ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3438783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳〜上ホロカメットク山〜富良野岳 プチ縦走

2021年08月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:38
距離
20.8km
登り
1,695m
下り
1,698m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:23
合計
10:37
距離 20.8km 登り 1,695m 下り 1,711m
6:00
6:01
23
6:24
6:25
9
7:20
7:24
61
8:25
8:36
39
9:15
16
9:31
9:52
18
10:10
10:13
14
10:27
32
10:59
11:00
46
11:46
11:51
28
12:19
12:48
24
13:12
13:13
47
14:07
14:08
12
14:20
14:22
25
14:47
14:50
57
15:47
8
15:55
ゴール地点
天候 晴れ 後 曇 一時 霧
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吹上温泉キャンプ場の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道はよく整備されている。
スリバチ火口直下や十勝岳山頂直下など、ごく一部にガレ場があるだけで9割以上の区間は歩きやすい。特に十勝岳〜富良野岳の稜線上は快適な道だった。
その他周辺情報 下山後、吹上温泉白銀荘の日帰り温泉を利用
吹上温泉白銀荘前からスタート
2021年08月13日 05:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 5:13
吹上温泉白銀荘前からスタート
吹上温泉にはキャンプ場もあって賑わっていました
2021年08月13日 05:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 5:13
吹上温泉にはキャンプ場もあって賑わっていました
雲の平への連絡道を歩いていると十勝岳が良く見えました
2021年08月13日 05:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 5:29
雲の平への連絡道を歩いていると十勝岳が良く見えました
吹上温泉から15分ほどで渡渉箇所
飛び石で問題なく渡れる
2021年08月13日 05:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 5:31
吹上温泉から15分ほどで渡渉箇所
飛び石で問題なく渡れる
広い山裾と白樺の木々が美しい三段山
2021年08月13日 05:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 5:34
広い山裾と白樺の木々が美しい三段山
三段山の裾の奥に富良野岳が見えました
今日はあそこまで縦走するんだけど、辿り着けるのだろうか?と思えるくらい遠い(´ω`;)
2021年08月13日 05:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 5:39
三段山の裾の奥に富良野岳が見えました
今日はあそこまで縦走するんだけど、辿り着けるのだろうか?と思えるくらい遠い(´ω`;)
望岳台との合流点
ここから十勝岳へのメイン登山道に入ります
2021年08月13日 05:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 5:58
望岳台との合流点
ここから十勝岳へのメイン登山道に入ります
雲の平分岐点
2021年08月13日 06:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:22
雲の平分岐点
十勝岳避難小屋
2021年08月13日 06:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:31
十勝岳避難小屋
避難小屋前で一瞬ガスに巻かれたが、すぐに景色が透けて見えてきました🌝
2021年08月13日 06:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:31
避難小屋前で一瞬ガスに巻かれたが、すぐに景色が透けて見えてきました🌝
ガスが薄くなって…
2021年08月13日 06:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:32
ガスが薄くなって…
スッキリと晴れました♪
2021年08月13日 06:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:39
スッキリと晴れました♪
遥か彼方の富良野岳
2021年08月13日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:46
遥か彼方の富良野岳
富良野岳を望遠で撮ると荒涼とした十勝岳とは対照的に青々としてるのが良くわかります
2021年08月13日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:46
富良野岳を望遠で撮ると荒涼とした十勝岳とは対照的に青々としてるのが良くわかります
避難小屋より下は相変わらずガスの中
2021年08月13日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:46
避難小屋より下は相変わらずガスの中
山頂方向は青空
2021年08月13日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:46
山頂方向は青空
山頂近くの火口からはものすごい勢いで噴気が上がっています😨
2021年08月13日 06:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 6:58
山頂近くの火口からはものすごい勢いで噴気が上がっています😨
スリバチ火口の直下は少々のガレ場&急登
2021年08月13日 07:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:03
スリバチ火口の直下は少々のガレ場&急登
眼下はすっかり雲海になりました
2021年08月13日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:19
眼下はすっかり雲海になりました
自分の影と雲海と
2021年08月13日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:19
自分の影と雲海と
スリバチ火口前のケルン
奥に見えるは美瑛岳
いつかはあっちにも登ってみたい
2021年08月13日 07:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:30
スリバチ火口前のケルン
奥に見えるは美瑛岳
いつかはあっちにも登ってみたい
スリバチ火口&美瑛岳
2021年08月13日 07:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:31
スリバチ火口&美瑛岳
グラウンド火口はあまりにも荒涼としていて砂漠のよう
2021年08月13日 07:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:33
グラウンド火口はあまりにも荒涼としていて砂漠のよう
スリバチ火口とグラウンド火口の間を歩きます
2021年08月13日 07:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:33
スリバチ火口とグラウンド火口の間を歩きます
それにしても凄い景色
2021年08月13日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:35
それにしても凄い景色
2021年08月13日 07:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:38
中央火口からは濛々と噴気が上がっている
2021年08月13日 07:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:38
中央火口からは濛々と噴気が上がっている
2021年08月13日 07:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:39
後を振り返るとほとんど天空の砂漠でした
2021年08月13日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:46
後を振り返るとほとんど天空の砂漠でした
2021年08月13日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:49
侵食された谷間には僅かに雪渓が残っています
2021年08月13日 07:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:53
侵食された谷間には僅かに雪渓が残っています
侵食によって刻まれた縞模様が凄い
2021年08月13日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:55
侵食によって刻まれた縞模様が凄い
山頂を見上げるとなかなかの迫力
2021年08月13日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:55
山頂を見上げるとなかなかの迫力
歩いてきた道を振り返ると活火山のど真ん中を歩いている!という実感がわきます
2021年08月13日 07:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 7:58
歩いてきた道を振り返ると活火山のど真ん中を歩いている!という実感がわきます
山頂の直下は再び急登&ガレ場有り
2021年08月13日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 8:13
山頂の直下は再び急登&ガレ場有り
4年ぶりに十勝岳登頂!
残念ながら山頂に着く直前からガスに覆われてしまいました
2021年08月13日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 8:26
4年ぶりに十勝岳登頂!
残念ながら山頂に着く直前からガスに覆われてしまいました
と思ったら、ガスが切れてこれから歩く上ホロカメットク山方面の稜線が見えてきた🥰
さあ富良野岳まで行くぞ!!
2021年08月13日 08:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 8:45
と思ったら、ガスが切れてこれから歩く上ホロカメットク山方面の稜線が見えてきた🥰
さあ富良野岳まで行くぞ!!
凄い、稜線が天気を分けている
2021年08月13日 08:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 8:46
凄い、稜線が天気を分けている
2021年08月13日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 8:54
十勝岳を振り返る
2021年08月13日 08:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 8:58
十勝岳を振り返る
2021年08月13日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 9:00
大砲岩
2021年08月13日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 9:10
大砲岩
大砲岩の東側は断崖絶壁
2021年08月13日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 9:09
大砲岩の東側は断崖絶壁
大砲岩の西側は緑豊か
稜線を挟んで右と左で景色が全然違う
2021年08月13日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 9:10
大砲岩の西側は緑豊か
稜線を挟んで右と左で景色が全然違う
遠ざかる十勝岳
2021年08月13日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 9:14
遠ざかる十勝岳
2021年08月13日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 9:14
上ホロ小屋で一休み
2021年08月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 9:27
上ホロ小屋で一休み
上ホロカメットク山へ向けて軽く登ります
小屋からの高低差は100mもありません
2021年08月13日 09:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 9:55
上ホロカメットク山へ向けて軽く登ります
小屋からの高低差は100mもありません
十勝岳・大砲岩・上ホロ小屋
今まで歩いてきた道を一気に振り返れます
2021年08月13日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:01
十勝岳・大砲岩・上ホロ小屋
今まで歩いてきた道を一気に振り返れます
東側は相変わらずの断崖絶壁
2021年08月13日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:01
東側は相変わらずの断崖絶壁
西側は相変わらず緑の楽園
2021年08月13日 10:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:02
西側は相変わらず緑の楽園
上ホロカメットク山(何度読んでも噛みそうw)に登頂!
2021年08月13日 10:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:08
上ホロカメットク山(何度読んでも噛みそうw)に登頂!
かみふらの岳に向けて緩い稜線が続きます
2021年08月13日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:13
かみふらの岳に向けて緩い稜線が続きます
かみふらの岳(何故カタカナ?)に登頂!
上ホロから10分くらいしかかかりません
2021年08月13日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:22
かみふらの岳(何故カタカナ?)に登頂!
上ホロから10分くらいしかかかりません
かみふらの岳から望むD尾根
2021年08月13日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:22
かみふらの岳から望むD尾根
D尾根には十勝岳温泉に下る登山道が見えるけど、僕は富良野岳まで行きます(=゜ω゜)ノ
2021年08月13日 10:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:26
D尾根には十勝岳温泉に下る登山道が見えるけど、僕は富良野岳まで行きます(=゜ω゜)ノ
かみふらの岳を過ぎると、稜線は再びガスに覆われてきてしまいました
2021年08月13日 10:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:33
かみふらの岳を過ぎると、稜線は再びガスに覆われてきてしまいました
時々は晴れるんだけど基本的にガスの中です😥
2021年08月13日 10:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:37
時々は晴れるんだけど基本的にガスの中です😥
三峰山を通過
2021年08月13日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:58
三峰山を通過
三峰山からの展望…
だいぶ富良野岳が近いはずだけど心の目で見ましょう(´ω`;)
2021年08月13日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 10:58
三峰山からの展望…
だいぶ富良野岳が近いはずだけど心の目で見ましょう(´ω`;)
霧の切れ間から時々十勝岳温泉が見える
2021年08月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 11:23
霧の切れ間から時々十勝岳温泉が見える
あれが富良野岳の裾だろうか?
2021年08月13日 11:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 11:26
あれが富良野岳の裾だろうか?
チングルマの綿毛
あと半月早ければ一面のお花畑だったことでしょう
2021年08月13日 11:36撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 11:36
チングルマの綿毛
あと半月早ければ一面のお花畑だったことでしょう
富良野岳直下の分岐点まで来ました
相変わらずガスは晴れないけどここまで来たのだから登りますよ(`・ω・´)
2021年08月13日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 11:44
富良野岳直下の分岐点まで来ました
相変わらずガスは晴れないけどここまで来たのだから登りますよ(`・ω・´)
富良野岳は花の百名山
花の時期は過ぎているけど少しくらいは咲いています
2021年08月13日 11:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 11:54
富良野岳は花の百名山
花の時期は過ぎているけど少しくらいは咲いています
お?少しガスが上がってきたかな?
2021年08月13日 11:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 11:56
お?少しガスが上がってきたかな?
2021年08月13日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 11:57
もう少しで晴れそう。頑張れ🌝
2021年08月13日 12:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:00
もう少しで晴れそう。頑張れ🌝
やったー、晴れてきたぞ!
2021年08月13日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:05
やったー、晴れてきたぞ!
山頂の直下に1ヶ所だけお花畑がありました
2021年08月13日 12:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:06
山頂の直下に1ヶ所だけお花畑がありました
2021年08月13日 12:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:07
山頂までもう少し!
2021年08月13日 12:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:07
山頂までもう少し!
富良野岳に登頂しました!
2021年08月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:18
富良野岳に登頂しました!
ガスは消えて、一発大逆転の展望です!\( 'ω')/
2021年08月13日 12:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:17
ガスは消えて、一発大逆転の展望です!\( 'ω')/
山頂から少し西まで行ってみたけど、こちら側はハイマツが濃くて歩きにくいのですぐに戻りました
2021年08月13日 12:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:23
山頂から少し西まで行ってみたけど、こちら側はハイマツが濃くて歩きにくいのですぐに戻りました
十勝岳とは対照的に緑の濃い山です
2021年08月13日 12:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:28
十勝岳とは対照的に緑の濃い山です
微かに十勝や富良野の平原も見えました
2021年08月13日 12:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:31
微かに十勝や富良野の平原も見えました
右奥の整った三角錐の正体は何だ?と思って調べたら下ホロカメットク山(また噛みそう)らしいです(;'∀')
2021年08月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:44
右奥の整った三角錐の正体は何だ?と思って調べたら下ホロカメットク山(また噛みそう)らしいです(;'∀')
偽ピークがかっこいい
2021年08月13日 12:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:46
偽ピークがかっこいい
下山しながら山頂直下のお花畑で再び足を止めました
2021年08月13日 12:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:54
下山しながら山頂直下のお花畑で再び足を止めました
お花畑の正体はトカチフウロ?
2021年08月13日 12:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:55
お花畑の正体はトカチフウロ?
ひたすらに雄大な眺め
2021年08月13日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 12:56
ひたすらに雄大な眺め
富良野岳を振り返る
2021年08月13日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 13:00
富良野岳を振り返る
眼下に十勝岳温泉
2021年08月13日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 13:18
眼下に十勝岳温泉
あそこまで下山しないとならないのだけど遠いです💦
2021年08月13日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 13:18
あそこまで下山しないとならないのだけど遠いです💦
斜面を巻くように十勝岳温泉に向かって下りていくので、歩けど歩けどなかなか標高が下がらない
2021年08月13日 13:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 13:41
斜面を巻くように十勝岳温泉に向かって下りていくので、歩けど歩けどなかなか標高が下がらない
道は良く整備されています
2021年08月13日 13:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 13:48
道は良く整備されています
遠ざかりゆく富良野岳
こうして少し遠から見ると本当に秀麗な山です
2021年08月13日 13:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 13:54
遠ざかりゆく富良野岳
こうして少し遠から見ると本当に秀麗な山です
上ホロ分岐(かみふらの岳で分岐したD尾根経由の登山道との合流点)
2021年08月13日 14:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:00
上ホロ分岐(かみふらの岳で分岐したD尾根経由の登山道との合流点)
安政火口が見えてきた
2021年08月13日 14:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:09
安政火口が見えてきた
上ホロ分岐から安政火口にかけては岩に覆われて少し歩きにくかった
2021年08月13日 14:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:12
上ホロ分岐から安政火口にかけては岩に覆われて少し歩きにくかった
安政火口直下を通過
2021年08月13日 14:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:19
安政火口直下を通過
火山監視カメラ発見
2021年08月13日 14:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:18
火山監視カメラ発見
めちゃくちゃ荒涼としています
2021年08月13日 14:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:23
めちゃくちゃ荒涼としています
安政火口を通過するといきなり歩きやすい道になりました
2021年08月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:25
安政火口を通過するといきなり歩きやすい道になりました
安政火口から20分で十勝岳温泉に下山!
2021年08月13日 14:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:45
安政火口から20分で十勝岳温泉に下山!
でも…、ここがゴールではありません。
クルマを吹上温泉に置いてきたのであと4km残っていますorz
2021年08月13日 14:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:45
でも…、ここがゴールではありません。
クルマを吹上温泉に置いてきたのであと4km残っていますorz
吹上温泉から先の登山道を歩いている人は皆無で今にもヒグマが出そう(;´Д`)
2021年08月13日 14:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 14:54
吹上温泉から先の登山道を歩いている人は皆無で今にもヒグマが出そう(;´Д`)
でも、歩いている人が居ない割にはしっかり刈り払われているので、誰かが管理をしてくれているのだと思います
2021年08月13日 15:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 15:09
でも、歩いている人が居ない割にはしっかり刈り払われているので、誰かが管理をしてくれているのだと思います
ラスト2kmは車道歩き
2021年08月13日 15:23撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 15:23
ラスト2kmは車道歩き
正面に美瑛岳を望み、最後の車道歩きを頑張ります
2021年08月13日 15:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/13 15:35
正面に美瑛岳を望み、最後の車道歩きを頑張ります
吹上温泉入口
戻ってきました!
2021年08月13日 15:51撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 15:51
吹上温泉入口
戻ってきました!
21km・10時間半の周回終了!
即刻温泉へ飛び込みました(笑)
2021年08月13日 16:00撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 16:00
21km・10時間半の周回終了!
即刻温泉へ飛び込みました(笑)
風呂上がりのソフトクリーム😋
2021年08月13日 17:44撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 17:44
風呂上がりのソフトクリーム😋
夕食は美瑛のファームレストラン千代田で
2021年08月13日 18:44撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 18:44
夕食は美瑛のファームレストラン千代田で
ローストビーフのサラダに…
2021年08月13日 18:55撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 18:55
ローストビーフのサラダに…
美瑛牛のビーフシチュー😋
2021年08月13日 19:04撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 19:04
美瑛牛のビーフシチュー😋

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ 日焼け止め お昼ごはん

感想

(第10次北海道遠征)
8/11 0日目…所沢夕方発〜八戸港まで移動
8/12 1日目…八戸港〜[フェリー]〜苫小牧港上陸〜有珠山外輪山登山
8/13 2日目…十勝岳・富良野岳登山
8/14 3日目…西別岳・摩周岳登山+屈斜路湖観光
8/15 4日目…斜里岳登山+能取岬観光
8/16 5日目…苫小牧港〜[フェリー]〜八戸港〜所沢着

北海道遠征2日目は4年前の十勝岳登山の時に雄大な稜線を見てからというものずっと憧れていた十勝岳〜富良野岳への縦走を実現させました。

天気はなかなか安定せず、晴れたり曇ったり霧が出たりを繰り返す1日でしたが、一番楽しみだった富良野岳では霧がサッと取れて展望が広がり、十勝連峰のスケールの大きさを体感することができました。

天気とともに目まぐるしく変化したのが山の雰囲気。
荒涼とした砂漠のような十勝岳に始まり、中盤の上ホロカメットク山周辺は片側断崖絶壁の稜線、最後は緑に覆われた富良野岳という具合に、少し歩いただけで雰囲気がガラリと変化していくのがとても面白い縦走ルートでした。

十勝連峰の登山口は望岳台か十勝岳温泉から登るのがメジャーかもしれませんが、今回は車の回収のことを考えて真ん中の吹上温泉から歩きました。
下山後すぐに吹上温泉白銀荘の日帰り入浴で汗を流せるのは最高ですね(*'ω'*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら