ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3406743
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

密を避けてピークハント!権現山と不老山のダブルアタック!!

2021年08月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
10.9km
登り
814m
下り
828m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:04
合計
2:39
距離 10.9km 登り 830m 下り 828m
12:57
5
林道ゲート
13:02
4
13:06
29
13:35
13:36
5
13:41
11
13:52
13:53
8
14:01
5
14:06
17
14:23
5
14:28
14:29
17
14:46
13
14:59
16
15:15
12
15:27
4
15:31
15:32
4
15:36
林道ゲート
天候 晴れ時々曇り。
日差しは強く、各所に積乱雲が発生しました。
直上に来た積乱雲はありませんでしたが、谷向こうから時折ゴロゴロ聞こえてくる時間帯がありました。風は南または東から微風が吹いていたこともあり、比較的凌ぎやすく、現地の気温は26〜27℃ほどでした。なお、当日の日没(東京)は1846でした。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道和見棚頭線の和見側林道ゲート脇の空きスペース(4〜5台程度)に駐車

※なお、林道は崩落箇所の復旧中につき、現在通り抜けできません(ゲートまでは通行可)。
林道へは、国道20号から県道30号線(大月上野原線)を西進し、和見への案内板が出たところで、県道から和見集落へ向かう道路に入ります。
道路をひたすら直進すると、最終人家を抜けたところから林道になり、林道を詰めると、ゲートがあって、その先は封鎖されています。ゲートまで全て舗装路ですが、県道から先は細いところもあって、すれ違い不可能な場所も少なくありません。
さらに林道に入ると、落石注意の場所が結構あり、路上に落石が転がっているところもあるので、運転には細心の注意が必要です。個人的には本日の核心部は林道の通過でした。
コース状況/
危険箇所等
◆林道ゲート〜和見棚頭林道〜和見峠〜権現山
林道ゲートは現在、閉鎖されていますが、ゲート手前の路肩に数台の車を止めるスペースがあります。
ゲートを越えて、林道を上がっていくと、和見棚頭林道のポイントで、登山道と交差します。
まずは権現山まで上がりますが、最初は九十九折りの急登で、支尾根沿いにゴリゴリ高度を稼いでいきます。トレイルはよく踏まれており、要所には道標もあるので、全く心配なく歩けます。
高度を300m近く稼いだところで、尾根から外れて山腹をトラバース気味に上がっていくことになると、斜度が緩くなり、しばらくすると稜線と合流します。ただ、この区間は少し道幅が狭いところがあり、スリップ・転倒には注意です。
稜線へ合流後も、緩やかに高度を稼いでいきます。基本的には登り一本調子です。ベンチを過ぎてしばらく行くと、神社の祠があり、石段を上がると、頂上への登路があります。
ここからは、ステップが切れていない急登ですが、短いので一気に上がり、登り切ると山頂となります。
山頂は三角点や表示板はありますが、あまり展望はありません(一部方向のみ見通しがあります)。復路は来た道を戻ります。

◆和見棚頭林道〜高指山〜不老山
この区間は、今までと打って変わって、荒れ気味かつアップダウンが激しくなります。よく踏まれてはいますが、道標は要所のみ、赤テープも最小限で、一部踏み跡が不明瞭なところもあるので、現在位置の確認は頻繁にやった方が良いです。
イメージとしては、奥多摩の破線ルートといった感じで、高指山までは尾根は幅広なので、無造作に歩いていると、一本道のはずなのに、ロストのリスクがあります。特に危険なところはありませんが、高指山から先は少々厳しくなります。
いきなり高度を100mほど下げますが、ステップがあまり切れていない急斜面(ロープ等なし)なので、転倒・滑落には注意が必要です。
さらにトレイルが急に細尾根になり、アップダウンも激しくなります。下りきったところから、最後に少し登り返すと、不老山の山頂になります。山頂からは南側の展望が非常に良好です。
その他周辺情報 ◆林道規制情報(和見棚頭線)
https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=117
今日はいろいろあって、昼から出撃
林道は途中までしか行けないので、ゲート前の空きスペースに駐車して、頑張ります
2021年08月01日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/1 12:58
今日はいろいろあって、昼から出撃
林道は途中までしか行けないので、ゲート前の空きスペースに駐車して、頑張ります
ここが林道と登山道の交差ポイント
ここから登山道に上がります
2021年08月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/1 13:02
ここが林道と登山道の交差ポイント
ここから登山道に上がります
歩きやすいけど展望のない急登
2021年08月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/1 13:03
歩きやすいけど展望のない急登
ニホンヒキガエル(日本蟇蛙)
じっとしていて、ずっと動きませんでした
2021年08月01日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
8/1 13:04
ニホンヒキガエル(日本蟇蛙)
じっとしていて、ずっと動きませんでした
和見峠
ここで旧道と合流しますが、旧道は完全に廃道化しているので、通るのは危険です
2021年08月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/1 13:06
和見峠
ここで旧道と合流しますが、旧道は完全に廃道化しているので、通るのは危険です
このルートで唯一のベンチ
2021年08月01日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/1 13:36
このルートで唯一のベンチ
神社までくれば、山頂まではあと少し
ただし、残り区間は少々手強いです
2021年08月01日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/1 13:46
神社までくれば、山頂まではあと少し
ただし、残り区間は少々手強いです
石段はおそらく手掘りで一段一段削り出しています
2021年08月01日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/1 13:56
石段はおそらく手掘りで一段一段削り出しています
いよいよ山頂!
2021年08月01日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/1 13:50
いよいよ山頂!
漸くたどり着きました
2021年08月01日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/1 13:50
漸くたどり着きました
北方の景色
2021年08月01日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
8/1 13:51
北方の景色
あちこちに積乱雲
2021年08月01日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
8/1 13:51
あちこちに積乱雲
富士山方向(画面右側)。残念ながら富士山は雲の中
画面中央右のピークは杓子山、画面中央左のピークは御正体山じゃないかと思います
2021年08月01日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/1 13:52
富士山方向(画面右側)。残念ながら富士山は雲の中
画面中央右のピークは杓子山、画面中央左のピークは御正体山じゃないかと思います
稜線を離れて下りていきます
分岐などの要所には道標が整備されているので助かります
2021年08月01日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/1 14:10
稜線を離れて下りていきます
分岐などの要所には道標が整備されているので助かります
林道まで戻ってきました
2021年08月01日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/1 14:27
林道まで戻ってきました
今度は林道を渡って不老山へ向かいます
2021年08月01日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/1 14:28
今度は林道を渡って不老山へ向かいます
こちらのトレイルは、少し荒れ気味で、破線ルートのレベル
2021年08月01日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/1 14:33
こちらのトレイルは、少し荒れ気味で、破線ルートのレベル
高指山に到着
ここから一気に標高を落とします
2021年08月01日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/1 14:46
高指山に到着
ここから一気に標高を落とします
なんとか不老山の頂上に到着
2021年08月01日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/1 14:58
なんとか不老山の頂上に到着
証拠写真(笑)
2021年08月01日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
8/1 14:58
証拠写真(笑)
南側の展望は良好です
2021年08月01日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/1 14:58
南側の展望は良好です
丹沢主脈部
画面中央のピークが蛭ヶ岳、右側ピークが檜洞丸、さらに右に大室山です
2021年08月01日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/1 14:59
丹沢主脈部
画面中央のピークが蛭ヶ岳、右側ピークが檜洞丸、さらに右に大室山です
荒れ気味のトレイルを戻ります
2021年08月01日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/1 15:15
荒れ気味のトレイルを戻ります
戻ってきました
2021年08月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/1 15:31
戻ってきました
ゲートまで戻ってきました
2021年08月01日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/1 15:35
ゲートまで戻ってきました
ゲート脇の駐車スペース
2021年08月01日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/1 15:36
ゲート脇の駐車スペース
林道にはあちこち落石のあとがありました
この林道が今回のルートの核心部です
2021年08月01日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/1 15:43
林道にはあちこち落石のあとがありました
この林道が今回のルートの核心部です
せっかく上野原まで来たので、東京では手に入らない地元の大王キムチをゲット
在庫を買い占めました(笑)
2021年08月01日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
8/1 16:14
せっかく上野原まで来たので、東京では手に入らない地元の大王キムチをゲット
在庫を買い占めました(笑)

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

コロナの感染者が一気に4000人を越えたので、いったん遠征計画は白紙にしました。結局、去年と同じパターン…orz
とはいえ、ただ行かないのも悔しい、ホームグラウンドもこの時期はさすがに暑いので、いつも行っていたら煮上がってしまう(笑)
ということで、思案の結果、権現山に行くことにしました。本当はもう少し涼しくなる秋口のために取って置いた計画なんですが、出し惜しみしている場合じゃ無くなってきました(苦笑)
メジャーなルートである扇山や浅川峠からだと車を止める場所に往生する上、時間がかかるので、マイナールートである和見棚頭林道からの最短ピークハントをチョイス。ここなら、人もいないので、密は避けられるという算段。実際、遭った方は1パーティ2名のみで、密はほぼ完封。
引き続き、密を避けながら、体力維持を図っていきたいと思います。でも、今年こそは、コロナを避けながら、なんとか3000mに行きたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら