと粗食の昼食を済ませました
2021年09月12日 09:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/12 9:23
二等三角点〜!
あまり広くない山頂に次々と登山者が到着されるのであっさりと粗食の昼食を済ませました
荒島岳は近いのでまだシルエットは判ります!
2021年09月12日 09:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/12 9:18
荒島岳は近いのでまだシルエットは判ります!
ホントにうっすらの白山、別山、三ノ峰の稜線
2021年09月12日 09:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/12 9:18
ホントにうっすらの白山、別山、三ノ峰の稜線
これは多分・・能郷白山?
楽しみにしていた初日の冠山のトンガリや金草岳は全く見えず・・残念!
2021年09月12日 09:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/12 9:19
これは多分・・能郷白山?
楽しみにしていた初日の冠山のトンガリや金草岳は全く見えず・・残念!
山頂台地の周回路をちょっとウロウロ
こんな看板もありました
2021年09月12日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 9:55
山頂台地の周回路をちょっとウロウロ
こんな看板もありました
周回路は笹などは刈り払われルートは明瞭ですが背丈が高く全く展望が望めません。でも冬は一面雪原になり360度の大展望らしいです。
2021年09月12日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 9:57
周回路は笹などは刈り払われルートは明瞭ですが背丈が高く全く展望が望めません。でも冬は一面雪原になり360度の大展望らしいです。
話題となっていた「鳥カゴ」を見つけましたが・・鳥カゴなの?
2021年09月12日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 10:00
話題となっていた「鳥カゴ」を見つけましたが・・鳥カゴなの?
再び山頂に戻って・・
左に姥ケ岳と能郷白山!右手には晴れていれば冠山のトンガリと金草岳が見えるはず・・残念!
2021年09月12日 10:03撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/12 10:03
再び山頂に戻って・・
左に姥ケ岳と能郷白山!右手には晴れていれば冠山のトンガリと金草岳が見えるはず・・残念!
白山方面
暫く待っても見通しスッキリせず残念ですがそろそろ下山します。
2021年09月12日 10:04撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/12 10:04
白山方面
暫く待っても見通しスッキリせず残念ですがそろそろ下山します。
開いたリンドウ
2021年09月12日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/12 10:05
開いたリンドウ
荒島岳・白山を見ながら名松新道を下山します
2021年09月12日 10:12撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/12 10:12
荒島岳・白山を見ながら名松新道を下山します
振り返って銀杏峰山頂と・・
2021年09月12日 10:19撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/12 10:19
振り返って銀杏峰山頂と・・
冬にチャレンジしたい部子山(左)
2021年09月12日 10:20撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/12 10:20
冬にチャレンジしたい部子山(左)
天竺坂の看板
2021年09月12日 10:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 10:23
天竺坂の看板
名松新道は登りの小葉谷コースと違い急登部も少なく歩きやすいです。
2021年09月12日 10:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 10:24
名松新道は登りの小葉谷コースと違い急登部も少なく歩きやすいです。
銀杏峰前山山頂〜!
ここは展望が開けていますが今日は残念でした。
2021年09月12日 11:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/12 11:09
銀杏峰前山山頂〜!
ここは展望が開けていますが今日は残念でした。
仁王の松
2021年09月12日 11:29撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/12 11:29
仁王の松
見返りの松
名松新道の名松の由来は名松が多いからなんでしょうね
2021年09月12日 11:30撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/12 11:30
見返りの松
名松新道の名松の由来は名松が多いからなんでしょうね
おぉ〜予期せぬところに水場!
氷結ペットボトルも早々に解けて無くなっていたので嬉しいです!
飲んで頭から浴びてクールダウンしました。
2021年09月12日 12:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/12 12:03
おぉ〜予期せぬところに水場!
氷結ペットボトルも早々に解けて無くなっていたので嬉しいです!
飲んで頭から浴びてクールダウンしました。
名松新道の登山口まで下りてきましたが駐車場まではまだ登山道は続きます。
2021年09月12日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 12:06
名松新道の登山口まで下りてきましたが駐車場まではまだ登山道は続きます。
駐車場が見えてきました
2021年09月12日 12:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/12 12:21
駐車場が見えてきました
無事に帰着!
名松新道は小葉谷コースに比べると険しい急登部も少なく歩きやすかったです。
2021年09月12日 12:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/12 12:22
無事に帰着!
名松新道は小葉谷コースに比べると険しい急登部も少なく歩きやすかったです。
駐車場に着いたら山頂で話題になっていた「銀杏峰の主」と呼ばれる方とちょっとお話!やっぱり雪の銀杏峰、部子山の縦走を勧められました。ぜひチャレンジしたいですね!
2021年09月12日 12:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/12 12:35
駐車場に着いたら山頂で話題になっていた「銀杏峰の主」と呼ばれる方とちょっとお話!やっぱり雪の銀杏峰、部子山の縦走を勧められました。ぜひチャレンジしたいですね!
今日もお風呂は一番近い「あっ宝んど」です!
やっぱりお風呂と水風呂の絶妙の温度差がたまりません!たっぷりリフレッシュして大阪へ帰りました。
2021年09月12日 13:11撮影 by  arrowsM04-PREMIUM, FUJITSU
3
9/12 13:11
今日もお風呂は一番近い「あっ宝んど」です!
やっぱりお風呂と水風呂の絶妙の温度差がたまりません!たっぷりリフレッシュして大阪へ帰りました。

感想

福井遠征の最終日は前日の天気予報では☀️マークばかりで喜んでいましたが結果はモヤモヤの曇りでちょっと残念な結果で終わりました。
今回の6連休の夏休み全体でも天候に振り回されてしまい自分の優柔不断を大いに反省しています・・と言っても中々治らんやろなぁ〜!

下山して駐車場でお声がけを頂いた銀杏峰の主?の方から銀杏峰は少し前まで登山道は無く冬限定の山で地元の有志で登山道を開拓したこと、冬の銀杏峰が一番なことなど色々と教えて頂きました。
次は是非とも山頂雪原から360度の大展望を味わいたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

こんにちは yoshimaiさん!
福井遠征最終日は銀杏峰という山でしたか。
一気に標高差1000mを登られたのですね。
お天気もスカッ晴れではないけど眺望を楽しむことができたのではないでしょうか。
薮が酷くて冬限定という山域はよくありますが、ここもきっとかなりの積雪で冬はまた違った感じになって縦走できるのでしょうね。
人気度、最近の整備からすると地元の方達に愛されている山の気がします。
やはりジモティ情報は貴重ですね。また行先リストが一つ増えましたね。
秋が深まりつつありますが今後も安全第一で山行を楽しみましょう。
お天気を潜り抜けて柔軟な山行遠征、大変お疲れ様でした!
2021/9/17 9:15
kojicoonさん こんにちは!
残念ながら能郷白山ではありませんでした😁
残りの人生で出来るだけ未踏の山に登っときたい😁・・と言うことで最終日は銀杏峰(げなんぼ)に決めてました。北陸圏では当然ながら関西、中部でも積雪期の銀杏峰と部子山(へこさん)の稜線歩きは注目の的になっているようです。
ただ冬はより一層の体力がいるようなので私のヘタレ足で大丈夫か心配ですが・・

冬の話の前に各地で秋の気配のレコが上って来ていて「こりゃ行かねば!」と思いつつも自分の休みがままならぬ焦りと優柔不断な性格で只今葛藤中です😂

kojicoonさんもいつもの行動力、機動力で秋山を楽しんでくださいね!
2021/9/17 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
名松から小葉谷への周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら