記録ID: 3423235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 早月尾根日帰り兼TJAR見学
2021年08月08日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:33
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 2,460m
- 下り
- 2,453m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 11:34
距離 16.3km
登り 2,461m
下り 2,458m
0:13
25分
スタート地点
11:47
ゴール地点
天候 | 晴れ(ガス気味) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されている。早月小屋以降は岩場となるが3点支持を心がければ問題なし。 |
写真
金太郎温泉 日帰り温泉カルナの湯。ETCカード提示で1,050円。硫黄がしっかり効いた泉質で露天風呂が広い!食堂は良心的な値段で味も良し。リクライニングチェアーで仮眠を取って、23時にチェックアウト。
午前3時過ぎに早月小屋(2,224m)に到着、長めの休憩を入れる。TJARの選手の動きを確認すると、既に馬場島の登山口に到着している。速い。4時を過ぎると東の空がだんだんと明るくなってきた。
TJAR1位の土井氏が劔岳山頂に笑顔で到着。30kmの登りロードを3時間+馬場島から山頂まで3時間弱。驚異的。レジェンド望月氏が2016年に5日切りをした時よりも30分くらい速い劔岳到着らしい。
相当降りてきたが、やっと標高1,800m。まだ1,000m以上も下る。因みにこの標高版、200m刻みで設置されているのだが、どの標高板も、筆者のヤマレコアプリの標高と数十メートル相違していたので、参考程度とした方がいいようだ。
撮影機器:
感想
この先出場する気は全く無いが、トランスジャパンアルプスレース(TJAR
:Trans Japan Alps Race」の見学を兼ねて、高校山岳部時代から憧れの劔岳に登頂。
TJARは10月にNHKで放送予定とのことだが、映像だけではわからない選手の生の様子を間近で見ることが出来て、勉強になった。
早月尾根は深夜にもかかわらず、湿気も相まって暑く、想定以上に水分を消費。逆に山頂は風もあって、長袖ジャージとカッパを着ないと寒くていられない程。流石に3,000m峰で、標高差とともに気温差が激しい。
筆者は29年前にブナ立尾根を踏破してるので、今回の早月尾根踏破で、北アルプス三大急登は2つ経験したことになる。残るは合戦尾根。ラスボスが女王様となるのか…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する