記録ID: 3421524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽風越山
2021年08月07日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 831m
- 下り
- 826m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 6:44
距離 6.7km
登り 831m
下り 831m
登山口P地 6:35
6:35 登山口 6:35
6:36 道標 6:36
6:37 AB分岐 6:37
6:40 道標 6:40
6:56 道標 山頂まで1km 6:56
7:25 道標 山頂まで700m 7:25
7:33 道標 7:33
7:46 カヤト境 7:46
7:47 道標 7:47
7:49 展望地2 7:49
8:01 道標 分岐 8:01
8:05 カヤトの丘 避難小屋 8:23
8:27 道草 8:43
8:48 風越の頭 8:48
8:51 分岐 廃道です踏跡なし 8:51
9:13 分岐 9:13
9:34 花園と道標 10:05
10:27 分岐(古い) 10:27
10:40 稜線に戻る 分岐 10:40
10:42 山頂 二等三角点 10:42
10:50 展望地 11:55
12:03 山頂 12:03
12:04 分岐 12:04
12:16 分岐 廃道です踏跡なし 12:16
12:18 風越の頭 12:18
12:21 道草 12:27
12:33 カヤトの丘 避難小屋 12:39
12:40 道標 分岐 Bへ 12:40
12:41 道標 12:41
12:44 道標 12:44
12:50 道標ハピャクガリ 12:50
12:56 道標クツマワシ 12:56
13:04 道標オオマキ 13:04
13:07 道標牛首展望台 13:07
13:10 道標 13:10
13:11 道標 13:11
13:12 道標イワビア 13:12
13:20 AB合流 13:20
13:21 登山口 13:21
13:21 P地
工程 6:46
Aコース登り 4:15
Bコース下り 1:26
6:35 登山口 6:35
6:36 道標 6:36
6:37 AB分岐 6:37
6:40 道標 6:40
6:56 道標 山頂まで1km 6:56
7:25 道標 山頂まで700m 7:25
7:33 道標 7:33
7:46 カヤト境 7:46
7:47 道標 7:47
7:49 展望地2 7:49
8:01 道標 分岐 8:01
8:05 カヤトの丘 避難小屋 8:23
8:27 道草 8:43
8:48 風越の頭 8:48
8:51 分岐 廃道です踏跡なし 8:51
9:13 分岐 9:13
9:34 花園と道標 10:05
10:27 分岐(古い) 10:27
10:40 稜線に戻る 分岐 10:40
10:42 山頂 二等三角点 10:42
10:50 展望地 11:55
12:03 山頂 12:03
12:04 分岐 12:04
12:16 分岐 廃道です踏跡なし 12:16
12:18 風越の頭 12:18
12:21 道草 12:27
12:33 カヤトの丘 避難小屋 12:39
12:40 道標 分岐 Bへ 12:40
12:41 道標 12:41
12:44 道標 12:44
12:50 道標ハピャクガリ 12:50
12:56 道標クツマワシ 12:56
13:04 道標オオマキ 13:04
13:07 道標牛首展望台 13:07
13:10 道標 13:10
13:11 道標 13:11
13:12 道標イワビア 13:12
13:20 AB合流 13:20
13:21 登山口 13:21
13:21 P地
工程 6:46
Aコース登り 4:15
Bコース下り 1:26
天候 | 晴れ時々曇り 風 無し 気温 朝の駐車地24℃ 山頂23℃ 下山P地29℃ 下山がとても暑かったよ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口近くにP地有ります、キャパ3台 三番乗り、下山時は路肩に2台になっていました。 カセットトイレ有ります 登山ポスト有りません 道は吉野から林道です、分かり難いです、ナビにお任せです 帰りは萩原に下りました、落石が少し、ニホンカモシカに出逢う |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはAコース ルート明瞭 手入れされてる感じがします。 テープ、目印が多い 危険箇所 無し このルートにもレンゲショウマが自生しています探しながら登ります。 フシグロセンノウ、沢山咲いています センジュガンビは後半戦 咲き残りに感じる カワラナデシコ、数は少ないが自生しています。旬です。 ホトトギス、ヤマオダマキはポツポツ イベント多いです 出会った人 4名 出会った獣 ケロヨン レンゲショウマの花園 中間点の道標直前まで下ります。 ルートは明瞭に成りました、沢山の人が歩いていますね テープも探しながら進みます 此処まで下ら無くても、メインルートで見る事も出来る山に成りました。 しかし今年はハズレ年です。少ないね。おそらく雨が少なかったと思います 出会った人 7名 出会った獣 ハト 山頂 樹林で展望無し キャパ3名 先の展望地から牙岩、木曽前岳、中岳、宝剣岳、三ノ沢岳が眺めれました 展望地のキャパ 8名 出会った人 5名 出会った獣 0 下りは途中からBコースへ ルート明瞭 テープ、目印が多いです ウバユリ、クルマユリがいいね! シャジンが少し 危険箇所 無し イベント多いです 出会った人 2名 出会った獣 0 |
写真
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
コンロ
1食
行動食
水1.6L
ストック
デジカメ
GPS
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
マグカップ
ゴム手
バラクバラ
ツェルト
笛
スマホ
椅子
|
---|
感想
レンゲショウマの森です、ソコソコ出会えました
生息域が広がっていますが、今年は少ないです
山も良く乾いていて、泥濘、水溜りは無く、歩き易い道でした。少し急登がたまにきず。
でもレンゲショウマには雨が必要みたいです
何処かの山でレンゲショウマを見ると、夏山シーズンが終りですね。
工程は短いですが、お気に入りの山です。
2回目のワクチン接種明けの山歩き、何時もよりユルユル歩きで楽しめました。
下山が暑い、低山なので仕方がないね。
装備
40Lザック
レインウエア ウインドウジャケット
グローブ3種
コンロ 1食 行動食 水1.6L
デジカメ GPS ヘッテン スマホ 予備バッテリー
ストック 椅子 座布団
バラクバラ ザックカバー ツエルト
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
2年前に登った時は、わかりませんでした。
今年も会いに来てくれたので、レンゲショウマさんも喜んでいますね。
アザミ? オヤマボクチっぽいですね。
?1ママコナ? 花も葉も大きく、ジャコウソウと思います。ママコナ独特の、白いマンマが見えないし。
?2 ノギランだよ〜。前回の山行でも咲いてましたね。
?3 ラン科の花が終わって、実になってるところ。キソチドリかな。
?4 丸い蕾と卵型の葉だけでは分からなくて迷いましたが、2年前の私が撮った写真に、下の葉が写っていました。タムラソウ。とげのないアザミ。
?6 多分、キソチドリ。シッポ(距)も他の部分も、半透明で細い。
?7 シャクジョウソウでいいと思います。
鼻曲山の様に斜面いっぱいなって欲しいです。
ノギランは全て咲いたら解らないよ!
シャクジョウソウを始めて見たと思う、はじめは銀ちゃんの最後?
土筆の最後なんかと思いましたよ。
有難う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する