鹿島槍からキレットを越えて五竜岳へ!


- GPS
- 29:42
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,588m
- 下り
- 2,401m
コースタイム
5:33扇沢無料駐車場〜8:28種池山荘(休憩)〜9:30爺ヶ岳南峰〜
10:27冷池山荘(休憩)〜12:06布引岳〜13:03鹿島槍ヶ岳南峰(休憩)〜
14:40キレット小屋(小屋泊)
2日目
4:03キレット小屋〜5:02口ノ沢のコル(休憩)〜7:25五竜岳(休憩)〜
8:01五竜山荘(休憩)〜9:27大遠見山〜11:14アルプス平駅
天候 | 1日目 雨のち晴れのちガス 2日目 ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アルプス平駅〜とおみ駅(テレキャビン・860円) とおみ駅〜神城駅(無料送迎バス) 神城駅〜信濃大町駅(JR大糸線・400円) 信濃大町駅〜扇沢(バス・1,330円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇沢〜種池山荘 柏原新道は評判通りとても登りやすいです。急な登りや登り返しもなく理想的な登山道でした。 種池山荘〜冷池山荘 多少の登り返しはあるもののなだらかな稜線でとても歩きやすいです。 冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳 徐々に登りが急になっていきますが、登山道自体危険個所はありません。 鹿島槍ヶ岳〜キレット小屋 ここからいよいよ本格的な岩場となります。危険個所には鎖がついてあります。 三点支持を使い、慌てずに降りれば大丈夫ですが周りに人がいて焦ると危険です。 キレット小屋〜五竜岳 危険個所には鎖があります。マーキングはしっかりされています。長丁場なので適度に休憩を取ることが重要です。落石注意につきヘルメットがあった方が安心です。 五竜岳〜五竜山荘〜アルプス平駅 登山道はよく整備されていて歩きやすいです。白岳からの下りは少しあるきにくいところがありますが危険表示の看板と鎖があります。 下山後はエスカルプラザの白馬姫川温泉竜神の湯で入浴。テレキャビンの切符を見せると100円引きの500円で入浴できます。 神城駅行きのバス出発時間までゆっくり過ごしました。 ※平日は12:20発のバスを乗り遅れると15:30までありません。事前の確認が必要です。 |
写真
感想
前からずっと行きたかった鹿島槍ヶ岳〜五竜岳の縦走!
本当は2泊3日のテント泊でゆっくり縦走をしたかったのですが、休みの関係で1泊2日の小屋泊にしました。
1日目
2時に扇沢の駐車場に到着し仮眠。4時半に出発するつもりだったが、雨が降り始めたため5時半に出発。
柏原新道は評判通りとても歩きやすい。新道と言うと笠新道や読売新道などキツイ印象があるが、柏原新道は今まで歩いた北アルプスの道で一番歩きやすい。途中の眺めが良く、登り返しがないのがうれしい。種池山荘2代目のご主人を中心に作られたとのことだが、本当にすばらしい登山道である。登山者の気持ちを考えた優しさと登山道選定の苦労が偲ばれる。
3週間前の登山は暑く登りが大変だったが、今回は涼しくて快適。夏の終わりと秋の始まりを感じる。
鉄砲坂で大町市内の中学生100名の団体とすれ違う。確かにこの道なら学校登山に最適である。楽しそうな子もいれば、中にはしんどそうな子も・・・。そのときの山の印象で好きになる子と嫌いになる子に別れると思うが、身近に北アルプスを体験できる環境はうらやましい。
種池山荘から先は楽しい稜線歩き。朝方は雲に覆われていたが段々と取れていく。爺ヶ岳への稜線はなだらかで登りやすい。山頂に着くとすばらしい青空。立山方面は雲に覆われているが、たまに少しだけ雲が取れ剱岳が顔を出す。八ツ峰を従えた剣は迫力満点!まるで雲海に浮かぶ難攻不落の要塞のようである。同じ山でも見る角度によって印象が違うが、剱岳はどの角度から見ても険しくそして格好良い!
冷池山荘に向かうにつれて鹿島槍ヶ岳も雲が取れ目の前にそびえる雄大な景色に感動。この姿を見ただけでも来た甲斐がありました。
テント場を抜けて先に進むとお花畑が続く。8月も終わりのためほとんどの花がピークを過ぎているが、中にはまだ元気に咲いている花も!トウヤクリンドウは正にこれからが見頃。穏やかな天気とともに夏の終わりを感じました。
山頂に着く頃にはガスが出始める。ヘルメットを装着しガスに覆われたキレットへ向かう。ひたすらガスに覆われていたものの、キレット小屋へ着く直前にガスが取れ、五竜岳が姿を現す。その姿に感動。北アルプスの縦走は本当に楽しい。
キレット小屋に着くと予想外の大混雑。布団は2人で1枚を使用、これから来る人の状況によってはそれ以下になるとも・・・。17時を過ぎてもう増えないだろうと思ったら、17時半を過ぎて1名、18時を過ぎてまた1名と増えてキツキツに!もし農鳥小屋でこんな遅くに来たら大変なことになる・・・など思いつつスペースを空ける。疲れていたので狭くてもぐっすり寝ましたが、混雑する夏はテント泊に限ると実感しました。
2日目
日の出が見たいので4時過ぎに出発。日の出時刻は5時過ぎなのでまだ真っ暗。ヘッドライトの光を頼りに進む。特に鎖場の下りは足元が見えにくいので慎重に進む。暗闇を進む途中、ライチョウのオスの鳴き声が聞こえる。しばらく進むとヒナを呼ぶメスの鳴き声も。こんな険しい岩場に住むライチョウはかわいらしい見た目と違い本当にたくましい。
5時頃になると空が赤く染まる。そして待望のモルゲンロート!鹿島槍ヶ岳が真っ赤に染まりました。山頂は雲に覆われていたもののその姿に酔いしれる。
日の出と同時に雲が沸き立ち、その後はガスガスに・・・。幸い雨は降らず、ガスに覆われた五竜岳を目指す。山頂に着いてもガスガスでしたが、険しい岩場を乗り越えてきた充実感でいっぱいでした。
天気が良ければ唐松岳経由で八方池山荘まで行こうと思っていたが、ガスガスなので遠見尾根にルート変更。バスの時間に合わせて歩く。下山するに連れて天気は良くなり登りになると暑い。中遠見山の登り返しでは汗だくに。他に登っている方もしんどいと言っていました。
テレキャビンでとおみ駅まで下山した後はバスの時間まで食事と入浴。その後は同じルートで下山してきた方と扇沢まで移動。楽しい時間を過ごしました。
前回行ったコースがとてもハードだったため、今回は比較的余裕を持って歩くことができました。後立山のモルゲンロートは本当にすばらしいので、秋か冬にまた間近で見たいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

hissy369さん、こんにちは(^^)v
比較的ガスが多い中でしたが、素晴らしい景観に恵まれましたね
ワタシも同じく爺ヶ岳あたりから望む鹿島槍の大ファンです
しかし8月の終わりの平日でその状態なのですね、恐るべしキレット小屋(^-^;
おっしゃる通り、冬の後立山はたまりませんよね
今年のGWに五竜・唐松を歩いたのですが、夏山では現れることのない神々しいモルゲンに感動しました
五竜は唐松側からの方がさらに迫力がありますね!
しかし今年の夏もあと少しですねー
種池山荘周辺の雲の写真いいですね〜
いまにも襲ってきそうな感じがリアルでグッドです
鹿島槍のモルゲンロートも素晴らしい
このまま蓮華温泉まで歩いていきたい衝動に駆られます。
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳の縦走お疲れさまでした
kamasenninさんこんばんは!
コメントどうもありがとうございます
スゴ乗越や読売新道と比べると柏原新道は天国でした
鹿島槍はいつも周りの山から見て憧れていたのでやっと行けました!
キレット小屋の混雑ぶりは本当にビックリ
大半は年配の方で皆さんとても元気でした!
夏山はもう終わりと思うと少しさみしいですが、穏やかな秋の山もまた楽しみです
唐松岳方面の牛首からの五竜岳も素敵ですよね。
今回はガスで断念したので、また今度行ってみたいと思っています
souldoctorさんこんばんは!
コメントどうもありがとうございます
種池山荘から爺ヶ岳へ向かう途中の景色は本当に素晴らしかったです!
もくもくと湧き上がる雲は夏山らしくとても素敵でした
モルゲンロートも最高でした
確かに扇沢から蓮華温泉まで縦走できたら最高ですね!
憧れのプランとして今後自分の中で温めていきたいと思います
hissy369さん、こんにちは!
いやはや、またもや先を越されました
朝日岳、読売新道、そして今回の鹿島槍。僕も今年中に歩いておきたい北アルプスだったのです。結局どれにも行けてませんが…
でも行った事のない山を行った気にさせるhissy369さんの
ガスも多かったようですが、素晴らしい景色を見れたようでヨカッたです
それにしても八峰キレットを1泊2日!?
なので行くとしてもテント担いで2泊3日ってところです。
しかしほんとに後立山の山はどの山も美しいですね。山肌の緑と岩の配分がベストな感じがします。
針ノ木から白馬に至るまで名峰のオンパレードですもんね。
あぁ、なんとか今年中に鹿島槍は歩きたいです…
って、二日間で歩けるんだっけ!?と驚いてしまいました@_@
逆コース(3日間)で去年の夏に歩き、お天気に泣かされ続けたので
今年の夏にまた挑戦したかったんですが、もうすっかり秋の気配ですね^_^;
ところでキレット小屋は平日でもそんなに混んでましたか。
いやー私もソロのときは今後は小屋を積極的に利用したいなと
思ってたところですが、ちと混雑は苦手なので考えちゃいますね。
>もし農鳥小屋でこんな遅くに来たら大変なことになる・・・
読んでて吹き出してしまいました!!
私が立ち話した限りでは、そんな怖そうに見えなかったけどなぁ^_^;
私も後立山から見る剱岳・立山連峰が好きなので、
また秋に足を運びくなりました♪
zawadaさんおはようございます!
コメントどうもありがとうございます!
私もzawadaさんとは山の選択が似ているなぁと感じています
北穂もほぼ同時期に行っていますし、そのうちどこかでばったりお会いできるかもしれないなぁなんて期待しています
今回も静かな山行きを狙って行ったのですが、キレット小屋のあまりの人の多さにホントびっくりしました!
お休みが3日取れれば、テント泊でのんびり行くに限りますね
本当に後立山ってすばらしいです!
険しさとおおらかさのバランス、そしてモルゲンロート!これからも何度も足を運んでしまいそうです
追伸
zawadaさんの楽しいレコのおかげでトウヤクリンドウの名前を予習して覚えました!
今回、たくさん咲いていて楽しむことができました
きょこさんおはようございます!
いつもコメントありがとうございます!
今回は休みが2日だったので、頑張って歩きましたが意外にすんなり歩けました
扇沢からのほうが登りがなだらかで歩きやすいかもしれませんね!
あと途中からはガスガスになってしまい
きょこさんのレコを拝見してまた北岳へ行きたくなりました!
どうせなら白峰三山縦走!そしてドキドキの農鳥小屋テント泊!と思っていますが、他にも行きたい山はたくさんあるので悩ましいです
はじめまして、hissy369さん。
いつも、素敵な写真に癒されています。
お花たちが、もっと撮って!!
って、話している様子がうかがえます
お花畑の中にテント泊
憧れます。
次のレコも楽しみにしています。
突然の訪問、すみませんでした
nyancoさんはじめまして
コメントどうもありがとうございます!
写真をお褒めいただきまして恐縮です
お花は大半がピークを過ぎていましたが、まだまだ元気いっぱいのものもありました
厳しい環境の中、元気に咲いているお花たちにいつも元気を分けてもらっています
そのすばらしさを写真で少しでも伝えられればと思い、丁寧に撮ることを心がけています。
nyancoさんのレコも山歩きの楽しさが伝わってくる内容でステキですね
今後ともどうぞよろしくお願いします
同じ日に同じルートを歩いたものです。
ただし私は扇沢12時スタート。
冷池山荘でテント泊しました。
翌日はガスに泣きました。
でも、キレット小屋では2日目、こんなに
素晴らしいモルゲンが見れたんですね。
ため息がでました。写真、きれいに撮れていますね。
なんだか、嬉しいです。ここで見れて。
また行きたいと思います。ありがとうございました。
hissy369さん、はじめまして。
キレット小屋が平日でそんなに混んでいるとはびっくりしました。
いつも他の小屋が混みそうな時にこのコースを歩いていたのですが、昨年久し振り泊まったら満員でした。
今年もう一度確認と思って8月17日に泊まったら35人だったので去年はたまたま混んでいたのだと思っていました。
来年どうしましょう?
hissy369さんの歩かれたコースとても好きなコースです。
makasioさんはじめまして
コメントどうもありがとうございます!
このコースをテント泊の1泊2日で縦走されるとは健脚ですね
2日目は何とかモルゲンロートを見ることができました
わずか5分くらいの間でしたが、じっくり堪能できました!
その後はよくご存じの通りの天気でしたが
後立山のモルゲンロートは何度見てもすばらしいので、私もまた行きたいなぁ〜と思っています
今後ともよろしくお願いします!
hakkutuさんこんばんは!はじめまして
コメントどうもありがとうございます!
hakkutuさんが行かれたお盆明けの土曜日はそれほど混んでいなかったのですね!
私が行った日は平日でツアー団体がいるわけでもないのに超満員で本当にびっくりしました
当初の週間予報では私が行った2日が晴れ予報で他の日の天気は良くなかったので、みんな集中してしまったのかもしれません。
hakkutuさんが言われる通り毎年行きたくなるすばらしいコースですね
今後ともよろしくお願いします!
hissy369さん こんばんは〜
スミマセン・・・ご訪問チョッと遅くになりましたが・・
いやはや、私の"焼岳レコ"へコメしていただいた時には、
同じ日に"ガスガス"でした・・・なんて仰っていたのに
冒頭から全開の針ノ木岳、爺ヶ岳の稜線、鹿島槍、
剱岳と・・・すんっばらしい絶景のオンパレード!!
そして、五竜の雄姿、翌朝のモルゲン、日の出と、
どれも見ていて行った気にさせられるような
素晴らしいお写真の数々でしたよ
それと、北ア北部のあの周辺へはぜひ行ってみたいと思うのですが、
柏原新道って、このレコ見させて頂く限りでは、他の"新道"に比べれば、
まだ何とかマシそうな印象ですかね??
(私の知ってる"新道"ではあの岳沢〜前穂間の
"重太郎新道"が特にキツイ印象です・・・
でも、上高地〜奥穂の日帰りで重太郎新道を使って、奥穂日帰りをしたことで、
その大きな達成感からヤマレコ登録を決意した記念すべき、第一作目のレコなんです
やはり、"新道"は思い出深く残す為にもキツイ方がいいのかなと・・・??
(何だかよく判らなくなりましたが・・・
本当に気持ちの良い絶景写真の数々
拝見させていただき、ありがとうございました
lifterさん毎度コメントいただきありがとうございます
初日の午前中は天気に恵まれました!
2日目も日の出以降はガスガスでしたが、すばらしいモルゲンロートが見れたのでよかったです
そう言えば、重太郎新道もキツイですね
実は私の北アルプスデビューも重太郎新道でした。
上高地から穂高岳山荘までテント泊で行ったのですが、吊尾根で大雨&雷に遭い、北アの厳しさを骨身にまで叩き込まれました
紀美子平は優しそうな名前と違い険しいところで、これでは鬼子平だなと思ったのを良く覚えています
後立山の縦走は槍穂とはまた違った良さがあるので、ぜひおススメします
hissy369さん こんにちは。
あまりにも美しい写真に惚れ惚れしてしまいました
私も今月の21-23日、学会で長野に行くついでに爺ヶ岳から唐松岳を縦走する予定です
aqurax_83さんはじめまして!
コメントどうもありがとうございます!
写真をお褒めいただき恐縮です
初日は天気に恵まれ素晴らしい景色を堪能できました
剱岳を見ながら縦走できるこのルートの景色は本当にすばらしいです
唐松岳まで縦走した後、最後に白馬三山が写った八方池を眺め、下山後にゆっくりと温泉
どうぞお気をつけて行ってきてください
エスカルプラザで一緒にソバ食べた者です。五竜はガスで残念でしたね。来週もう一度トライしようと思っています。またお会いしましょう!
enojunさん先日は大変お世話になりました!
2日目は残念な天気でしたが、私もまた行くチャンスができたのかな〜と思っています。
今年は他にもたくさん行きたいところがあるので、来年また挑戦しようと思います。
来週晴れるとよいですね
お気をつけて行ってきてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する