ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3503280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

焼石岳

2021年09月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
807m
下り
797m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:30
合計
8:10
6:30
30
7:00
60
8:00
60
9:00
9:30
30
10:00
30
10:30
11:10
30
11:40
11:50
20
12:10
12:20
140
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
R-397から三合目までの林道が、短い割りに長く感じた。三合目駐車場に前泊のため、夜の運転だったせいもあるようだ。
コースは標識も随所にあり、道の刈り払いもきっちりしてて、迷うところや危険箇所はない。
その他周辺情報 帰り道の途中にある旧雄勝町の「ほっと館」に入浴。
いつも空いていて、何度か利用させてもらってる。
与治兵衛(7合目)付近は3か所ほど渡渉がある。
2021年09月10日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 7:48
与治兵衛(7合目)付近は3か所ほど渡渉がある。
与治兵衛付近は沢沿いの道で、花が多くなる。
エゾシオガマ
2021年09月10日 07:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 7:49
与治兵衛付近は沢沿いの道で、花が多くなる。
エゾシオガマ
ダイモンジソウ
2021年09月10日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 7:52
ダイモンジソウ
オニシオガマ
2021年09月10日 08:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/10 8:04
オニシオガマ
トリカブト
2021年09月10日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 8:06
トリカブト
おいしそうなツキヨタケ(もちろん有毒)
2021年09月10日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 8:07
おいしそうなツキヨタケ(もちろん有毒)
あれま、けっこう大量のウンチ
付近にもう一か所あったが、道のど真ん中にしなくてもいいのにね、
2021年09月10日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 8:22
あれま、けっこう大量のウンチ
付近にもう一か所あったが、道のど真ん中にしなくてもいいのにね、
きちんと整えられた水場。
このコースは結局、森林限界まで水はほとんど不要のようだ、
2021年09月10日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 8:55
きちんと整えられた水場。
このコースは結局、森林限界まで水はほとんど不要のようだ、
焼石沼付近はかなり広い草原帯が広がっている。
花の宝庫である。
2021年09月10日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 8:58
焼石沼付近はかなり広い草原帯が広がっている。
花の宝庫である。
ヤマハハコ
2021年09月10日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 9:00
ヤマハハコ
キツネの尻尾、と勝手に命名。
なにこれ?
2021年09月10日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 9:01
キツネの尻尾、と勝手に命名。
なにこれ?
サクラ類の紅葉は意外と早い。
2021年09月10日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/10 9:02
サクラ類の紅葉は意外と早い。
焼石沼湖畔に群生するハンゴンソウ
2021年09月10日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 9:04
焼石沼湖畔に群生するハンゴンソウ
ガスってても、雰囲気あります。
2021年09月10日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 9:07
ガスってても、雰囲気あります。
キツネの尻尾だらけ
2021年09月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 9:08
キツネの尻尾だらけ
2021年09月10日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 9:10
トリカブトの群生見たのは、朳差岳依頼だなぁ
2021年09月10日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 9:11
トリカブトの群生見たのは、朳差岳依頼だなぁ
稜線直下まで登ると、ハクサンフウロがしっかり咲いてた。これ、二度咲きするんだっけ?
2021年09月10日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 9:35
稜線直下まで登ると、ハクサンフウロがしっかり咲いてた。これ、二度咲きするんだっけ?
ウメバチソウ。
名の通り、見事な梅の花
2021年09月10日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/10 9:55
ウメバチソウ。
名の通り、見事な梅の花
稜線に乗り上げると分岐となり、風景が一変する。岩塊累積する焼石神社
2021年09月10日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 9:58
稜線に乗り上げると分岐となり、風景が一変する。岩塊累積する焼石神社
これが焼石神社なのだろうか?
御神体的な巨岩
2021年09月10日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 10:05
これが焼石神社なのだろうか?
御神体的な巨岩
焼石神社付近から見る南本内岳稜線
爽やかに晴れ始め、絵になるところだ。
2021年09月10日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 10:07
焼石神社付近から見る南本内岳稜線
爽やかに晴れ始め、絵になるところだ。
こんもりと盛り上がる焼石岳を見る
2021年09月10日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 10:11
こんもりと盛り上がる焼石岳を見る
色づき始めた稜線の奥に経塚山方面を望む
2021年09月10日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 10:13
色づき始めた稜線の奥に経塚山方面を望む
9月上旬でこんなに色づいてるとは思ってなかったので、ラッキー
2021年09月10日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 10:16
9月上旬でこんなに色づいてるとは思ってなかったので、ラッキー
青空が広がり始めた焼石山頂。
チラホラと登山者も登ってきた。
2021年09月10日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 11:04
青空が広がり始めた焼石山頂。
チラホラと登山者も登ってきた。
山頂から岩手川の展望。泉水沼と横岳
2021年09月10日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 10:36
山頂から岩手川の展望。泉水沼と横岳
こちらは経塚山への縦走路
2021年09月10日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 10:37
こちらは経塚山への縦走路
西焼石岳
2021年09月10日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 11:08
西焼石岳
西焼石岳の北側に広がる焼石沼一帯の盆地。
数年前この景色に見惚れ、今回につながったのだ。
2021年09月10日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/10 11:08
西焼石岳の北側に広がる焼石沼一帯の盆地。
数年前この景色に見惚れ、今回につながったのだ。
帰路、巨岩の奥に南本内岳の優美な山容
2021年09月10日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 11:25
帰路、巨岩の奥に南本内岳の優美な山容
9合目の分岐を右手に入り、しばし湿原観察。
2021年09月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 11:38
9合目の分岐を右手に入り、しばし湿原観察。
色づいたイワイチョウやタチギボウシがきれいだった
2021年09月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 11:38
色づいたイワイチョウやタチギボウシがきれいだった
ウメバチソウ
2021年09月10日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 11:42
ウメバチソウ
ミネウスユキソウ
2021年09月10日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 11:47
ミネウスユキソウ
帰り道、再び焼石沼へ。
西焼石岳が焼石本峰よりも見事に見える
2021年09月10日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 12:10
帰り道、再び焼石沼へ。
西焼石岳が焼石本峰よりも見事に見える
焼石沼付近から見る三界山、モッコ岳の稜線
2021年09月10日 12:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/10 12:15
焼石沼付近から見る三界山、モッコ岳の稜線
撮影機器:

感想

7月の利尻・礼文以来、久方ぶりの山行。
8月は月山に行っただけで、ほとんど山から遠ざかっていた。暑過ぎて、なぜか山にも行く気がしなかったのだ。これも老化の表れなのだろうか?
さて、久方ぶりに山をどこにしようかと考えたが、そういえば春の秋田駒の帰り道、焼石の山麓は通ったけど、道路が除雪されていなくて断念した。というのを思い出し、また、数年前、山頂から見下ろした焼石沼一帯が気になっていたこともあって、今回は秋田側から焼石を目指した。
9月初めでは紅葉もまだだろうし、と思っていたのだが、稜線はけっこう色づいてたし、なにより焼石沼周辺の風情ある景色、秋の花が良かった。9合目付近の荒々しい岩塊の累積は、見慣れた岩手側と違った魅力があって、やはり山はいろんな角度から見るもんだ、と思った次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

花も沼も山頂の岩も美しいですね! おまけに紅葉の走りも見られて幾つも得をした気分でしょう
私も友人たちと何十年か前に行きました。ほっと湯田からタクシーで北から入り、金名水避難小屋泊。翌日、夏油温泉へ下りました。
紅葉狙いで入山しましたが、それはもう、夢の様な紅葉でした。
東北の紅葉は北アに勝ります。
私も、秋田側から入り、中沼に下山するルートでもう一度行きたいと思っているのですが、車が2台必要なのでなかなか実現しません。

「キツネのしっぽ」・・・遠目にはイブキトラノオに似ているけれど、花穂がずっと長いですね。見た事が有るけれど名前が分かりません。
                           mizuki
2021/9/11 21:33
これからの時期、紅葉本番ですね。
でも私の場合、田んぼ作ってますので稲刈り作業があります。なので、9月末から10月中頃まで山は一旦休みとなります。
今年の夏はたまには北アルプスも人並みに行ってみたいな、と考えてましたが、結局夏の暑さに負けた感じです。今は10月中旬ごろ、黒部源流の山に行ければと思ってますが、どうなることか。
2021/9/13 7:08
自分で食べるお米を作る土地が有るなんで、都会暮らしの身には夢のまた夢。羨ましいです。
黒部源流の山々・・・いいですね! 

「キツネのしっぽ」の名前ですが、多分、「サラシナショウマ」だと思います。
                                       mizuki                         
 
2021/9/14 7:19
おおー、まさにそれですね。サラシナショウマ。
トリアシショウマ(ユキノシタ科)なんかとは葉っぱが違うのでわからなかったけど、サラシナショウマはキンポウゲ科なので、当然、葉っぱも違いますよね。
ありがとうございました。
2021/9/14 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
南本内岳:東成瀬口〜南本内(往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら