富士吉田口を歩こう



- GPS
- 08:01
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 3m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
スバルライン五合目からの富士急バスで帰途に就きました |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
登山靴
|
---|
感想
Facebookの友達が富士山下半分のハイキングを企画し、有り難いことに誘ってくれました。
休日の7月23日(木)、富士急行の「富士山駅」に到着。かつての「富士吉田駅」です。隣接の喫茶店「豆の樹」でモーニングのトーストとホットコーヒーを頂きました。ハイキング前の炭水化物は○のはず。
高速バスで3名が来る予定でしたが、オリパラの交通規制と連休初日のため大渋滞だそうで、大幅に遅れることになりました。到着していた2人はバスで北口本宮冨士浅間神社へ移動し、お参りしました。鬱蒼とした大神社です。
この企画は、「馬返」(うまがえし)から登るものでしたが、私はまず、この浅間神社の登山口から馬返まで登ることにしました。道路と遊歩道が有り、緩やかな登りですが、長かった。ずっと木陰で、暑くはありませんでした。途中、小型バス、マイカー、タクシー等が行き交っていました。北口本宮冨士浅間神社は標高850mで、馬返は標高1450m。距離は7.4kmで、高低差が600m有るのです。ようやく、馬返に着きましたが、疲れました。
12時頃、馬返よりゆっくり登り始めました。ここを登るのは2度目でした。二合目にボロボロの神社が有ります。この道はかつての富士登山のメインルートであり、かつての浅間神社の廃墟です。二合目でパンを食べて、休んでいると、本日のメンバーとここで合流しました。
たくさんの小屋跡やモニュメント等を見ながら登りました。所々で眺めが良かった。よく整備された道で、所々が見事な石畳となっています。国土地理院の地図では黄色で、県道の道です。
五合目の車道を横切り、やっと標高2230mの佐藤小屋に到着。16:30頃でした。帰りの最終バスが17:40なので、のんびりしませんでした。
緩やかな白く曇った道を富士スバルライン五合目へと歩きました。
無事、標高2304mの富士スバルライン五合目に到着。小御嶽(こみたけ)神社へお参りし、振り返ると、焦げ茶色の富士山が見えました。富士山の半分の登山で高低差は1454m。でかい富士山は半分でもでかかった。五合目は寒かった。富士急のスバルラインのバスで下りました。
帰りの富士急行の電車がのんびり走ったため、大月に着いたときに、20時を過ぎていました。駅前の居酒屋は閉まっていました。空腹だったので、コンビニでガーリックのスパゲッティーを買っちゃいました。乗り換え駅での乗り換えの間に、ホームのベンチでその冷たいのを食し、おいしかったです。総じて珍道中だったと思います。楽しく、心地良い疲労感でした。
五合目から、頂上は完了しています。
前日に東急ハイランドパークにて 絶叫マシンも攻略予定です。
ありがとうございます。
絶叫マシンをすべて攻略、声がガラガラ💛がバクバクしました。
カプセルホテルに宿泊、朝一番のバスで登山口から、紅葉 歴史登山道 1/2登山認定書を得る事が できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する