ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8418929
全員に公開
ハイキング
東北

焼石岳 − 花いっぱいだが割と大変な山

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
15.9km
登り
905m
下り
904m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:27
合計
8:36
距離 15.9km 登り 905m 下り 904m
9:01
48
9:49
23
10:12
10:14
19
10:33
10:39
21
11:00
11:17
64
12:21
12:24
3
12:27
12:30
17
12:47
13:31
34
14:05
14:12
25
14:37
14:38
12
14:50
77
16:07
16:08
26
16:34
16:35
17
16:52
16:54
17
17:11
26
天候 登山口に着いた頃には空が曇っているが、銀明水の辺りから空が晴れてきて、それ以降は青空がはっきり見えた。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尿前渓谷橋を過ぎたら、すぐ横には登山口までの尿前林道の入り口となる。
尿前林道で中沼駐車場までは四キロの砂利道があって、通過するのに大抵15分前後かかる。できればSUVの方が安心だが、シャシーの低い車は避けた方がいいかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
木道の方は腐った場所が多くあり、足元は何回も滑ったことがあった、
幸いひどい傷はなかった。
また、雪渓を通る箇所は一箇所のみだが、横渡のどころは大丈夫だったが、
帰り道の下りの部分はチェーンスパイクなしでは割と怖かった。
遅くなってきて、氷は再び凍っちゃったと思うが、安心で渡りたいならチェーンスパイクが推奨。
(持って行ったが、チェーンスパイクなしで下った。)
山頂に到着した後、中沼コースの向こう側の迂回路では除草が行われたばかりなので、足元の状況ははっきり見えず、穴に踏み込んで軽く捻った。また、鳥海山山頂みたいな岩場が多く、通過するのに慎重にした方が良さそう。
また、通過するのに時間は思ったよりかなり多くかかるので、急いでいる方は元ルートで下山した方がおすすめ。
その他周辺情報 最寄りのコンビニは尿前林道を出た後、15分くらいでファミリーマートがある。
喉めちゃ渇いたのでしっかり覚えている。
胆沢ダムのこのダムの構造初めて見た。
規模の大きさに圧倒された。
2025年07月13日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 8:10
胆沢ダムのこのダムの構造初めて見た。
規模の大きさに圧倒された。
登山口に置いてある登山マップ。簡略バージョンなので、
参考までで撮った。
2025年07月13日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 8:48
登山口に置いてある登山マップ。簡略バージョンなので、
参考までで撮った。
登山口から入った間もなく、小さい沢があった。
水は綺麗で、沢の底まで見える。
2025年07月13日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 9:03
登山口から入った間もなく、小さい沢があった。
水は綺麗で、沢の底まで見える。
山の中にアジサイは意外とそんなに見ない。
2025年07月13日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 9:09
山の中にアジサイは意外とそんなに見ない。
シモツケソウ(下野草) 。
2025年07月13日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 9:13
シモツケソウ(下野草) 。
橋の片方が崩壊した。
2025年07月13日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 9:20
橋の片方が崩壊した。
ツルアリドオシ(蔓蟻通)。
2025年07月13日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 9:36
ツルアリドオシ(蔓蟻通)。
中沼から焼石岳の遠眺めはすごかった。
2025年07月13日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 9:43
中沼から焼石岳の遠眺めはすごかった。
中沼の横を通った道はこんあに沼に近い。
2025年07月13日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 9:46
中沼の横を通った道はこんあに沼に近い。
オニシモツケ(鬼下野)。
2025年07月13日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 9:52
オニシモツケ(鬼下野)。
何の花か軽く調べて出てこないが、まだ蕾の中のようで。
2025年07月13日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 9:53
何の花か軽く調べて出てこないが、まだ蕾の中のようで。
中沼のを通る木道は両側花がたくさん咲いている。
あっちこっち飛んでいる蜂もいっぱいいた。
2025年07月13日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 9:53
中沼のを通る木道は両側花がたくさん咲いている。
あっちこっち飛んでいる蜂もいっぱいいた。
山で初めてアヤメ(菖蒲)を見た。綺麗に大きく咲いているわ。
2025年07月13日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 9:55
山で初めてアヤメ(菖蒲)を見た。綺麗に大きく咲いているわ。
おそらくカラマツソウ(唐松草)。
2025年07月13日 10:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 10:03
おそらくカラマツソウ(唐松草)。
これも多分オニシモツケ(鬼下野)の蕾かも。
2025年07月13日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 10:04
これも多分オニシモツケ(鬼下野)の蕾かも。
ハクサンチドリ(白山千鳥)。
2025年07月13日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 10:31
ハクサンチドリ(白山千鳥)。
渓流の音に癒されるー
2025年07月13日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 10:42
渓流の音に癒されるー
シナノキンバイ(信濃金梅)。
2025年07月13日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 10:42
シナノキンバイ(信濃金梅)。
この木の隙間から見える青空は何だか青春が感じるな。
2025年07月13日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 10:50
この木の隙間から見える青空は何だか青春が感じるな。
キンポウゲ(金鳳花)。
2025年07月13日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 10:52
キンポウゲ(金鳳花)。
銀明水の避難小屋。かなり綺麗に保たれている。
2025年07月13日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 11:04
銀明水の避難小屋。かなり綺麗に保たれている。
外からの銀明水避難小屋。
2025年07月13日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 11:16
外からの銀明水避難小屋。
これもシナノキンバイ(信濃金梅)かな。
2025年07月13日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 11:25
これもシナノキンバイ(信濃金梅)かな。
今回唯一の雪渓はここだ。
2025年07月13日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 11:26
今回唯一の雪渓はここだ。
たちつぼすみれ(立壷菫)のよう?
2025年07月13日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 11:27
たちつぼすみれ(立壷菫)のよう?
雪渓からの視点はこんな感じ。
2025年07月13日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 11:28
雪渓からの視点はこんな感じ。
ツツジのようで。
2025年07月13日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 11:53
ツツジのようで。
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)。
2025年07月13日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 11:57
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)。
途中から見上げたら、もう晴れてきた。
2025年07月13日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 11:59
途中から見上げたら、もう晴れてきた。
ピークいくつもあるので、この時点では山頂はどれか特定てきない。
2025年07月13日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 12:03
ピークいくつもあるので、この時点では山頂はどれか特定てきない。
ミヤマリンドウ(深山竜胆)。
2025年07月13日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 12:24
ミヤマリンドウ(深山竜胆)。
そして有名なチングルマ(珍車)の出番だ。
2025年07月13日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 12:29
そして有名なチングルマ(珍車)の出番だ。
よく色んな山で見かけるイワカガミ。
2025年07月13日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 12:30
よく色んな山で見かけるイワカガミ。
雲海が見えるな。
2025年07月13日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 12:37
雲海が見えるな。
ミヤマトウキ(深山当帰)?
2025年07月13日 12:38撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 12:38
ミヤマトウキ(深山当帰)?
ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)だと思うが、早池峰で見た毛の付いているものと少し違うから、確証はない。
2025年07月13日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 12:39
ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)だと思うが、早池峰で見た毛の付いているものと少し違うから、確証はない。
山頂到着!
2025年07月13日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 12:47
山頂到着!
三角点タッチ!
2025年07月13日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 12:47
三角点タッチ!
昼はチリトマトカップめん。
2025年07月13日 13:01撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 13:01
昼はチリトマトカップめん。
残雪はあっちこっちあるわ。
2025年07月13日 13:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/13 13:54
残雪はあっちこっちあるわ。
この小さい沼の植物は畑のような綺麗に生えている。面白い。
2025年07月13日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 14:28
この小さい沼の植物は畑のような綺麗に生えている。面白い。
雪渓の下りはこういう感じ。
2025年07月13日 15:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7/13 15:53
雪渓の下りはこういう感じ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 携帯 時計 サングラス ストック

感想

足首捻った後徐々に登る高低差を上げようと思うが、今回の山は水を2000mlしか持って行かなかったため、下山途中に喉が渇きすぎて、数百メートルでも永遠のように長く感じた。

少し前に春のおすすめ東北の山を調べるところ、今回の焼石岳が出てきた。しかし仙台から少し離れているので、一ヶ月前では来る余裕はなかった。

今回は気まぐれで先日の夜で行き先を決め、そこから調べたが、登山口の駐車場までは林道を通ることは事前に知っているにもかかわらず、路面状況によってかなり揺れを感じた。

登山をはじめ間もなく、中沼から焼石岳を見れて「これは遠いな。」と心の中に思っている。実際に帰り道で歩く時「やっぱり遠いな、、、」と数回感じた。

焼石岳では圧巻に一面に咲く花畑が存在しているわけじゃなく、とりあえず種類の多さの方が楽しめる。しかしヤマレコ書くのに、花の名前を調べる作業はしんどかった(笑)。

今回は特に注意してほしいポイントはルートの注意箇所にも書いてあるが、山頂から下って、トラバースルートしようとすると、意外登り下りが多く、足元も少し見えづらいではあって、岩場すら多く存在しているので、楽しめる部分もあるが、通る人が少なかったかもしれない。結構元ルートと比べてスビートが下がった。足元の穴が見えないことも本当にめんどくさかった。時間の急いでいる方や岩場不得意の方は避けた方が安心だね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

ま、俺のかかる時間でしたね。
ウーさんだけなら6時間で済んだのだろう。
2025/7/14 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら