ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3495827
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

馬頭刈山(泉沢起点で往路尾根道帰路沢沿い)

2021年09月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
6.7km
登り
730m
下り
726m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:00
合計
3:05
距離 6.7km 登り 732m 下り 743m
6:37
83
スタート地点
8:00
102
9:42
ゴール地点
天候 小雨
わざわざ山にかかった雨雲に突っ込む、という失敗山行です、十二ヶ岳:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1902157.html
以来、二年ぶり二度目^^
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子IC第二出口を出て、国道16号昭島方面に向かい、「左入町」交差点を左折して、都道169号を快調に走ります。隧道を潜り、「油平」交差点を左折して、道なりに走って、JR武蔵五日市駅前を左折します。県道33号をゆるゆる走って、「十里木」交差点を左前へ進むと、やがて、和田向BSにwcと駐車場2台があるので、そこに駐めました。
が、wc利用の短時間駐車だけですよって注意書きが掲示されてたので、朝のうちに戻ってくるべく、尾根道↑、沢沿い↓でさくっと撤収した次第。閉鎖部分が再開されたら、hiking利用も大目に見てもらえるようになるのかも
コース状況/
危険箇所等
●尾根道↑
植林帯の明瞭な踏み跡を辿ります。足裏に優しい路面です。標高700m〜730m圏が不思議にほぼ平坦な小笹の登山路ですが、他は、単調な登りです。露岩とかザレとか鎖とか、一切ありません

●沢道↓
標高810m圏の道標分岐で左前の中腹道に入り、すぐに800m圏で泉沢の源頭(ほぼ枯れてます)を跨いで、ゆるゆる登り、810m圏で水流のある支沢をえいやっと渡り、左下に小屋を見遣って、広い尾根を急下りします。標高690m圏で尾根を右に外れてゆるゆる下り、670m圏で小屋を正面に見たら、左へ沢へ下りる踏み跡を辿ります

標高570m圏で渡渉します(詳細図に表記された「木橋」はありません。560m圏の私のgpxは、たぶん雨合羽を着たときにgpxが跳んだものですから無視してください。)暫く、沢よりずっと高い左岸を足許を気にしながら神妙に下り、やがて沢が近づいてきて、490m圏で右岸に渡渉します。沢岸がグズグズなので、渡った後も高巻いたりして、gpxがくねってます(愛しいw)。秋雨が続くうちは、ストックないと、渡渉、厳しいかも。

標高450m圏で最後の渡渉で左岸に戻り、第3調整池を左に見遣って、とっとこ下ると、泉沢の車道の終点(バス転回所)に飛び出します(詳細図では右岸に渡り返してますが、調整池からそのまま左岸を歩きます)

小屋は、上に言及した二軒が、詳細図に表記されたものですが、それより低いところにも、たしか二軒ありました

基本、チョーゼツ地味な沢道です。滝が掛かってるとか、ナメが楽しめるといったattractionはありません
おはよーございます、下元郷に駐車して、泉沢沿いをとことこ上がってきました。
貴布祢伊龍神社に畏み畏み拝礼します。
17
おはよーございます、下元郷に駐車して、泉沢沿いをとことこ上がってきました。
貴布祢伊龍神社に畏み畏み拝礼します。
zucchiniって、糸瓜みたく棚に実らせるのかと思ってましたが、畑に這うもんだったんですね!
この夏も、何度、ratatouilleを食べたことか。。
16
zucchiniって、糸瓜みたく棚に実らせるのかと思ってましたが、畑に這うもんだったんですね!
この夏も、何度、ratatouilleを食べたことか。。
ごうごう流れる泉沢に秋海棠を添えて、パチリ
こちらを「代表写真」にします、って、写真4枚しかないけどねw
20
ごうごう流れる泉沢に秋海棠を添えて、パチリ
こちらを「代表写真」にします、って、写真4枚しかないけどねw
馬頭刈尾根、晴れたときに歩かんと、ね
お疲れさまでしたっ
38
馬頭刈尾根、晴れたときに歩かんと、ね
お疲れさまでしたっ

装備

個人装備
ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

さて、昨年は、5箇月間の蟄居が解けてから、8月29日の陣馬山を皮切りにせっせと低山歩きをして脚力復旧を図ったのですが、先日、長淵丘陵やら小金沢連嶺やらを歩いてみて、もしかして今年は、梅雨籠りしてるうちに、昨年以上に脚力喪失したかも、と衝撃を受けました

なので、本日は、晴れ予報は怪しいと薄々見抜きながらも、敢えて山行に向かいました。雨のなか植林帯歩いただけなんで、山中では撮影することもなく、泉沢集落での写真4枚をとってつけて、山行記録に仕立てた(笑)という、おいおい、のレコですが、泉沢↓のgpxとコース状況の説明がちいとは人のためになるかも、という気もしたので、公開することにした次第

やっぱり、お山は晴天でないとね、と思ったのでした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら