記録ID: 349849
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川乗山
2012年05月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:19
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
9:30川乗橋(標高420m)→10:10竜王橋→10:20細倉橋(標高661m)→長滝→三筋が滝→ウスバの細滝→二段の滝→11:30百尋の滝(標高880m)11:40→13:30川乗山頂上(標高1363m)13:50→舟井戸14:10→大ダワ→16:05大根ノ山ノ神→熊野神社→17:15玉福→鳩ノ巣17:49
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 鳩ノ巣17:49 |
写真
装備
個人装備 |
ジャケット
雨具上下
菓子パン 2個
お茶500ml
マグカップ
ライト
タオル
方位磁針
ホイッスル
カウベル
飴
折り畳み傘
バンド付き帽子
リュックサック
|
---|
感想
奥多摩駅から日原への西東京バスで川乗橋のバス停でたくさんのハイカーが下車します。川乗山へのコースは人気のコースのようです。
登山口付近の日原川から綺麗でした。
川苔川沿いをいくつもの滝を眺めながら、ゆるやかに登りました。
百尋ノ滝は見事な直瀑です。東京都にこんな滝が有ったのかと思いました。
川乗山の頂上(標高1363m)はどうってことない頂上だと思いました。
バス停等では「川乗」と表記されています。淡水での食用の緑藻の川苔が採れたことから「川苔谷」と名付けられたという説が有力だそうです。よって、山も「川苔山」が正しく、「川乗山」は誤記だとのことです。最近の地図では、「川苔山」と表記されているそうです。私はそう単純じゃないんじゃないかと考えています。
橋は「川乗橋」、川は「川苔川」、山は「川乗山」と表記しました。
下山後、鳩ノ巣駅(標高315m)前の玉福で生ビールを飲みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する