ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3428401
全員に公開
ハイキング
関東

霧ヶ峰 <車山〜蝶々深山>

2021年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
6.8km
登り
337m
下り
332m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:30
合計
4:48
距離 6.8km 登り 345m 下り 339m
11:06
47
11:53
11:54
8
12:02
12:16
3
12:19
12:20
18
12:38
4
12:42
22
13:04
13:56
51
14:47
14:48
40
15:37
15:52
2
15:54
ゴール地点
天候 1日目 移動のみ:晴れ
2日目 車山〜蝶々深山:曇りのち晴れ
3日目 移動のみ:雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はない。
その他周辺情報 ○利用しなかったが、一番近い温泉は白樺湖畔の「白樺湖温泉すずらんの湯」になると思う。
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/276.html
そのほか周辺に多数温泉あり。
○「ころぼっくるひゅって」
https://koro-kirigamine.hardrain.rocks/index.html
2日目。女神湖近くの宿で朝食を食べてから車山の肩に向かう。途中、ビーナスライン随一の展望を誇る富士見台に寄ってみた。八ッ岳は雲の中だったが、手前の丘のようなガボッチョのピークの向こうに守屋山?が見えた。
2021年08月08日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:39
2日目。女神湖近くの宿で朝食を食べてから車山の肩に向かう。途中、ビーナスライン随一の展望を誇る富士見台に寄ってみた。八ッ岳は雲の中だったが、手前の丘のようなガボッチョのピークの向こうに守屋山?が見えた。
丘のようなガボッチョのピーク。富士見台から。
2021年08月08日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:45
丘のようなガボッチョのピーク。富士見台から。
天気が悪い時はいつものとおり、とりあえず、車山の肩にあるコロボックルヒュッテに入って作戦会議。
2021年08月08日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 10:36
天気が悪い時はいつものとおり、とりあえず、車山の肩にあるコロボックルヒュッテに入って作戦会議。
2021年08月08日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 10:36
朝食を食べてから時間は経ってないが、何はともあれ、ボルシチを食べることにした。
2021年08月08日 10:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
8/8 10:08
朝食を食べてから時間は経ってないが、何はともあれ、ボルシチを食べることにした。
車山の肩から車山の山頂に向けてゆるやかに登る。
2021年08月08日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:11
車山の肩から車山の山頂に向けてゆるやかに登る。
少し登ったところから踊場湿原〜霧ヶ峰ICを眺める。
2021年08月08日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 11:19
少し登ったところから踊場湿原〜霧ヶ峰ICを眺める。
少し登ったところから、手前にガボッチョと遠くに守屋山?を眺める。
2021年08月08日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 11:20
少し登ったところから、手前にガボッチョと遠くに守屋山?を眺める。
ツリガネニンジン
2021年08月08日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 11:25
ツリガネニンジン
ハクサンフウロ
2021年08月08日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 11:26
ハクサンフウロ
ウスユキソウ
2021年08月08日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 11:28
ウスユキソウ
マツムシソウが少なかった。
2021年08月08日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 11:30
マツムシソウが少なかった。
ノアザミ
2021年08月08日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 11:39
ノアザミ
雲に覆われた車山の山頂に到着。
2021年08月08日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:55
雲に覆われた車山の山頂に到着。
2021年08月08日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 11:59
頭上に青空が広がってきた!
2021年08月08日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 12:09
頭上に青空が広がってきた!
雲に覆われた八ヶ岳。車山の山頂のスカイテラスから。
2021年08月08日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/8 12:12
雲に覆われた八ヶ岳。車山の山頂のスカイテラスから。
雲に覆われた南アルプス。車山の山頂のスカイテラスから。
2021年08月08日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 12:13
雲に覆われた南アルプス。車山の山頂のスカイテラスから。
2021年08月08日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:15
蝶々深山に向けて、車山の山頂から急坂を下る。
2021年08月08日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:19
蝶々深山に向けて、車山の山頂から急坂を下る。
エゾカワラナデシコ?
2021年08月08日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 12:27
エゾカワラナデシコ?
2021年08月08日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:34
ヤマハハコ
2021年08月08日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:35
ヤマハハコ
車山乗越に向かう。
2021年08月08日 12:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/8 12:37
車山乗越に向かう。
車山乗越
2021年08月08日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:39
車山乗越
車山乗越から蝶々深山へ続く道
2021年08月08日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:39
車山乗越から蝶々深山へ続く道
蝶々深山へ続く道
2021年08月08日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 12:43
蝶々深山へ続く道
蝶々深山への登り。石や岩がゴロゴロしていて歩きにくい。
2021年08月08日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:53
蝶々深山への登り。石や岩がゴロゴロしていて歩きにくい。
蝶々深山の広い山頂に到着。
2021年08月08日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:01
蝶々深山の広い山頂に到着。
南の耳、北の耳。蝶々深山から。
2021年08月08日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 13:09
南の耳、北の耳。蝶々深山から。
美ヶ原。蝶々深山から。
2021年08月08日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:09
美ヶ原。蝶々深山から。
物見石へ続く道、左に三峰山、右に茶臼山と美ヶ原。蝶々深山から。
2021年08月08日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:10
物見石へ続く道、左に三峰山、右に茶臼山と美ヶ原。蝶々深山から。
左中景に八島湿原、その後ろに鷲ヶ峰、さらにその左後ろに鉢伏山、右後ろに三峰山。蝶々深山から。
2021年08月08日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:09
左中景に八島湿原、その後ろに鷲ヶ峰、さらにその左後ろに鉢伏山、右後ろに三峰山。蝶々深山から。
蝶々深山から車山との鞍部へ下る。
2021年08月08日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:00
蝶々深山から車山との鞍部へ下る。
ツクバトリカブト?
2021年08月08日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:11
ツクバトリカブト?
沢渡へ向けて進む。左上にコロボックルヒュッテが見えている。
2021年08月08日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 14:11
沢渡へ向けて進む。左上にコロボックルヒュッテが見えている。
2021年08月08日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:16
観音沢?の上流部の谷間に入る。
2021年08月08日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 14:20
観音沢?の上流部の谷間に入る。
ヨツバヒヨドリ?
2021年08月08日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:22
ヨツバヒヨドリ?
ヨツバヒヨドリとアキノキリンソウ?
2021年08月08日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 14:23
ヨツバヒヨドリとアキノキリンソウ?
観音沢?の上流部の谷間の右岸をトラバースしていく。
2021年08月08日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 14:23
観音沢?の上流部の谷間の右岸をトラバースしていく。
マルバタケブキとヨツバヒヨドリ
2021年08月08日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:29
マルバタケブキとヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリにとまるアサギマダラ
2021年08月08日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 14:37
ヨツバヒヨドリにとまるアサギマダラ
沢渡に向けて急坂を下る。
2021年08月08日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:39
沢渡に向けて急坂を下る。
沢渡に向けて気持ちの良い森を下る。
2021年08月08日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 14:40
沢渡に向けて気持ちの良い森を下る。
途中、森の中に「cafe霧夢」というお店がある。かわいい道標。
2021年08月08日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:42
途中、森の中に「cafe霧夢」というお店がある。かわいい道標。
気になるお店だが、前に進めなくなるので、結局入らず。
2021年08月08日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:42
気になるお店だが、前に進めなくなるので、結局入らず。
沢渡の車道のところまでいったん下る。
2021年08月08日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:47
沢渡の車道のところまでいったん下る。
沢渡の車道のところから、この階段を登って車山の肩へ向かう。
2021年08月08日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:48
沢渡の車道のところから、この階段を登って車山の肩へ向かう。
直ぐに分岐が現れるので、左に曲がって車山の肩へ登り返す。
2021年08月08日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:49
直ぐに分岐が現れるので、左に曲がって車山の肩へ登り返す。
森の中を登る。
2021年08月08日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:52
森の中を登る。
森を抜けると眺めが良くなる。
2021年08月08日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
8/8 15:01
森を抜けると眺めが良くなる。
車山の肩までの急坂を登り返すと鉢伏山、八島湿原と鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原の展望が広がる。
2021年08月08日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 15:18
車山の肩までの急坂を登り返すと鉢伏山、八島湿原と鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原の展望が広がる。
鉢伏山、八島湿原と鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原。車山の肩への急坂を登り切ったところから。
2021年08月08日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 15:18
鉢伏山、八島湿原と鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原。車山の肩への急坂を登り切ったところから。
八島湿原と鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原。車山の肩への急坂を登り切ったところから。
2021年08月08日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 15:19
八島湿原と鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原。車山の肩への急坂を登り切ったところから。
車山の肩から蝶々深山、その左に南の耳。車山の肩への急坂を登り切ったところから。
2021年08月08日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 15:18
車山の肩から蝶々深山、その左に南の耳。車山の肩への急坂を登り切ったところから。
車山とコロボックルヒュッテ、車山の左奥には蓼科山。車山の肩への急坂を登り切ったところから。
2021年08月08日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 15:26
車山とコロボックルヒュッテ、車山の左奥には蓼科山。車山の肩への急坂を登り切ったところから。
蓼科山に掛かっていた雲がちょうど取れていくところだった。
2021年08月08日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/8 15:26
蓼科山に掛かっていた雲がちょうど取れていくところだった。
コロボックルヒュッテ。朝、寄ったので、今回は寄らずに駐車場へ向かう。
2021年08月08日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 15:28
コロボックルヒュッテ。朝、寄ったので、今回は寄らずに駐車場へ向かう。
コロボックルヒュッテ
2021年08月08日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 15:29
コロボックルヒュッテ
ビーナスラインから白樺湖と蓼科山。
2021年08月08日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 16:04
ビーナスラインから白樺湖と蓼科山。
蓼科山のアップ。上空の雲は取れてないので山体が暗くなっている。
2021年08月08日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 16:04
蓼科山のアップ。上空の雲は取れてないので山体が暗くなっている。
3日目の朝。雨。お世話になった宿を後にする。
2021年08月09日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:54
3日目の朝。雨。お世話になった宿を後にする。
雨でガスも深いので、とりあえずコロボックルヒュッテに入って様子を見ることした。そして何はともあれ、またボルシチをいただく(笑)。
2021年08月09日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 10:09
雨でガスも深いので、とりあえずコロボックルヒュッテに入って様子を見ることした。そして何はともあれ、またボルシチをいただく(笑)。
コロボックルヒュッテの外側のテラスに雨除けの庇が出来ていた。
2021年08月09日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:35
コロボックルヒュッテの外側のテラスに雨除けの庇が出来ていた。
テラスの先にも席が新たに出来ていた。
深いガス晴れそうにないし、雨雲も断続的にかかるみたいなので、ハイキングは諦めて家路に着くことにした。
2021年08月09日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:36
テラスの先にも席が新たに出来ていた。
深いガス晴れそうにないし、雨雲も断続的にかかるみたいなので、ハイキングは諦めて家路に着くことにした。
中央道から東京に帰るのは芸がないので、佐久に下ってから内山峠を越えて下仁田へ出て関越道で帰ることにした。佐久へ下る途中、和田宿に寄ってみた。
2021年08月09日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:02
中央道から東京に帰るのは芸がないので、佐久に下ってから内山峠を越えて下仁田へ出て関越道で帰ることにした。佐久へ下る途中、和田宿に寄ってみた。
2021年08月09日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:15
趣きのある建物の蕎麦屋は閉まっていた。
2021年08月09日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:26
趣きのある建物の蕎麦屋は閉まっていた。
河内屋。
2021年08月09日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:43
河内屋。
雨が降ってきたのでお蕎麦屋さんの軒先を借りる。
2021年08月09日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 13:02
雨が降ってきたのでお蕎麦屋さんの軒先を借りる。
国道沿いにあったお店に入って、天ぷらそばを食べた。
2021年08月09日 14:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
8/9 14:13
国道沿いにあったお店に入って、天ぷらそばを食べた。
2021年08月09日 13:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
8/9 13:55
関越道に乗る前に、「道の駅 下仁田」で新鮮で安い野菜を買った。
2021年08月09日 15:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 15:56
関越道に乗る前に、「道の駅 下仁田」で新鮮で安い野菜を買った。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスコンロ

感想

2020年08月08日(日) 【霧ヶ峰(車山〜蝶々深山)】

毎夏、恒例となっている霧ヶ峰への旅。3連休の天気は台風10号と9号の影響を受けるあいにくの予報だったけど、今年も行ってきました。

<1日目>
女神湖近くのいつもの宿に2泊して天気次第で自在にプランを組む計画でしたが、初日は同行者の出発が遅れて、東京からの移動だけになってしまい、20時過ぎに女神湖近くの宿に到着した。なんとか大好物のジンギスカンには間に合った。生ビールも飲めてドライブの疲れも吹っ飛びました。

<2日目>
翌日8日は朝から曇りで午後から晴れてくる予報なので、宿の朝食をゆっくり摂ってから、空模様を見ながら、スタート時間とコースを決めることにした。

当日は予報どおり、朝から曇りなので、7:30に宿の朝食を摂ってから、車山の肩へ車で向かった。
ビーナスラインで随一の展望台の富士見台からは、八ヶ岳は雲の中に隠れて見えなかったが、八ヶ岳の裾野や諏訪盆地の向こうの守屋山などを見ることができた。

車山の肩は深いガスに包まれて何も見えなかった。車を置いて、コロボックルヒュッテに入って様子を見ることにした。さっき朝食を食べたばかりだか、いつもの通り美味しいボルシチを別腹でいただいた。しかし、いつ晴れるとも分からず、ずっと居座っているわけにも行かず、ガスが取れることを期待して、車山の肩を出発した。

ゆっくりのんびり歩きながら、目をやると八島湿原や鷲ヶ峰あたりまで見えるようになっていた。
車山の山頂には、リフトで上がってきた人も加わってたくさんの人がいた。
山頂南側の崖に張り出すスカイテラスなるものが新たに出来ていて、記念写真が撮れるようになっていた。
頭上には青空が広がる時間が多くなっていたが、八ヶ岳は厚い雲の中に姿を隠したままなので、蝶々深山へ向かうことにした。

蝶々深山までくると、鉢伏山や三峰山、美ヶ原までよく見えるようになっていた。スタートが遅い時間だったので、八島湿原をゆっくり回ってお昼もゆっくり摂っていると、車山の肩に戻るのは夕方になってしまう。そんなあくせくとした歩き方は霧ヶ峰には似合わない。それに昨年は蝶々深山の山頂に着いてしばらくすると雨が降ってきてゆっくりできなかった。
ということで、今回は八島湿原までは行かずに、霧ヶ峰のど真ん中の蝶々深山の山頂でお昼をゆっくり食べてから、沢渡を回って車山の肩に戻ることにした。

蝶々深山から車山との鞍部まで戻ってから、沢渡へのルートに入った。コロボックルヒュッテが見えなくなると樹木に覆われた観音沢の上流の小さな谷の右岸をトラバースで進んだ。初めて通るコースだったが、登山道には岩や石がなくとても歩きやすかった。それにハイカーが少なくてとても静かで霧ヶ峰の穴場コース的な感じがした。
森の中を少し下ると沢渡に出たので、ここから車山の肩へ登り返した。森を抜けて高度を上げて行くと、左手(東)と後方(北)に眺めが広がっていた。緑一面のなだらかな蝶々深山の山容は平凡だがとても美しかった。

車山の肩まで登り返すと、車山の左側に顔を出している蓼科山の雲がちょうど取れてきて美しい山容をやっと見せてくれた。

<3日目>
翌日も宿で朝食を摂ってから、コロボックルヒュッテに出かけた。ガスが深くて何も見えないし、車も人も昨日よりぐっと少なくなっていた。
昨日と同じようにボルシチをいただいた。この日はさすがに晴れ間は少なそうだし、雨が断続的に降りそうなので、早々に家路につくことにした。

中央道で帰っても芸がないので、中山道沿いのR142で佐久側に下りて、R254で内山峠を越えて、下仁田へ出て関越道で帰ることにした。
途中、中山道の和田宿を寄ってみた。地味なところだがとても興味深いところだった。あとはのんびりと真夏の信州&上州の国道ドライブを楽しんだ。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら