旭山〜まがたまの丘〜木戸池 志賀高原へ日帰り避暑


- GPS
- 06:05
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 761m
- 下り
- 760m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:05
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
旭山登山口に駐車 数台の駐車スペースあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装、未舗装の遊歩道、車道歩き等で 危険個所はありません 国道292号線では猛スピードの車に注意 |
その他周辺情報 | 湯田中駅前 楓の湯 http://town.yamanouchi.nagano.jp/kaedenoyu/index.html 定番です♪ |
写真
感想
山ノ内町の国道バイパスを抜け、ループ橋を越え
最初に左に気付くのが一沼で、手前に旭山登山口があります。
国道脇に駐車して往復30分位なので、山の帰りにと思いながら
当然いつでも行けると、登り残したままでした。
天気が思わしくない日が続き、近くの山で思い付いたのが旭山。
志賀高原の池巡りもしていないので、池巡りとセットにし
体力維持とモチベーション維持の為に歩いてみました。
登山口脇に数台駐車できるスペースがるのは知っていました。
遊歩道が始まると頻繁に標識が建ち、山頂には東屋が建ち、
足下に広がる湯田中温泉と中野市街を見て、
旭山頂上をいつも見上げている事にやっと気づきました!
琵琶池では、坊寺山が正面に見え、素晴らしい景色。
車ではまず通らず、計画して歩いてみる価値がありました。
志賀高原山の駅脇でリフトが動いており、
これに乗ると、東館山にダイレクトに行けそうでしたから、
つい乗ってみたくなったのですが、いずれ日を改めてと我慢。
紅葉の頃、詳細を確認後、出かけるのも良いかと思います。
まがたまの丘と言う地名は最近まで全く知りませんでした。
入口付近から、巨大なクロベの根に圧倒され
更に10m以上もの尖った岩上に幾重にも根を張り、
森を為す姿には言葉もなく、奇跡の原始の森に感動のみです。
溶岩台地に苔が生え、森が出来上がるまでの歳月を思うと
この森がそのまま残されていくようにと願わずにはいられません。
八ヶ岳の白駒池周辺に劣らない、もののけの森の雰囲気です。
木戸池に到着直後に、湯田中に向かうバスがあったのを知らず
のんびり休憩後、幕岩脇の道を戻ろうとして通行止めを知りました。
持っている昭文社地図が余りにも古く(2012年版)、失敗。
次のバスを待つより、歩いた方が早いと、国道を戻りました。
一時間に一本程度のバスがあるので、バス利用もお薦めです。
溶岩台地という厳しい自然の中で、逞しく存在をアピールしながら
生きる木々たちに物凄い力を頂けた気がします。
まがたまの丘は、正にパワースポットではないでしょうか!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する