ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3473918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

さすらいの長距離ハンターが行く 〜赤岳 天狗尾根〜真教寺尾根 大天狗直登できた〜😆

2021年08月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
15.6km
登り
1,750m
下り
1,747m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:44
合計
6:25
距離 15.6km 登り 1,750m 下り 1,752m
6:18
12
7:34
7:38
1
7:39
7:40
103
9:23
9:50
10
10:00
10:03
10
10:13
10:15
2
10:17
10:18
5
10:23
10:27
7
10:34
4
10:38
10:42
58
11:40
7
11:47
25
12:12
22
12:34
4
12:38
12:39
2
12:41
ゴール地点
天候 ほぼほぼドピーカン!
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
天狗尾根は赤岳への人気バリエーションルート。
核心部の岩場は巻き道もあるので、難易度はどこを通るかによってだいぶ変わるが、本来は登攀装備を整えた上で複数人での入山が望ましい。(お前が言うな!ってか😁)
美しの森ロッヂを6:10にスタート。
羽衣池を経由して天狗尾根に通じる地獄谷を目指す😉
で、地獄谷入口😀
それらしく鹿の頭蓋骨で雰囲気出そうとしてるけど、地獄谷は大袈裟過ぎやしないか😅ただの沢だぜ😅
2021年08月29日 06:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 6:54
美しの森ロッヂを6:10にスタート。
羽衣池を経由して天狗尾根に通じる地獄谷を目指す😉
で、地獄谷入口😀
それらしく鹿の頭蓋骨で雰囲気出そうとしてるけど、地獄谷は大袈裟過ぎやしないか😅ただの沢だぜ😅
序盤は涸れ沢を進み石堤を8回?ほど越える。
ピンクテープ多数😉
2021年08月29日 06:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/29 6:56
序盤は涸れ沢を進み石堤を8回?ほど越える。
ピンクテープ多数😉
カモシカさんも地獄谷散策😁
2021年08月29日 07:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
8/29 7:01
カモシカさんも地獄谷散策😁
水が現れて出合小屋が近くなると、天狗尾根の核心部見えた!
あれが今回の課題、大天狗。
直登したい!そのために来た😉
2021年08月29日 07:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/29 7:17
水が現れて出合小屋が近くなると、天狗尾根の核心部見えた!
あれが今回の課題、大天狗。
直登したい!そのために来た😉
出合小屋到着!
スポーツゼリーで軽く補給、まだ300mくらいしか標高上げてない。
ここからが本番!😉
2021年08月29日 07:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/29 7:32
出合小屋到着!
スポーツゼリーで軽く補給、まだ300mくらいしか標高上げてない。
ここからが本番!😉
天狗尾根は赤岳沢方面、真っ直ぐ進むとツルネ東稜。
このあたりの渡渉も問題ない😉
2021年08月29日 07:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/29 7:38
天狗尾根は赤岳沢方面、真っ直ぐ進むとツルネ東稜。
このあたりの渡渉も問題ない😉
前回は赤岳沢に入ってすぐに天狗尾根の末端に取り付いたのですが、今回はピンクテープに導かれて、この遭難碑。
気をつけます😀
2021年08月29日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/29 7:42
前回は赤岳沢に入ってすぐに天狗尾根の末端に取り付いたのですが、今回はピンクテープに導かれて、この遭難碑。
気をつけます😀
天狗尾根は総じて急!😅
途中のリッヂから大天狗と右に竜頭峰かな😉
核心部までまだまだだあ😅
2021年08月29日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
8/29 8:05
天狗尾根は総じて急!😅
途中のリッヂから大天狗と右に竜頭峰かな😉
核心部までまだまだだあ😅
こちらは権現岳〜ギボシ〜旭岳〜ツルネ。
久しぶりの快晴に心も躍る😆
2021年08月29日 08:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/29 8:29
こちらは権現岳〜ギボシ〜旭岳〜ツルネ。
久しぶりの快晴に心も躍る😆
核心部分だけど、第2岩峰かな😉
2021年08月29日 08:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/29 8:31
核心部分だけど、第2岩峰かな😉
急登を頑張って歩いて、いよいよ核心部が近づいた。
ここでヘルメットとクライミング用の手袋を装着して気を引き締める😉
まずは手前のハサミ岩へ。
2021年08月29日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/29 8:44
急登を頑張って歩いて、いよいよ核心部が近づいた。
ここでヘルメットとクライミング用の手袋を装着して気を引き締める😉
まずは手前のハサミ岩へ。
ハサミ岩は中央突破!
比較的楽😉
2021年08月29日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/29 8:53
ハサミ岩は中央突破!
比較的楽😉
上から見下ろした、の図😁
2021年08月29日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 8:56
上から見下ろした、の図😁
これが第1岩峰になるのかな〜😅
直登できるとこは全て直登します!
2021年08月29日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 8:56
これが第1岩峰になるのかな〜😅
直登できるとこは全て直登します!
一般的にはロープ伝いにトラバースして影の部分の草付きルンゼを進むようですが、、、、、。
巻かずに直登します!
2021年08月29日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 9:00
一般的にはロープ伝いにトラバースして影の部分の草付きルンゼを進むようですが、、、、、。
巻かずに直登します!
越えてきたハサミ岩を見下ろす、の図😁
2021年08月29日 09:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/29 9:02
越えてきたハサミ岩を見下ろす、の図😁
こんな感じで直登する😉
しかし天狗尾根の岩はあまりよろしくない。
前週の赤岩尾根の岩は角がしっかりあるので指の関節がしっかりかかる。
こちらは見てのとおり、丸っこくてポロポロしてる。
不用意に全体重はかけない方が良い。
2021年08月29日 09:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/29 9:02
こんな感じで直登する😉
しかし天狗尾根の岩はあまりよろしくない。
前週の赤岩尾根の岩は角がしっかりあるので指の関節がしっかりかかる。
こちらは見てのとおり、丸っこくてポロポロしてる。
不用意に全体重はかけない方が良い。
権現岳からキレットへの稜線、この日もちらほら登山者いましたよ😀
2021年08月29日 09:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/29 9:09
権現岳からキレットへの稜線、この日もちらほら登山者いましたよ😀
第1岩峰を踏破して第2岩峰へ、左側を巻くルートが見えたけど直登はたやすい😀
2021年08月29日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 9:12
第1岩峰を踏破して第2岩峰へ、左側を巻くルートが見えたけど直登はたやすい😀
左が第2岩峰ピーク、中央が大天狗、右の突起が小天狗。
2021年08月29日 09:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 9:13
左が第2岩峰ピーク、中央が大天狗、右の突起が小天狗。
いよいよ大天狗の基部まで来た!
中間部まではふつうに歩いたら、左側のアウトラインに沿って直登する。
左側は奈落の底😱
2021年08月29日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/29 9:17
いよいよ大天狗の基部まで来た!
中間部まではふつうに歩いたら、左側のアウトラインに沿って直登する。
左側は奈落の底😱
ここが最大の核心部。
都合4回チャレンジした😅
1回目、、、、、うーんっ無理😅でもすんなりとは諦めない!
2回目、、、、、右の岩の右から上がって左の岩へのルートを模索するも無理😅
3回目、、、、、たすき掛けしてた一眼レフをザックにしまって取り付く、かなり粘るも腕が疲れて一旦退却😅
4回目、、、、、手袋を外して素手で勝負、さらに足の置き方を変えて、行けそうだ😉
そして左の岩に完全に乗れた!
2021年08月29日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
8/29 9:24
ここが最大の核心部。
都合4回チャレンジした😅
1回目、、、、、うーんっ無理😅でもすんなりとは諦めない!
2回目、、、、、右の岩の右から上がって左の岩へのルートを模索するも無理😅
3回目、、、、、たすき掛けしてた一眼レフをザックにしまって取り付く、かなり粘るも腕が疲れて一旦退却😅
4回目、、、、、手袋を外して素手で勝負、さらに足の置き方を変えて、行けそうだ😉
そして左の岩に完全に乗れた!
基部で休んでいるときに、踏破してきた稜線をパチリ😉
2021年08月29日 09:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/29 9:34
基部で休んでいるときに、踏破してきた稜線をパチリ😉
やったぜ!大天狗直登できた〜!😆
メッチャ嬉しい!😂
次回はもっとスンナリ登れるはずだ😉
2021年08月29日 09:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
8/29 9:44
やったぜ!大天狗直登できた〜!😆
メッチャ嬉しい!😂
次回はもっとスンナリ登れるはずだ😉
大天狗ピークから赤岳山頂方面、手前のトンガリは小天狗。
奇しくも一年前の表紙写真と今回の表紙写真が全く同じになってしまった😁
このアングルが一番カッコいいんだもん!😁
2021年08月29日 09:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
8/29 9:46
大天狗ピークから赤岳山頂方面、手前のトンガリは小天狗。
奇しくも一年前の表紙写真と今回の表紙写真が全く同じになってしまった😁
このアングルが一番カッコいいんだもん!😁
大天狗を慎重にクライムダウンして小天狗を左から巻いたら、左側の岩場に向かってハイマツ帯を進む。
そして一般ルート合流、天狗尾根踏破〜!😀
2021年08月29日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
8/29 9:55
大天狗を慎重にクライムダウンして小天狗を左から巻いたら、左側の岩場に向かってハイマツ帯を進む。
そして一般ルート合流、天狗尾根踏破〜!😀
振り返って小天狗と大天狗、先行していたペアが小天狗のこちら側から登攀してました。
2021年08月29日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/29 9:59
振り返って小天狗と大天狗、先行していたペアが小天狗のこちら側から登攀してました。
一般ルート合流して、久しぶりの阿弥陀ちゃんとのご対面😉
厳冬期以来です😀
2021年08月29日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/29 10:00
一般ルート合流して、久しぶりの阿弥陀ちゃんとのご対面😉
厳冬期以来です😀
あとは赤岳のピーク獲るのみ!😉
2021年08月29日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/29 10:00
あとは赤岳のピーク獲るのみ!😉
竜頭峰かな
2021年08月29日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/29 10:11
竜頭峰かな
頂上山荘も見えて、山頂もうちょい!
2021年08月29日 10:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/29 10:16
頂上山荘も見えて、山頂もうちょい!
赤岳山頂到着!
そして前回の天狗尾根から45分くらいタイムも短縮!

赤岳は昨年末以来。
積雪期に真教寺尾根から2度チャレンジしてるのですが、ラッセルに苦しめられて敗退してました😅
2021年08月29日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
8/29 10:22
赤岳山頂到着!
そして前回の天狗尾根から45分くらいタイムも短縮!

赤岳は昨年末以来。
積雪期に真教寺尾根から2度チャレンジしてるのですが、ラッセルに苦しめられて敗退してました😅
まずは大好きな横岳〜蓼科山への稜線😀
2021年08月29日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/29 10:22
まずは大好きな横岳〜蓼科山への稜線😀
そして大好きな阿弥陀ちゃん!
2021年08月29日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
8/29 10:22
そして大好きな阿弥陀ちゃん!
権現岳〜ギボシ、雲の向こうは南アルプスの高峰たち😀
甲府盆地が暑いから雲湧くの早いよね〜😅
2021年08月29日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 10:23
権現岳〜ギボシ、雲の向こうは南アルプスの高峰たち😀
甲府盆地が暑いから雲湧くの早いよね〜😅
中央アルプス
2021年08月29日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 10:23
中央アルプス
モクモクの雲の上にひょっこり富士山!
こういう富士山もたまには良いな😁
2021年08月29日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
8/29 10:26
モクモクの雲の上にひょっこり富士山!
こういう富士山もたまには良いな😁
大海原から打ち寄せる白波の如き雲!
県界尾根と真教寺尾根が包み込まれる。
2021年08月29日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/29 10:26
大海原から打ち寄せる白波の如き雲!
県界尾根と真教寺尾根が包み込まれる。
阿弥陀ちゃんの向こうには御嶽山と乗鞍岳!
今回望遠ズームに換えなかったので北アルプス撮ってない😅
穂高〜白馬岳までバッチリ見えました😉
2021年08月29日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/29 10:28
阿弥陀ちゃんの向こうには御嶽山と乗鞍岳!
今回望遠ズームに換えなかったので北アルプス撮ってない😅
穂高〜白馬岳までバッチリ見えました😉
ひとしきり眺望楽しんだら、とっとと下ります😁
山頂大賑わい!
2021年08月29日 10:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/29 10:30
ひとしきり眺望楽しんだら、とっとと下ります😁
山頂大賑わい!
下山は真教寺尾根で。
序盤鎖場が連続しますが慎重に下りれば問題ない。
天狗尾根に比べると岩の状態はこちらの方が良い😉
2021年08月29日 10:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/29 10:40
下山は真教寺尾根で。
序盤鎖場が連続しますが慎重に下りれば問題ない。
天狗尾根に比べると岩の状態はこちらの方が良い😉
真教寺尾根の良いとこは天狗尾根を眺めながら下れること😆
大天狗と小天狗。
2021年08月29日 10:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/29 10:56
真教寺尾根の良いとこは天狗尾根を眺めながら下れること😆
大天狗と小天狗。
草付きのダケカンバ帯はこの尾根の見どころのひとつ😉
積雪期はこれより少し上で敗退したんだなあ〜😅
2021年08月29日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/29 11:01
草付きのダケカンバ帯はこの尾根の見どころのひとつ😉
積雪期はこれより少し上で敗退したんだなあ〜😅
ここまで来たら扇山と牛首山を越えるだけ😉
多少登り返しもあるけど😅
2021年08月29日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/29 11:09
ここまで来たら扇山と牛首山を越えるだけ😉
多少登り返しもあるけど😅
さらば天狗尾根!また来るよ😉
2021年08月29日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 11:11
さらば天狗尾根!また来るよ😉
赤岳山頂も雲が湧いてきた。
2021年08月29日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/29 11:11
赤岳山頂も雲が湧いてきた。
扇山と牛首山のピーク付近は美しい苔の森😀
山梨県側は風がなくて暑いんだけど、この付近はキレットから心地よい風が来るので快適😀
2021年08月29日 11:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/29 11:32
扇山と牛首山のピーク付近は美しい苔の森😀
山梨県側は風がなくて暑いんだけど、この付近はキレットから心地よい風が来るので快適😀
賽の河原が近づいてカラマツ帯、少し秋の気配も。
2021年08月29日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/29 12:05
賽の河原が近づいてカラマツ帯、少し秋の気配も。
賽の河原
2021年08月29日 12:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/29 12:11
賽の河原
そして羽衣池、ここから10分かからず駐車場、お疲れさまでした😀
2021年08月29日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/29 12:32
そして羽衣池、ここから10分かからず駐車場、お疲れさまでした😀

