ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8359244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

風越山

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
4.9km
登り
620m
下り
618m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:23
合計
2:36
距離 4.9km 登り 620m 下り 618m
7:44
66
8:50
8:52
5
8:57
8:58
11
9:09
9:10
5
9:32
9:33
8
9:41
3
9:44
9:47
17
10:04
10:06
1
10:07
10:08
12
6/27、中央アルプス近傍の風越山に行ってきました。元々は別の山を計画していましたが、4時起きの予定が大幅に寝坊。。近場で目をつけていた風越山に変更しました。
登山口は集落から林道を進んだ先。途中、枝などは落ちていましたが、思ったよりは広くてしっかりと舗装された林道でした。登山口の駐車スペースは狭く3台がギリギリかと思います。登って行くとすぐに分岐があり、AコースとBコースとに分かれます。今回は特に深く考えず、Aコースで登り、Bコースで下りて来る事にしました。
Aコースは序盤から急登。というか、カヤトの丘までほとんどずっと急登続きです。ふくらはぎに堪える坂を黙々と登っていくのはなかなかしんどいですが、思ったよりは涼しく、また所々に咲くコアジサイに励まされながら進みました。
カヤトの丘辺りは開けていて展望良好!少し上がると、立派な御嶽山を眺める事が出来ました。登山口の看板には、風越山は昔畜産用の草刈り場だったとありましたが、この辺りがそうだったのかもしれません。ここまで上がって来るのが大変に思うのですが。。木々が切り開かれているおかげで、花が多く、センジュガンピ、ウツボグサなどの亜高山植物が目を楽しませてくれました。
カヤトの丘からはなだらかで雰囲気の良い道となり、程なく風越山山頂。しかし、展望は無く、稜線の途中という感じなので山頂らしくはありません。少し先に展望台があるという事だったのでそこまで足を延ばす事に。目指す先に展望の良さそうな所が見えず、どこまで行くのだろうと気になり始める頃に展望台の看板が出現。木々に囲まれており、どこが展望台?と思いましたが、木々の間から中央アルプスの峰々が!宝剣岳を正面に、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳が並ぶ姿は格好良い眺めでした。
中央アルプスの眺めを堪能出来たので下山開始。カヤトの丘まで戻り、Bコースで下山です。Bコースに入る分岐には看板が無く、方向も山頂に戻るように見えるため分かりにくいかと。Aコースに比べると道が薄めでしたが、迷うような所は特にありませんでした。Aコースよりかは斜度が緩めとはいえ、滑りやすい場所もあり、慎重に下りました。
山行中出会ったのは1人のみ。渋い山ですが、花や展望を楽しめました。


信州ふるさと120山 : 72/117
東海周辺週末の山登りベスト120 : 120/145
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道を登って登山口へ。登山口前の駐車スペースは狭め。3台ほどです。
2025年06月29日 07:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
6/29 7:44
林道を登って登山口へ。登山口前の駐車スペースは狭め。3台ほどです。
登山口
2025年06月29日 07:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 7:45
登山口
風越山の説明。昔は畜産用の草刈場だったそうです。
2025年06月29日 07:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 7:45
風越山の説明。昔は畜産用の草刈場だったそうです。
下の方は階段が整備されています。
2025年06月29日 07:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 7:46
下の方は階段が整備されています。
ササユリ(笹百合)
2025年06月29日 07:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 7:47
ササユリ(笹百合)
ササユリ(笹百合)
2025年06月29日 07:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 7:47
ササユリ(笹百合)
Aコースで登ります。序盤から急登。。
2025年06月29日 07:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 7:50
Aコースで登ります。序盤から急登。。
コアジサイ(小紫陽花)。道中たくさん咲いていました。
2025年06月29日 07:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 7:51
コアジサイ(小紫陽花)。道中たくさん咲いていました。
ふくらはぎに堪える急登続き。。
2025年06月29日 08:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:03
ふくらはぎに堪える急登続き。。
コアジサイ(小紫陽花)
2025年06月29日 08:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:10
コアジサイ(小紫陽花)
急登。。涼しいのが救いです。
2025年06月29日 08:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:15
急登。。涼しいのが救いです。
木漏れ日が気持ちいい。
2025年06月29日 08:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:32
木漏れ日が気持ちいい。
ウツボグサ(靫草)
2025年06月29日 08:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:37
ウツボグサ(靫草)
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
2025年06月29日 08:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:38
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
2025年06月29日 08:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:38
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
展望が開けました!
2025年06月29日 08:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:38
展望が開けました!
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
2025年06月29日 08:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:43
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
カヤトの丘辺りは開けています。ここが草刈場だったのか?ここまで急登だったので、草を下ろすのも大変そう。。
2025年06月29日 08:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:45
カヤトの丘辺りは開けています。ここが草刈場だったのか?ここまで急登だったので、草を下ろすのも大変そう。。
素晴らしい眺め!
2025年06月29日 08:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:45
素晴らしい眺め!
ハナニガナ(花苦菜)
2025年06月29日 08:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:46
ハナニガナ(花苦菜)
御嶽山が見えました!
2025年06月29日 08:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:46
御嶽山が見えました!
御嶽山と木曽の街並み。
2025年06月29日 08:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:47
御嶽山と木曽の街並み。
御嶽山
2025年06月29日 08:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:47
御嶽山
アヤメ(菖浦)。湿原に咲いているイメージがあったけど。
2025年06月29日 08:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:48
アヤメ(菖浦)。湿原に咲いているイメージがあったけど。
こんな時期にワラビ。食べるには硬そうでしたが。
2025年06月29日 08:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:48
こんな時期にワラビ。食べるには硬そうでしたが。
センジュガンピ(千手岩菲)
2025年06月29日 08:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:50
センジュガンピ(千手岩菲)
センジュガンピ(千手岩菲)。名前が格好いい。名前の由来は、日光の千手ケ浜で発見され、花が中国産の岩菲(センノウのこと)に似ることからとの事。
2025年06月29日 08:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:50
センジュガンピ(千手岩菲)。名前が格好いい。名前の由来は、日光の千手ケ浜で発見され、花が中国産の岩菲(センノウのこと)に似ることからとの事。
アザミの蕾。色合いがきれい。
2025年06月29日 08:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:51
アザミの蕾。色合いがきれい。
カヤトの丘には小屋が建っています。
2025年06月29日 08:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:51
カヤトの丘には小屋が建っています。
シロバナハナニガナ(白花花苦菜)
2025年06月29日 08:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:52
シロバナハナニガナ(白花花苦菜)
小屋の中。
2025年06月29日 08:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:52
小屋の中。
いい眺めです。
2025年06月29日 08:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:52
いい眺めです。
2025年06月29日 08:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:52
アザミは分類がよく分からない。。
2025年06月29日 08:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:54
アザミは分類がよく分からない。。
雰囲気の良い巨木。カヤトの丘からはなだらかです。
2025年06月29日 08:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 8:59
雰囲気の良い巨木。カヤトの丘からはなだらかです。
風越山 登頂。展望は無く、稜線の途中という感じで山頂らしさがありません。
2025年06月29日 09:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:10
風越山 登頂。展望は無く、稜線の途中という感じで山頂らしさがありません。
ギンリョウソウ(銀竜草)
2025年06月29日 09:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:10
ギンリョウソウ(銀竜草)
山頂から少し先にある展望台へ。山頂から上がっていきます。
2025年06月29日 09:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:15
山頂から少し先にある展望台へ。山頂から上がっていきます。
展望台到着。
2025年06月29日 09:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:16
展望台到着。
カヤトの丘のように開けた展望台をイメージしていましたが、木々の間から眺める感じです。
2025年06月29日 09:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:17
カヤトの丘のように開けた展望台をイメージしていましたが、木々の間から眺める感じです。
真正面に宝剣岳、左に木曽駒ヶ岳、右に三ノ沢岳。
2025年06月29日 09:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:17
真正面に宝剣岳、左に木曽駒ヶ岳、右に三ノ沢岳。
格好良い中央アルプスの眺めを堪能。
2025年06月29日 09:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:19
格好良い中央アルプスの眺めを堪能。
引きで撮るとこんな感じ。木々の隙間です。
2025年06月29日 09:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:28
引きで撮るとこんな感じ。木々の隙間です。
カヤトの丘まで来た道を戻ります。良い雰囲気です。思ったより涼しくて快適でした。
2025年06月29日 09:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:41
カヤトの丘まで来た道を戻ります。良い雰囲気です。思ったより涼しくて快適でした。
カヤトの丘まで戻って来ました。
2025年06月29日 09:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:45
カヤトの丘まで戻って来ました。
下山はBコースで。
2025年06月29日 09:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:47
下山はBコースで。
Bコースの方が道は薄め。迷うような所はありませんでした。
2025年06月29日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:48
Bコースの方が道は薄め。迷うような所はありませんでした。
御嶽山の眺めが良い!
2025年06月29日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:48
御嶽山の眺めが良い!
地名:ハッピャクガリ
2025年06月29日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:54
地名:ハッピャクガリ
ハッピャクガリからの眺め。御嶽山が正面。
2025年06月29日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 9:54
ハッピャクガリからの眺め。御嶽山が正面。
後半はトラバース気味。
2025年06月29日 10:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 10:08
後半はトラバース気味。
コアジサイ。小さな花火のようで可愛らしい。
2025年06月29日 10:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 10:08
コアジサイ。小さな花火のようで可愛らしい。
ガラガラの涸れ沢を横切る場所も。落石が心配。
2025年06月29日 10:12撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 10:12
ガラガラの涸れ沢を横切る場所も。落石が心配。
無事下山。出会った登山者は1名だけでした。
2025年06月29日 10:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
6/29 10:20
無事下山。出会った登山者は1名だけでした。
撮影機器:

感想

6/27、中央アルプス近傍の風越山に行ってきました。元々は別の山を計画していましたが、4時起きの予定が大幅に寝坊。。近場で目をつけていた風越山に変更しました。
登山口は集落から林道を進んだ先。途中、枝などは落ちていましたが、思ったよりは広くてしっかりと舗装された林道でした。登山口の駐車スペースは狭く3台がギリギリかと思います。登って行くとすぐに分岐があり、AコースとBコースとに分かれます。今回は特に深く考えず、Aコースで登り、Bコースで下りて来る事にしました。
Aコースは序盤から急登。というか、カヤトの丘までほとんどずっと急登続きです。ふくらはぎに堪える坂を黙々と登っていくのはなかなかしんどいですが、思ったよりは涼しく、また所々に咲くコアジサイに励まされながら進みました。
カヤトの丘辺りは開けていて展望良好!少し上がると、立派な御嶽山を眺める事が出来ました。登山口の看板には、風越山は昔畜産用の草刈り場だったとありましたが、この辺りがそうだったのかもしれません。ここまで上がって来るのが大変に思うのですが。。木々が切り開かれているおかげで、花が多く、センジュガンピ、ウツボグサなどの亜高山植物が目を楽しませてくれました。
カヤトの丘からはなだらかで雰囲気の良い道となり、程なく風越山山頂。しかし、展望は無く、稜線の途中という感じなので山頂らしくはありません。少し先に展望台があるという事だったのでそこまで足を延ばす事に。目指す先に展望の良さそうな所が見えず、どこまで行くのだろうと気になり始める頃に展望台の看板が出現。木々に囲まれており、どこが展望台?と思いましたが、木々の間から中央アルプスの峰々が!宝剣岳を正面に、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳が並ぶ姿は格好良い眺めでした。
中央アルプスの眺めを堪能出来たので下山開始。カヤトの丘まで戻り、Bコースで下山です。Bコースに入る分岐には看板が無く、方向も山頂に戻るように見えるため分かりにくいかと。Aコースに比べると道が薄めでしたが、迷うような所は特にありませんでした。Aコースよりかは斜度が緩めとはいえ、滑りやすい場所もあり、慎重に下りました。
山行中出会ったのは1人のみ。渋い山ですが、花や展望を楽しめました。


信州ふるさと120山 : 72/117
東海周辺週末の山登りベスト120 : 120/145

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
上松 風越山(上松駅からの往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら