残暑厳しい高尾山


- GPS
- 04:39
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 779m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行きとどいているので問題はありませんでした。 ただ小仏城山から大垂水峠方面への道は下草が多く少し歩きづらいです。 |
写真
感想
今日は久しぶりに高尾山へ行ってきました。
朝から天気が良かったのですが午前中少し用事があったため午後からでも行ける高尾山へ行くことにしました。
車を薬王院の祈祷所に併設された駐車場へ停め、高尾山のふもとにあるお蕎麦屋さんの高橋屋さんへ向かいました。
ここは何度も前を通ってお店の中から生えている柿の木がとても気になっていたのですが、入ったのは今日が初めてでした。
ここで冷やしとろろそばを食べたのですが、冷たいかけそばに別添えのとろろを入れて食べるタイプのおそばでした。
ちなみに店内から生えている柿の木は樹齢百五十年を超えるそうです。
今日は1号路を使って登ることにしました。
流石に舗装されている1号路は登山姿の人だけでは無く普段着を着た人達も多く歩いていましたが、この日はとても気温が高く見る見るうちに汗が噴き出してきました。
金比羅台の分岐を過ぎると傾斜も幾分緩やかになり、しばらく行くとリフトの山頂駅が見えてきました。
ここでケーブルカーの駅の横にある香住さんで名物の「天狗焼き」を食べました。
カリカリの皮の中にふっくらした黒豆のあんこが入っていてこちらもとてもおいしかったです。
そのまま1号路で薬王院方面へ向かうと途中根っこが大きく曲がった杉の木があります。
この木は、昔ここに道を作ろうとしたときに根っこが邪魔で切ろうと決めた翌日行ってみると今のような状態に曲がっていたという伝説のある蛸杉です。
以前は自由に触れたようですが、木が傷んでくるため今は柵で覆われていて横に「開運引っぱり蛸」の石像が置かれています。
蛸杉の先には浄心門があり、男坂と女坂の分岐があります。
男坂は煩悩と同じ一○八段あり「南無飯縄大権現」と唱えながら登ると煩悩が振り払えるそうです。
男坂を登り切ると大きな杉の木が並んだ並木道があり、ここの中でも一番大きな木が「天狗の腰掛杉」と言われています。
杉並木を過ぎると四天王門があり、ここをくぐった先には薬王院の喫茶小坊一福がありここで「力(りき)ソフト」というソフトクリームを食べました。
このソフトクリームには権現力(御本尊の飯縄大権現の力の意)という葡萄酢が使われており、汗をかいた後だったのでとてもおいしかったです。
さらに階段を上ると本堂があり、さらに奥には鮮やかな本社があります。
薬王院はもともと薬師如来を祀るお寺だったのですが、日本独自の神仏習合により飯縄大権現が祀られるようになったため、本堂と本社の二つがあるそうです。
より詳しい説目はこちらを参照してください。
http://www.takaosan.or.jp/about_yakuouin.html
お参りをした後は高尾山の山頂を目指します。
やはり山頂には多くの人がいましたが日差しが強いため、ほとんどの人は日影にいました。
富士山が見える展望台方向は雲が多く、残念ながら富士山を見ることはできませんでした。
山頂からさらに先へ進み、小仏城山方面に向かいました。
途中の一丁平でも展望デッキに出ている人はいなくて、屋根のある休憩所にほとんどの人がいました。
小仏城山の山頂では、城山茶屋でタワーかき氷を食べました。
前回はコーラ味を食べクロスズメバチに囲まれてしまったので今日はグレープ味にしてみましたが、こちらはキイロスズメバチに大人気でした。
クロスズメバチは小型なのでまだいいですが(?)キイロスズメバチは、思いっきり振り払ったりしなければオオスズメバチほど攻撃性はないのですが、それでもけっこう怖かったです。
なんとかかき氷を食べ終わった後は、大垂水峠へ向かう道へ入っていきました。
途中には大平林道へ向かう道がありそちらへ向かうことにしました。
この辺りの道は、あまり歩かれていないようで、この時期は下草がけっこう伸びていて、少し歩きづらかったです。
大平林道へ出ると当然ですがまた道が広くなり歩きやすくなります。
この林道は谷間になっているので陽もあまり当らず時々涼しい風が吹き歩きやすかったです。
途中林道をショートカットするため一旦登山道に入ります。
ここもかなり狭いトラバースルートになり、途中小さな沢沿いに出ます。
すると、なんだか変わった形の建物が見えてきました。
これは高尾森林センター(だったかな?)のウッディランドふれあい館(だった気がする)で山の中で森林との共存をテーマにした展示をしていた(と思うけど違ったかも)建物ですが、林道の奥にあるため利用者が少なく閉鎖されてしまったものです。
現在は高尾山の麓の田んぼの近くに新たな建物が作られています。
ここからは高尾林道に入り途中の道標に従い稲荷山コースへ向かいます。
稲荷山コースはちょうど高尾山から下りてくる人も多く、稲荷山の休憩所には多くの人たちがいました。
最後はケーブルカーの駅の横に下りてきて今日の山行も無事終了となりました。
とても暑かったですが、またまたいろいろな花や美味しいものが食べられてとても楽しかったです。
天狗焼、食べたいです!
Chilicaさんの写真をみて、あの香ばしさと、程よい餡の甘みがよみがえりました。
高尾山にも松風草咲いているんですね。
トンボは飛んでいましたでしょうか?
私は武甲山で、トンボがスズメバチを空中で捕まえ、食しているところを二回見ました。
トンボのつかむ力って強いんですね!
Chilicaさん、こんばんは〜!
おぉ〜@@
私の大好きな、お蕎麦に、天狗焼きに、力ソフトに、かき氷
また歩きたいコースが増えていく…。
かき氷の人気は、とうとうキイロスズメバチにまで
聞こえちゃいましたか@@
次回のかき氷の時に、登場しないでいてくれることを
祈らねば。。。。
さすがにキイロスズメバチはこわいです。。。><;
お暑い中での山歩き、おつかれさまでした^^w
高尾山か奥多摩なら晴れてるよね〜〜
とか言いながら「暑いからムリ」と
都内山屋めぐりを決め込んでいました。
チリさんは脚力はもちろん耐久力も抜群ですね
でも、何気にグルメツアーだ。
イイですね高尾山
も少し涼しくなったらそぞろ歩きに行こうかな。
スズメバチもいなくなるだろうし
pakikiさんこんばんは(^-^)/
今回は食べ歩きツアーにしようかと思いましたが、天狗焼きでお腹がいっぱいになってしまいましたε-(´∀`)
高尾山では天狗ラーメンや天狗ドッグなどもあるので食べてみたいです。
トンボはナツアカネやオニヤンマを見かけましたがスズメバチは獲ってくれませんでした(>_<)
kisaragiさんこんばんは(^-^)/
高尾山は美味しい物の宝庫なのであちこち目移りしてしまいます。
じゅるる。
高尾山はいろんなコース取りがあるので時間に合わせて歩けるのがいいですね(^_^)v
城山のカキ氷は小さいクロスズメバチ、中ぐらいのキイロスズメバチとサイズアップしているのでオオスズメバチに美味しさが伝わらないことを祈るばかりですね。
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/
本当にこの日は暑かったです。
歩けることは歩けるのですが、凄い汗っかきなのでタオルをハチマキにしていましたが山頂につく頃には搾れる程でした(>_<)
高尾山は美味しい物の誘惑が多くて大変です。
これからの季節は紅葉を見ながら天狗焼きやお団子を片手に歩くのも良さそうですね( ・・)つ-●●●
一人で美味しいモノ食べすぎです
天狗ラーメンや天狗ドッグ食べに行く時は誘ってくださいね
三福団子も食べたいかも…。
Chilicaさん、初めまして。cirrusと申します。
日曜日は、暑かったですね。私も、同じ日に歩いていました。
Chilicaさんは、美味しいものを色々と楽しみながら、歩かれていたようで、うらやましいです。
高尾山から城山まで、同じような時間帯に歩いていたようですね。
もしかしたら、城山で、Chilicaさんの直前にかき氷(レモン味)を頼んだかもしれません。
かき氷を運ぶ時、近くで「グレープで。」という声が聞こえたので。
あと、私も、スズメバチは怖かったです。
また、どこかでお会いできると良いですね。
chilicaさん・・こんにちは
暑かったですねェ〜〜〜(^_^;)
東尾根は悲惨でしたよォ〜〜〜
お蕎麦も、天狗焼もソフトもないし、かき氷を食べていないのに
そのたびに相方が・・・ギャ〜〜と雄叫びを
そうそう林道を歩いている時に、数ヶ所黄色の危険テ−プがありませんでしたか??何が危険なのか?分かりましたか???
本当に危険な部分もありますが・・・もう一つ意味が
それは保護の為なんです・・・と言う事は
今度・・・内緒で教えちゃいますね
夕方は秋の様な風が吹き気持良ったですねサワサワァ〜〜〜〜!
今週はどこかなァ〜〜〜〜楽しみです
・・・お疲れさまでした・・・
jupiterさんこんばんは(^-^)/
では、今度はご一緒に高尾山くいだおれツアーを開催しましょう。
土日に休み取ってくださいねo(^▽^)o
cirrusさんこんばんは(^-^)/
記録を読ませていただきましたが、この日は本当に暑かったですね(>_<)
城山ではクールダウンを兼ねてカキ氷を食べたのですがスズメバチに囲まれてさらにヒヤヒヤしました。
山登りの時は大体水色のタオルマフラーを頭に巻いていることが多いので見かけたら声を掛けてくださいo(^▽^)o
take77さんこんばんは(^-^)/
ニュースで言っていましたが今年は暑さと雨が少なかったせいでスズメバチが多いようですね(>_<)
オオスズメバチ以外はこちらから手を出さなければ大丈夫らしいですがやっぱり嫌ですよね。
大平林道の黄色テープはとても気になっていました。
それほど危険そうでないところにもあったので何かあるのかとは思っていましたがやはり秘密があったようですね。
今度こっそり教えてくださいねo(^▽^)o
ありゃ・・・日曜日、高尾は雷雨にならなかったようで?
それはそれでずーっと暑そうですが、お疲れ様でした〜
かき氷、いかにもハチが好きそう
でもスズメバチさん、あきらめてくれたんですね〜
いつも危なそうなハチを見ると一目散に逃げたことしかなく、
食べ物を争って戦ったことないので・・
追い払ったらどっか行ってくれるもんなのかなぁと
ビアマウントって一号路から行かないと前を通らないんだ?!
どおりで写真で見たことはあるものの、ハテいったいどこにあるのだろうと〜 笑
nyagiさんこんばんは(^-^)/
この日の高尾山は凄くいい天気でしたが、狐の嫁入りというのでしょうか?晴れているのに少しだけ雨が降りました。
この時期は城山でカキ氷を食べている人のところにはもれなくスズメバチがついてくるようです(>_<)
1号路は思わぬ発見があったりしてたのしいですが、どうしても6号路とかがメインになってしまいますね(≧∇≦)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する