感想

本来は土曜日に南アルプスでロングルートをこなす予定でしたが、ここ数日の高温多湿に多少疲労感があり、徹夜登山は無理と判断。
土曜日は身体を休めて疲労回復に努めました😉
日曜日も天気は保ちそうなので、別の課題の方に、、、、、。

赤岳天狗尾根、赤岳南東面のバリエーションルートですが、昨年夏に初挑戦するも大天狗が直登できなかったので再度挑戦!

詳細は写真のコメントに譲りますが、丸腰でのチャレンジですので100%の確保が出来なければ諦めようとは思ってました。
3度の退却で、じっくり冷静に攻略方法を考える時間を作れたのと腕の疲労回復もできたことが突破の要因でしょうか。
ただ2箇所ハーケンも打ってあったので、次回はスリング&カラビナくらいは用意してもっと容易に登りたいものです😀

そろそろ天気も安定してくれるものと期待して、今年やりたい山行に行きたいな😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人

コメント

hastler1208さんこんにちは、ご無沙汰してます!
素晴らしい青空を眺めながらの天狗尾根、楽しんでいる様子がヒシヒシと伝わってきます、相変わらずの健脚を発揮されてますね〜。
地獄谷の水量も減った様子を見られて安心しました。
このコース・・・、とっくに踏破しているはずだったのですが、行こうとすると仕事や天候の都合で3回も延び延びになって、今に至ってます。
秋には行けるように頑張ります。
それにしてもこのコースタイム、一般ハイカーの私には早すぎてとても参考にできません(;^_^A (〇態ハイカー向けタイムかと・・・)
大天狗直登、お疲れ様でした。
2021/8/29 18:22
大天狗、核心で写真上げられた箇所はやはり金■涼しくなりました。
人気バリエーションルートの岩場、しょっぱいところにボルトやらリングここぞとありますからなんかしらの小道具、例えばヌンチャクかまして掴むだけでグイっと身体引き上げられ、だいぶ違うと思います。
今回の大天狗ピークからの眺めはさぞ壮観だったかと
どうやら三度目もありそう、次回はサクサク登れるんじゃないですかね

それにしても八ヶ岳に愛されてるんでしょうか、見事な青空、私は「真っ白なのに赤岳」がデフォルトになりつつあります。
2021/8/29 19:48
ハスラーさん、こんにちは😄
4回のチャレンジ!!凄いです😆✨色々試行錯誤し登れたならより嬉しさ倍増しますね♫
ほんとハスラーさんは岩場がお好きですね❤️私はせっかく頂いたアドバイス…下りでは活かせませんでした😂💦

9月はお天気が安定し南アルプスのロングルート決行されるのを楽しみにしてます😄
2021/8/30 14:37
ハスラーさん こんばんは!

3年前に杣添尾根の麓の別荘に住んでいる方と知り合いになり、天狗尾根を案内してもらう約束をしたけど計画は流れてしまい…
レコ見ちゃったら行きたい気持ちが再燃😀

で、また丸腰なんですねー😆
スリングとカラビナがあれば登りやすいって言われてたので僕は持って行く事にします!
キレット縦走の時に真上から見下ろす大天狗、小天狗を乗り上げて達成感を味わいたい😊

いろいろ参考にさせてもらいます!
お疲れさまでした〜♪
2021/8/30 18:46
bukozanさん、こんばんは😀
ごぶさたしております🙇お返事遅くなって申し訳ありません。
なんと!天狗尾根3回延び延び!まあ確かに梅雨時や豪雨や台風後だと地獄谷も地獄の様相に変わる可能性もありますからね〜。
天狗尾根を歩くと思うのは、奥秩父の岩稜はアプローチが短くて良いなあと😁
二子山も赤岩尾根も一時間で岩に取り付けますからね😉
天狗尾根は長いですよ〜😅核心部まで。
でも出合小屋もありますし、お仲間の皆さんとゆっくり楽しまれるのも良いかと思います😆レコ楽しみにしております😀

コースタイムは距離短めだと、こんな感じです😁
2021/8/30 21:49
トムさん、こんばんは😀
昨年トムさん踏破しましたからね〜、今年は期するものがありました😉
でも、もちろん無茶無謀なことはできませんから、かなり慎重に取り付きました。あそこの左側ヤバすぎ!
でも今回の登り方はもうやらないな、スリング使ってチャチャと行きますよ😉

うーんっ、南八ヶ岳行くときは悪天候は記憶にないな😁
もともと晴天率高いんですから〜😁
「青空の赤岳」狙ってくださいね😉
2021/8/30 21:56
yamanekoさん、こんばんは😀

フフフッ、できるまでチャレンジしようとは思いませんでしたけどね😉
取り付いて、あーでもないこーでもないやってると岩に差し込んだ腕が疲れてくるので、退却して見上げながらイメトレするんですよ😉
右手をこう、右足をこう、とか、、、、、それでまた取り付く。
ホントにほんの3mくらいなんですよ、でもそれが面白い😆
師匠と行く機会ありそうですね、いずれ。
左側の下はみない方が良いです😁眩暈する😵

今回は岩場があったんですね?レコ楽しみにしてますよ、コメントありがとう😆
2021/8/30 22:03
uromamさん、こんばんは!😀

権現岳〜赤岳の縦走ルート、阿弥陀岳や阿弥陀南稜から見ても素晴らしいけど大天狗からは格別です!ぜひチャレンジしてみてください😉
ただ岩は脆いし大天狗以外は草付きの岩登りあるので、乾いてる時間帯&天候で。
巻き道もあるからお弟子さんとも楽しめると思いますよ😀

そうそう、ハサミ岩の手前に張れるスペースありますよ😆
2021/8/30 22:11
hustlerさん、こんばんは✨

天狗尾根ってあったんですね〜
県界尾根、真行寺尾根、杣添尾根は知ってるけど、八ヶ岳もまだまだ知らないところが多い💦
大天狗、4回目のチャレンジで大成功!おめでとう🎉(他、いうほどでも?hustlerさんならばいずれ成功するに決まってる!)

キレットの方から眺めてピョコンピョコンとトンガッテル岩が大天狗と小天狗?
あそこどうやって行くんだろうっていつも思ってました。凄いんだね〜😃

今回は明るい時間帯での登山だったけれど、どなたかのコメントにあった通りに、南アルプスの縦走行くんですか?また暗いうちから?
楽しみですね〜
その脚力、小指ほど分けてください!笑
ボッチさんにも同じこと頼んじゃったしな😅

次回も楽しみに見させていただきたいので、フォローさせてくださいね!
よろしくお願いします🤲🤲(」・e・)」オツカレー!!
2021/9/2 22:37
grindelさん、こんばんは!😀

天狗尾根、そうです!ちょうどキレット辺りからよく見えるトンガリです😉
真教寺尾根と天女山の登山口の間くらい、もっと言うと観光スポットで東沢渓谷かな、赤い橋がありますよね😉それを上流に歩いて行くと天狗尾根の末端です😀
大天狗、無茶はできませんけど「ここまで何のために歩いてきたんだ?」と自問自答して奮い立たせました😉ホント直登出来てよかったです😂

南アルプスはロングルートプランをいくつか持ってまして、、、、、ただ小屋が休業してるところが幾つかあるので、特に水があてにできるか?
もう少し涼しくなってからの方が楽かなとか、、、、、。
10月中旬までに2本できれば良いなと考えてます😀

フォローありがとうございます!😆
あ、私もお花とか写真とか勉強したいのでフォローさせてくださいね😆
よろしくお願いします😀
宝永火口のレコ見せていただきました、異星のような世界でしたね😉
ワクチン2回目で体調も優れなかったようですが大丈夫ですか?😀
ボッチちゃんは2回目も何ともなかったらしくて、、、、、まああの人自体がワクチンみたいな強烈なキャラですからね😁ワクチンもお手上げでしょう😅
2021/9/2 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら