ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3440193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山系(旭岳〜トムラウシ山)

2021年08月12日(木) 〜 2021年08月14日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
25:45
距離
43.4km
登り
2,262m
下り
3,203m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:30
合計
6:52
距離 10.6km 登り 980m 下り 593m
9:24
20
9:44
9:45
119
11:44
11:51
18
12:09
12:17
30
12:47
12:49
40
13:29
13:36
3
13:39
35
14:14
15
14:29
14:33
75
15:48
15:49
27
2日目
山行
7:45
休憩
0:26
合計
8:11
距離 16.5km 登り 581m 下り 885m
7:18
112
9:10
9:18
52
10:10
10:23
55
11:18
11:19
51
12:10
12:14
79
13:33
52
3日目
山行
9:58
休憩
0:28
合計
10:26
距離 16.3km 登り 701m 下り 1,744m
5:40
5:41
37
6:18
5
6:23
6:24
38
7:02
7:10
51
8:01
8:02
42
8:44
8:58
29
9:27
9:28
42
10:10
10:11
40
10:51
48
11:39
11:40
88
13:08
39
13:47
87
15:15
ゴール地点
とにかくロングコースで、時間と体力を気にしながらの山行だった。
1日目と2日目のペースではトムラウシ温泉で汗を流してバスに乗るのは厳しいと考え、最終日は予定より1時間早く出発。
天候 全日通して 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:旭川空港駐車場に駐車
   旭川空港7:54→(路線バス_いで湯号)→旭岳8:51
帰り:トムラウシ温泉16:15→(路線バス)→新得駅前17:45
   新得駅前18:04→(都市間バス_ノースライナー号)→旭川空港20:36
   ※帰路のバス2路線は要予約。
    今回はノースライナー号(帯広駅前→旭川駅前)に空席があり、
    予約なしでお願いして乗車。
※旭川空港の駐車場料金 500円/泊 ×2晩=1,000円
 ただし、夜間は空港が閉鎖されるので出庫出来ない時間帯がある。
コース状況/
危険箇所等
・路線バス利用の場合、体力に不安がある方は出発時間に要注意。
 →行きは登り始めが遅く、白雲岳キャンプ指定地着時間が遅くなる。
 →ヒサゴ沼キャンプ指定地からトムラウシ山を経ての下山は、早めの
  出発をしないとトムラウシ温泉で汗を流す時間も無くなる。
・ヒサゴ沼から天沼へ向かう方向の尾根の分岐までは谷筋の頂部を目指す
 ルートのため、雪渓(残雪)があると目印が無く迷いやすい。
 雪渓に沿って岩塊上を進み、緩やかになったところでスリップに注意しながら
 雪渓上を進むと良い。雪渓最上部の岩にペンキ印が見えてルートが開ける。
・北沼分岐からトムラウシ山へ登るルートは岩塊を進むためルートが定まらず、
 慎重に進むように心掛ける。特に山頂直下は印が見つけづらい。
・上記2点以外は、あまり道迷いや危険個所は無いと感じたが、最初に書いた通り
 山行時間に余裕を持つことが事故防止につながると思う。
・この時期ですが、夜間の冷え込みが厳しく防寒対策が重要。朝、霜柱が立っていま 
 した。
・ヒサゴ沼避難小屋近くの水場は枯れており、遠くの残雪下まで水汲みに行く必要が
 あった。
 北海道の山の水場は煮沸が必要で手間なので、手軽に飲み水を作れる浄水器は
 必要と感じました。
その他周辺情報 下山後はトムラウシ温泉 東大雪荘での日帰り入浴(700円)が便利。
縦走下山後の後泊でトムラウシ野営場を利用する方がいました。
旭川空港に車を置いて、路線バスに乗車。
2021年08月12日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 7:55
旭川空港に車を置いて、路線バスに乗車。
旭岳ロープウェイの姿見駅から山行スタート。
2021年08月12日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 9:25
旭岳ロープウェイの姿見駅から山行スタート。
旭岳山頂は雲の中。
2021年08月12日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 9:29
旭岳山頂は雲の中。
姿見の池と噴気孔越しの旭岳。
2021年08月12日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 9:44
姿見の池と噴気孔越しの旭岳。
少しずつ雲が切れてきました。
2021年08月12日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 9:47
少しずつ雲が切れてきました。
噴気活動を見ながら高度を上げていく。
2021年08月12日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 10:07
噴気活動を見ながら高度を上げていく。
ニセ金庫岩付近から山頂を眺める
2021年08月12日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 11:40
ニセ金庫岩付近から山頂を眺める
旭岳山頂は雲の中。
2021年08月12日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 11:59
旭岳山頂は雲の中。
だんだんと雲が切れてきたが、姿見の池は噴煙の向こう側?
2021年08月12日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 12:09
だんだんと雲が切れてきたが、姿見の池は噴煙の向こう側?
裏旭キャンプ指定地を見ながら旭岳を下る。
2021年08月12日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 12:27
裏旭キャンプ指定地を見ながら旭岳を下る。
振り向くと旭岳の雄姿が。
2021年08月12日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 13:00
振り向くと旭岳の雄姿が。
間宮岳分岐から御鉢平越しに黒岳。
2021年08月12日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 13:33
間宮岳分岐から御鉢平越しに黒岳。
尾根の先に北海岳。右の白雲岳山頂は雲の中。
2021年08月12日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 13:33
尾根の先に北海岳。右の白雲岳山頂は雲の中。
御鉢平越しの北鎮岳。
2021年08月12日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 13:59
御鉢平越しの北鎮岳。
尾根道越しに旭岳。
2021年08月12日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 14:07
尾根道越しに旭岳。
ようやく北海岳到着。バックに山頂が雲に隠れた北鎮岳。
2021年08月12日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 14:29
ようやく北海岳到着。バックに山頂が雲に隠れた北鎮岳。
北海岳分岐から白雲岳方向へ。
2021年08月12日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 14:32
北海岳分岐から白雲岳方向へ。
お花畑。
2021年08月12日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 14:46
お花畑。
コマクサ。
2021年08月12日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 15:07
コマクサ。
イワギキョウ。
2021年08月12日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 15:08
イワギキョウ。
赤岳かな?
2021年08月12日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 15:24
赤岳かな?
白雲岳の残雪。
2021年08月12日 15:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 15:27
白雲岳の残雪。
歩いてきた白雲岳の残雪を眺める。
2021年08月12日 15:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 15:38
歩いてきた白雲岳の残雪を眺める。
ようやく白雲岳分岐。
白雲岳に登らず、白雲岳キャンプ指定地を目指します。
2021年08月12日 15:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 15:49
ようやく白雲岳分岐。
白雲岳に登らず、白雲岳キャンプ指定地を目指します。
白雲岳避難小屋が見えてきた。
2021年08月12日 15:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 15:55
白雲岳避難小屋が見えてきた。
小屋の後ろに高根ヶ原が広がる。
トムラウシ山の山頂は遥か雲の中。
2021年08月12日 16:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 16:03
小屋の後ろに高根ヶ原が広がる。
トムラウシ山の山頂は遥か雲の中。
カラフルなテント場。
2021年08月12日 16:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/12 16:49
カラフルなテント場。
朝、トムラウシが見えた!
2021年08月13日 05:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 5:32
朝、トムラウシが見えた!
高根ヶ原に登山道が続く。
左上が王冠みたいなトムラウシ山。
これから向かう五色岳や化雲岳も見えます。
2021年08月13日 06:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 6:21
高根ヶ原に登山道が続く。
左上が王冠みたいなトムラウシ山。
これから向かう五色岳や化雲岳も見えます。
昨晩の冷え込みで霜柱。
星はきれいだったけどめちゃくちゃ寒かった。
2021年08月13日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/13 6:31
昨晩の冷え込みで霜柱。
星はきれいだったけどめちゃくちゃ寒かった。
白雲岳と小屋と青空。
2021年08月13日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 6:41
白雲岳と小屋と青空。
高根ヶ原分岐。
左折して下る三笠新道はクマ出没のため閉鎖中。
2021年08月13日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 7:17
高根ヶ原分岐。
左折して下る三笠新道はクマ出没のため閉鎖中。
三笠新道の先にある空沼。
クマが餌をとる場所らしい。
2021年08月13日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 7:22
三笠新道の先にある空沼。
クマが餌をとる場所らしい。
旭岳が見えた。
2021年08月13日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 7:47
旭岳が見えた。
忠別岳と忠別沼。
2021年08月13日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 9:00
忠別岳と忠別沼。
忠別沼でひとやすみ。
2021年08月13日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 9:09
忠別沼でひとやすみ。
高根ヶ原方向を見る。
旭岳や白雲岳は雲の中。
2021年08月13日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 10:06
高根ヶ原方向を見る。
旭岳や白雲岳は雲の中。
忠別岳山頂からこれから目指す化雲岳を見る。
2021年08月13日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 10:10
忠別岳山頂からこれから目指す化雲岳を見る。
眼下の残雪近くに忠別岳避難小屋が見える。
2021年08月13日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 10:30
眼下の残雪近くに忠別岳避難小屋が見える。
忠別岳避難小屋分岐。
2021年08月13日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 11:17
忠別岳避難小屋分岐。
急坂を登り、ようやく五色岳山頂。
2021年08月13日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 12:10
急坂を登り、ようやく五色岳山頂。
チングルマ。
2021年08月13日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 12:52
チングルマ。
チングルマのお花畑。
2021年08月13日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 12:54
チングルマのお花畑。
ここが『神遊びの庭』。
2021年08月13日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 13:19
ここが『神遊びの庭』。
体力無く、化雲岳の山頂は断念。
巻き道でヒサゴ沼分岐を目指す。
2021年08月13日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 13:29
体力無く、化雲岳の山頂は断念。
巻き道でヒサゴ沼分岐を目指す。
ヒサゴ沼への下り。
雪渓沿いを行きます。
2021年08月13日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 13:39
ヒサゴ沼への下り。
雪渓沿いを行きます。
ヒサゴ沼避難小屋が見えてきました。
2021年08月13日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 13:50
ヒサゴ沼避難小屋が見えてきました。
ヒサゴ沼避難小屋とキャンプ指定地。
2021年08月13日 17:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 17:09
ヒサゴ沼避難小屋とキャンプ指定地。
水場が枯れていて、右側の残雪下まで水汲み行きました。
2021年08月13日 17:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/13 17:11
水場が枯れていて、右側の残雪下まで水汲み行きました。
夜の雨も止んで、いい天気。
出発です。
2021年08月14日 04:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 4:49
夜の雨も止んで、いい天気。
出発です。
バスの時間を気にしながら、早めの出発。
2021年08月14日 04:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 4:49
バスの時間を気にしながら、早めの出発。
ヒサゴ沼脇の残雪歩き。
2021年08月14日 04:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 4:58
ヒサゴ沼脇の残雪歩き。
残雪沿いの岩礫を進む。
道の目印が見当たらないので、スマホの地図を頼りに。
2021年08月14日 05:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 5:21
残雪沿いの岩礫を進む。
道の目印が見当たらないので、スマホの地図を頼りに。
斜面が緩やかになったところで残雪上を進む。
残雪上部にペンキ印を発見。
2021年08月14日 05:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 5:30
斜面が緩やかになったところで残雪上を進む。
残雪上部にペンキ印を発見。
尾根の分岐へ出る。
いよいよトムラウシ山へ。
2021年08月14日 05:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 5:40
尾根の分岐へ出る。
いよいよトムラウシ山へ。
登ってきたルートを振り返る。
眼下にヒサゴ沼。
2021年08月14日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 5:47
登ってきたルートを振り返る。
眼下にヒサゴ沼。
岩の出ベソが目印の化雲岳頂上。
2021年08月14日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 5:49
岩の出ベソが目印の化雲岳頂上。
トムラウシ山が見た!
2021年08月14日 05:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 5:55
トムラウシ山が見た!
朝日とヒサゴ沼。
2021年08月14日 06:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 6:00
朝日とヒサゴ沼。
池塘が続く。
2021年08月14日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 6:09
池塘が続く。
天沼。
2021年08月14日 06:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 6:15
天沼。
ロックガーデンの登り。
2021年08月14日 06:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 6:21
ロックガーデンの登り。
振り返ってロックガーデンを見渡す。
2021年08月14日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 7:18
振り返ってロックガーデンを見渡す。
トムラウシ山が近づいてきます。
2021年08月14日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 7:34
トムラウシ山が近づいてきます。
北沼越しのトムラウシ山。
雲の流れが速い。
2021年08月14日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 7:53
北沼越しのトムラウシ山。
雲の流れが速い。
北沼分岐。
2021年08月14日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 7:57
北沼分岐。
ルートが不明瞭。
2021年08月14日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 8:04
ルートが不明瞭。
北沼越しに旭岳。
2021年08月14日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 8:21
北沼越しに旭岳。
もうすぐ山頂。
ルート外れに気を付けて。
2021年08月14日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 8:46
もうすぐ山頂。
ルート外れに気を付けて。
トムラウシ山山頂。
他に人もいないし、天気が良くて最高です!
2021年08月14日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/14 8:50
トムラウシ山山頂。
他に人もいないし、天気が良くて最高です!
遠くに十勝岳や美瑛岳が見えた。
2021年08月14日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 8:52
遠くに十勝岳や美瑛岳が見えた。
南沼とキャンプ指定地。
2021年08月14日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 9:09
南沼とキャンプ指定地。
トムラウシ分岐から山頂方向を見上げます。
2021年08月14日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 9:24
トムラウシ分岐から山頂方向を見上げます。
お花畑が広がっています。
雲の中に入ったのでガスってるのが残念。
2021年08月14日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 9:47
お花畑が広がっています。
雲の中に入ったのでガスってるのが残念。
ハイマツ帯まで下ってきた。
2021年08月14日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 9:55
ハイマツ帯まで下ってきた。
トムラウシ公園辺り。
2021年08月14日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 10:26
トムラウシ公園辺り。
ガスの中を下山。
2021年08月14日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 10:35
ガスの中を下山。
ようやく前トム平。
2021年08月14日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 10:50
ようやく前トム平。
こまどり沢を下る。
2021年08月14日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 11:19
こまどり沢を下る。
こまどり沢にもいろいろな花が咲いている。
2021年08月14日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 11:30
こまどり沢にもいろいろな花が咲いている。
イワミツバ?
2021年08月14日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 11:30
イワミツバ?
フウロソウ??
2021年08月14日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 11:30
フウロソウ??
キンバイソウ?
2021年08月14日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 11:34
キンバイソウ?
長い沢沿いの下りも終了。
この先、しばらく急な上り坂が待っていました・・・。
2021年08月14日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 11:36
長い沢沿いの下りも終了。
この先、しばらく急な上り坂が待っていました・・・。
ぬかるみの道を下ると
ようやくカムイ天上。
2021年08月14日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 13:10
ぬかるみの道を下ると
ようやくカムイ天上。
ペースを上げて、温泉コース分岐に。
2021年08月14日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 13:44
ペースを上げて、温泉コース分岐に。
林間コースの下り道。
入浴とバス時間を気にしながら急ぐ!
2021年08月14日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 14:28
林間コースの下り道。
入浴とバス時間を気にしながら急ぐ!
登山口に無事下山。
長い山行も終わりです!
2021年08月14日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 15:14
登山口に無事下山。
長い山行も終わりです!
登山口廻りはこんな感じ。
2021年08月14日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 15:16
登山口廻りはこんな感じ。
東大雪荘。ここで汗を流してバスに乗ります。
2021年08月14日 16:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 16:03
東大雪荘。ここで汗を流してバスに乗ります。
東大雪荘前のトムラウシ温泉バス停。
2021年08月14日 16:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 16:04
東大雪荘前のトムラウシ温泉バス停。
トムラウシ温泉→新得駅前のバス。
新得駅着。
2021年08月14日 17:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 17:23
トムラウシ温泉→新得駅前のバス。
新得駅着。
JR新得駅
駅前にも入浴施設があった。
2021年08月14日 17:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 17:31
JR新得駅
駅前にも入浴施設があった。
明日、車を取りに行く予定だったが、
新得駅から旭川空港へ向かうバスを発見し、
急遽、車の回収で旭川空港へ目指す!
2021年08月14日 17:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/14 17:50
明日、車を取りに行く予定だったが、
新得駅から旭川空港へ向かうバスを発見し、
急遽、車の回収で旭川空港へ目指す!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ 携帯トイレ
備考 ・やはり北海道の山では浄水器が必須だと思います。(煮沸は手間)
・スマホの地図(みんなの足跡)は道迷い防止に大変有効だと感じた。

感想

雑誌等に掲載される大雪山系の王道テン泊縦走コースで、以前から狙っていた山行。夏季長期休暇のこのタイミングしかないと考えていて、3日間の天気も持ちそうだったので慌てて用意をして決行。
運動不足の自分にはテン泊2泊装備を担いでの山行は非常にタフでした。
また、この時期にもかかわらず1日目の白雲岳テン泊は寒さが厳しく、北海道の山の防寒対策の重要性を感じました。星がきれいでしたが寒さに耐えられずペルセウス流星群を眺める余裕もなく、朝、霜柱が立っていたのを見て驚きました。
大自然を十分に感じ、自然と向き合うには最高の山行ルートだと思います。
ただ、このルートでの遭難事故も有名なので、悪天候や体力消耗等でのエスケープルートは考えておいた方が良いとコースを踏破して感じました。
ハードなコース選択を反省し、次はのんびりと楽しい山行を計画します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら