ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3388165
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

紀見峠駅〜482m〜三石山〜普賢寺(紀伊西国一番)〜御幸辻駅

2021年07月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
11.7km
登り
764m
下り
832m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:13
合計
3:56
距離 11.7km 登り 766m 下り 847m
9:42
128
11:50
12:03
95
13:38
御幸辻駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄 紀見峠駅

南海電鉄 御幸辻駅
(昼間は1時間に2本でした・・)
コース状況/
危険箇所等
三石山へは、途中まで岩湧山のルートと同じです。
以前、行った時は神社をぬけて舗装道路を通り、難なく三石山へ行けました。

今回は、『倒木あり』と注意喚起があったルートに行ってみました。
ずっと舗装道路で、小枝や落ち葉があり、左は川が流れています。
杉林の中を抜けていくので木陰で暑くは無かったです。
川があるからか、小さい虫がいっぱい飛んでました。

ただ注意喚起通り、途中にすごい倒木があり、
ヤマレコのマップでは2人くらいそのまままっすぐ
倒木の方へ行かれてる様だったのですが、
行かれた時に倒木が無かったのか、
倒木があったけど乗り越えて行かれたのかは
調べてないので分からないです・・。

目印は何も無かったのですが、
ひとまず、右の尾根沿いの方へ迂回して、
小枝を避けつつ、なんとか登ってみると
キレイな山道に出てきました。

キレイな山道に出てからは道標がありますので
迷う事は無いと思います。

三石山の頂上は杉林なので景色は見えません。
ただ、今日は猛暑だったので木陰で涼しかったと思います。

復路も道標通り、杉村公園&御幸辻駅の方へ進めば
迷う事は無いと思います。

私は重度の方向音痴なので、
途中の分岐でうっかり間違えて普賢寺の方に行ってしまいましたが、
住宅街を通り抜けるので暑さが半端なくなります。

季節の良い頃だったら普賢寺も良いのですが、
猛暑の時は杉村公園の方がお勧めだと思います。
その他周辺情報 御幸辻駅の近辺に、すごい吊り橋の杉村公園があります。
まだ行ってないのですが、子安地蔵尊がある様です。
紀見峠駅に到着です。
気温は29.3℃です。
2021年07月25日 09:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
7/25 9:34
紀見峠駅に到着です。
気温は29.3℃です。
紀見峠駅近辺にある地蔵寺の案内板です。
駅を出て左の、岩湧山の矢印の方に行きます。
2021年07月25日 09:40撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 9:40
紀見峠駅近辺にある地蔵寺の案内板です。
駅を出て左の、岩湧山の矢印の方に行きます。
岩湧山と三石山ルートの分岐です。
三石山の方は、『倒木あり』と注意喚起あります。
とりあえず行ってみます。
2021年07月25日 09:44撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 9:44
岩湧山と三石山ルートの分岐です。
三石山の方は、『倒木あり』と注意喚起あります。
とりあえず行ってみます。
『この付近にくくり罠をしかけています』の注意喚起です。
ルートを外れない様にします・・。
2021年07月25日 09:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 9:47
『この付近にくくり罠をしかけています』の注意喚起です。
ルートを外れない様にします・・。
左は川が流れています。
ヤマメやニジマス釣り禁止の警告文です・・。
2021年07月25日 09:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 9:51
左は川が流れています。
ヤマメやニジマス釣り禁止の警告文です・・。
左に小さい滝が見えます。
木陰なので暑さは大丈夫です。
2021年07月25日 09:55撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 9:55
左に小さい滝が見えます。
木陰なので暑さは大丈夫です。
分岐です。
ヤマレコのマップを見ると、
右は誰も行ってない様なので、左をまっすぐ行きます。
気温は30.1℃です。
2021年07月25日 10:04撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 10:04
分岐です。
ヤマレコのマップを見ると、
右は誰も行ってない様なので、左をまっすぐ行きます。
気温は30.1℃です。
また分岐です。
ヤマレコのマップを見つつ、進みます。
気温は28.5℃です。
2021年07月25日 10:13撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 10:13
また分岐です。
ヤマレコのマップを見つつ、進みます。
気温は28.5℃です。
倒木がありました。
注意喚起の倒木がコレだったら良かったのですが・・。
結局、途中でかなりの倒木があり、迂回する事にしました。

ヤマレコのマップでは
まっすぐ倒木の方へ行ってる感じだったので、
倒木前に行かれたのか、
倒木後に乗り越えて行かれたのかは
調べてないので分かりません・・。
2021年07月25日 10:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 10:15
倒木がありました。
注意喚起の倒木がコレだったら良かったのですが・・。
結局、途中でかなりの倒木があり、迂回する事にしました。

ヤマレコのマップでは
まっすぐ倒木の方へ行ってる感じだったので、
倒木前に行かれたのか、
倒木後に乗り越えて行かれたのかは
調べてないので分かりません・・。
ひとまず、すごい倒木のルートは行かないで、
尾根沿いに迂回する事にしました。
あまりのショックに静止画を撮るのを忘れてました・・。

目印は全くありません。
ヤマレコのマップを見ても、誰も行ってない様なので、
ドキドキハラハラしましたが、
何とか行けました。
小枝が茂ってるくらいのルートです。
2021年07月25日 10:19撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 10:19
ひとまず、すごい倒木のルートは行かないで、
尾根沿いに迂回する事にしました。
あまりのショックに静止画を撮るのを忘れてました・・。

目印は全くありません。
ヤマレコのマップを見ても、誰も行ってない様なので、
ドキドキハラハラしましたが、
何とか行けました。
小枝が茂ってるくらいのルートです。
新境地です・・。
ヤマレコのマップを見ても、誰も行かれてない様です・・。
杉林を抜けて行きます。
小枝が茂ってるくらいなので、
なんとか尾根沿いに迂回できました。
2021年07月25日 10:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 10:23
新境地です・・。
ヤマレコのマップを見ても、誰も行かれてない様です・・。
杉林を抜けて行きます。
小枝が茂ってるくらいなので、
なんとか尾根沿いに迂回できました。
黄色のペンキの杉を見つけました。
もうちょっとで名も無き482mに到着です。
2021年07月25日 10:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 10:47
黄色のペンキの杉を見つけました。
もうちょっとで名も無き482mに到着です。
目視で、この辺が一番高い様なのですが、
目印はなにもありません・・。
地図で482mの近辺です。
2021年07月25日 10:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
7/25 10:51
目視で、この辺が一番高い様なのですが、
目印はなにもありません・・。
地図で482mの近辺です。
杉に『和田山』と・・。
足元には赤い人工物・・。
気温は28.5℃です。
2021年07月25日 11:04撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 11:04
杉に『和田山』と・・。
足元には赤い人工物・・。
気温は28.5℃です。
こちらにも赤い人工物・・。
気温は29.7℃です。
2021年07月25日 11:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:09
こちらにも赤い人工物・・。
気温は29.7℃です。
キレイな山道に出てきました。
気温は30.8℃です。
2021年07月25日 11:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:16
キレイな山道に出てきました。
気温は30.8℃です。
ここから出てきました。
気温は30.8℃です。
2021年07月25日 11:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:16
ここから出てきました。
気温は30.8℃です。
キレイな山道はどちらに進んでも三石山に到着するので
ひとまず左に行くと、
右手に階段があり鉄塔が見えました。
こちらに行くと帰りも同じルートになるので、
右の方からぐるりとまわって行く事にしました。
2021年07月25日 11:20撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 11:20
キレイな山道はどちらに進んでも三石山に到着するので
ひとまず左に行くと、
右手に階段があり鉄塔が見えました。
こちらに行くと帰りも同じルートになるので、
右の方からぐるりとまわって行く事にしました。
目印テープです。
ぐるっとまわるので、紀見峠の方へ進みます。
2021年07月25日 11:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:21
目印テープです。
ぐるっとまわるので、紀見峠の方へ進みます。
目印テープです。
ぐるっとまわるので、紀見峠の方へ進みます。
2021年07月25日 11:24撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:24
目印テープです。
ぐるっとまわるので、紀見峠の方へ進みます。
右に丈夫な橋が見えてきました。
渡ります。
2021年07月25日 11:27撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:27
右に丈夫な橋が見えてきました。
渡ります。
この場所はM-12です。
2021年07月25日 11:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:28
この場所はM-12です。
急に絶景が見えました。
遠くに町並みが見えます。
2021年07月25日 11:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:29
急に絶景が見えました。
遠くに町並みが見えます。
目印テープです。
ぐるっとまわるので、紀見峠の方へ進みます。
2021年07月25日 11:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:32
目印テープです。
ぐるっとまわるので、紀見峠の方へ進みます。
分岐です。
三石山の方へ行きます。
気温は28.9℃です。
2021年07月25日 11:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 11:32
分岐です。
三石山の方へ行きます。
気温は28.9℃です。
ココを進みます。
三石山への矢印があります。
2021年07月25日 11:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:33
ココを進みます。
三石山への矢印があります。
紀見峠駅と杉村公園と三石山頂上への分岐です。
気温は29.1℃です。
2021年07月25日 11:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:47
紀見峠駅と杉村公園と三石山頂上への分岐です。
気温は29.1℃です。
三石山の頂上です。
山頂は杉林の為、何も見えません。
木陰なのであまり暑くないです。
28.8℃です。
2021年07月25日 11:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 11:50
三石山の頂上です。
山頂は杉林の為、何も見えません。
木陰なのであまり暑くないです。
28.8℃です。
2021年07月25日 11:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
7/25 11:53
2021年07月25日 11:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 11:54
山頂からまだまっすぐ行けそうですが、
駅から遠くなりそうなので、
杉村公園の方に行きます。
2021年07月25日 12:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 12:02
山頂からまだまっすぐ行けそうですが、
駅から遠くなりそうなので、
杉村公園の方に行きます。
色々な三石山。
2021年07月25日 12:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
7/25 12:03
色々な三石山。
色々な三石山。
2021年07月25日 12:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 12:03
色々な三石山。
下山します。
御幸辻駅の方に行きます。
気温は28.2℃です。
2021年07月25日 12:08撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:08
下山します。
御幸辻駅の方に行きます。
気温は28.2℃です。
御幸辻・杉村公園の方に行きます。
気温は28.2℃です。
2021年07月25日 12:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:10
御幸辻・杉村公園の方に行きます。
気温は28.2℃です。
左に階段がありましたが、右のルートを行きます。
2021年07月25日 12:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:21
左に階段がありましたが、右のルートを行きます。
T字路です。
子安地蔵の方へ行ける様ですが、杉村公園の方へ行きます。
2021年07月25日 12:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:21
T字路です。
子安地蔵の方へ行ける様ですが、杉村公園の方へ行きます。
子安地蔵と書かれてるのがうっすら見えます。
住宅街をぬける様なので、杉村公園の方へ行きます。
2021年07月25日 12:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:22
子安地蔵と書かれてるのがうっすら見えます。
住宅街をぬける様なので、杉村公園の方へ行きます。
紀見峠駅・御幸辻&杉村公園・三石山の分岐です。
往路の時、あのまま左に行ってたらココに出てくる様です。
2021年07月25日 12:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:25
紀見峠駅・御幸辻&杉村公園・三石山の分岐です。
往路の時、あのまま左に行ってたらココに出てくる様です。
左にもルートがありますが、矢印通り右に進みます。
2021年07月25日 12:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:29
左にもルートがありますが、矢印通り右に進みます。
御幸辻・杉村公園の方へ進みます。
気温は27.9℃です。
2021年07月25日 12:37撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:37
御幸辻・杉村公園の方へ進みます。
気温は27.9℃です。
普賢寺・御幸辻&杉村公園・三石山の分岐です。

杉村公園にいくつもりが、
ココでうっかり普賢寺の方に行ってしまいました・・。
道標があるのに間違うという重度の方向音痴が炸裂です・・。
2021年07月25日 12:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:49
普賢寺・御幸辻&杉村公園・三石山の分岐です。

杉村公園にいくつもりが、
ココでうっかり普賢寺の方に行ってしまいました・・。
道標があるのに間違うという重度の方向音痴が炸裂です・・。
手書きの地図です。
2021年07月25日 12:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 12:49
手書きの地図です。
果樹園です。

景色が良いなぁと思いつつ、ここで「あれ?、杉村公園の方のルートにこんな景色は無かった・・」とルート間違いに気が付いたポイントです・・。

どちらでも御幸辻駅には行けるので、そのまま続行です・・。
2021年07月25日 12:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 12:53
果樹園です。

景色が良いなぁと思いつつ、ここで「あれ?、杉村公園の方のルートにこんな景色は無かった・・」とルート間違いに気が付いたポイントです・・。

どちらでも御幸辻駅には行けるので、そのまま続行です・・。
竹林を通り抜けます。
気温は29.8℃です。
2021年07月25日 12:57撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 12:57
竹林を通り抜けます。
気温は29.8℃です。
通ってきた舗装道路です。

横に橋が見えますが、
今日はルートを外れないでまっすぐ行きます。
2021年07月25日 13:04撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 13:04
通ってきた舗装道路です。

横に橋が見えますが、
今日はルートを外れないでまっすぐ行きます。
住宅街です。
ここから暑さが半端なくなります・・。
気温は30.1℃です。
2021年07月25日 13:06撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 13:06
住宅街です。
ここから暑さが半端なくなります・・。
気温は30.1℃です。
菖蒲谷川の説明文です。
2021年07月25日 13:07撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 13:07
菖蒲谷川の説明文です。
普賢寺はドコだろうと彷徨ってたら、駐車場がありました。
2021年07月25日 13:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 13:10
普賢寺はドコだろうと彷徨ってたら、駐車場がありました。
子安地蔵寺と一言主神社と杉村公園への道標です。
2021年07月25日 13:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 13:11
子安地蔵寺と一言主神社と杉村公園への道標です。
もうすぐ普賢寺です。
紀伊西国第一番です。
2021年07月25日 13:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 13:11
もうすぐ普賢寺です。
紀伊西国第一番です。
キレイなお寺です。
2021年07月25日 13:13撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 13:13
キレイなお寺です。
パンフレットがありました。
2021年07月25日 13:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 13:16
パンフレットがありました。
トイレもあります。
2021年07月25日 13:17撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 13:17
トイレもあります。
お地蔵様です。
2021年07月25日 13:18撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 13:18
お地蔵様です。
住宅街を抜け、もうちょっとで御幸辻駅という所に
『ショップ柿の木坂』がありました。
以前、見かけた時もシャッターがおりてました。
自動販売機は充実です。
2021年07月25日 13:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
7/25 13:33
住宅街を抜け、もうちょっとで御幸辻駅という所に
『ショップ柿の木坂』がありました。
以前、見かけた時もシャッターがおりてました。
自動販売機は充実です。
御幸辻駅に到着です。

カバンから出した時に38.4℃だったので
熱がこもってたのかなと
温度計をしばらく冷ましたのですが
全然冷えないので諦めて静止画パチリです・・。

気温は38.4℃です。
ホントか疑わしい・・。
熱が出てます・・。

到着して1分後に電車が出てしまい、30分待ちでした。
2021年07月25日 13:38撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
7/25 13:38
御幸辻駅に到着です。

カバンから出した時に38.4℃だったので
熱がこもってたのかなと
温度計をしばらく冷ましたのですが
全然冷えないので諦めて静止画パチリです・・。

気温は38.4℃です。
ホントか疑わしい・・。
熱が出てます・・。

到着して1分後に電車が出てしまい、30分待ちでした。
撮影機器:

装備

個人装備
虫除けスプレー 防虫ネット

感想

重度の方向音痴でのソロ登山です。

ソロ登山の為、ついつい変なルートを探索してしまい、
後悔してしまう事があるので、
今日はルートを外れないで行こうと決めたのに、
往路は途中のすごい倒木ポイントで
迂回せざるを得ない事になりました・・。

ヤマレコで、
このルートに行ってる人が
あまりいない理由が分かった気がしました・・。

仕方ないので、誰も行ってない尾根沿いへ迂回してみました。
尾根沿いの方は木々を抜けていきます。
草むらではないので、まだ行きやすいです。
でも、ソロなのでやはり、何かあった時は大変なので、
2人以上で行く方が無難かなぁと思います。

迂回後にキレイな山道に出てきた時は
ホッとしました。

今日は4連休の最終日の為、
メジャーな金剛山・葛城山・岩湧山・二上山は
登山の方がいっぱいだろうなと思い、
密を避けて三石山にしてみたのですが、
出会った方は1人だけでした。

出会った方も多分、
私と出会ってビックリされたと思いますが、
殆ど人とすれ違いませんでした。

今日は猛暑なので
住宅街をぬける普賢寺へのルートは季節の良い頃にしようと思ってたのに、
ここで重度の方向音痴が炸裂し、
道標があるにもかかわらずうっかり間違えて
普賢寺の方へ行ってしまいました・・。

初めて普賢寺に行けて良かったのですが、
舗装道路の照り返しで溶けそうでした・・。

果樹園が広がってたので、秋に行ってみると良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら