朝日岳 花の祭典開幕の五輪尾根


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,044m
- 下り
- 2,056m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:00
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名古屋から中央道・長野道、安曇野IC下りて国道147号北上。 そのまま国道148号を進み、平岩交差点を回り込んで蓮華線へ。 国道から蓮華温泉まで往路50分程度。斜度きつめ。 車道幅は対向困らない程度にありますが、 白池を過ぎるとカーブミラーほぼありません。注意。 <駐車場> 公式70台。手前にも15台程置けます。 簡易水洗のトイレあり。足洗い場も設置。 他登山者の下山時刻15時〜0時頃が入庫しやすい。 今回は前日移動で平日21時半到着。5割の入庫率。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 蓮華温泉駐車場のトイレにあり。 <蓮華の森〜兵馬ヶ平〜花園三角点〜吹上のコル(五輪尾根)> 蓮華の森から兵馬ヶ平まで下り基調の木道歩き。滑りやすい。 兵馬ヶ平から瀬戸川まで急峻なツヅラ折れの下り。 瀬戸川にかかる橋からカモシカ坂終了まで小さなアップダウン。 カモシカ坂は木製階段の急投降となります。 木道8割の湿地帯歩き。上部に崩落地トラバースあり。 吹上のコルの手前にこの日は雪渓あり。 往路は雪渓を巻いて、復路はゆるんでステップあり雪渓歩き。 時期が早いとアイゼン必要と思われます。 水場は花園三角点上部雪田横、崩落地トラバース上部にあり。 <吹上のコル〜朝日岳> ザレの登り。危険なし。 <朝日岳〜朝日小屋> 木道8割の道。水谷のコル近くはツヅラ折れ。 コルを過ぎ、ゆるく登ると朝日小屋。 <朝日小屋> テントひとり2000円。2021年も予約なしでOK。 行程が長いため、まずいっぱいで張れないとかはない… 非水洗だがトイレ綺麗。ペーパー無し。 キャパは100張程。基本フラットだが雨が降ると水が流れる。 ペグ効きます。風防はそこまで悪くないように思われる。 2019年よりテント泊者への食事提供なしとのこと。売店あり。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
五輪開幕に合わせ、花の五輪開幕中の
五輪尾根から朝日岳へテント泊で出掛けて来ました。
実は本来は折立から薬師岳へ行くつもりで、
前日半休で移動したんですが…
仕事のメンツが残念な感じで終業遅れて、
有峰林道の通行可能時刻に間に合わずでした;;
翌朝の通行可能時刻の出発では
私の足で薬師峠キャンプ場にスペースを取れる気がしない…
そんなわけで以前からいつかと考えていた
五輪尾根ピストンの朝日岳への計画に転進です。
ここは駐車場だけ解決すればおそらくテント場は空いている…
まわりみちをしたものの前夜のうちに蓮華温泉に到着、
車中で仮眠や食事をとって出立です。
蓮華の森の木道が滑って怖いので
そこでのヘッドランプ歩行は避けたくて白んでから。
五輪尾根は遮るものが少なく暑さも心配だけど、
それまでにけがをしてしまったら元も子もないですから。
五輪尾根がキツイと言われるのは、
沢を渡るのに標高を下げてからの登りあげが由縁。
下りも登りも慌てて消耗しないように、ゆっくりじわりと進みます。
木製階段の急峻なカモシカ坂を上がると
草原が広がって日差しは強いものの風が抜けていきます。
また、植生が大きく変わり、花が多く癒してくれます。
花園三角点の上部雪田脇の水場は冷たく身体も癒してくれました。
ガスが出たり切れたり。けど、おかげで消耗はしにくいです。
独特のガレ場青ザクを過ぎ、
一度栂の森に突入し、五輪高原を進んでいきます。
登山道が崩落しかかる場所もあり慎重に。
このあとの水場もとても冷たくおいしい。
ここを越えれば雪解けしたての花の街道。
高山の花々は雪解けを狙って一斉に咲いて見ごたえたっぷり。
吹上のコルの直下に雪渓が残り、
時間的にまだ雪面が緩んでいないので回り込んで進みます。
この雪渓に熊が居たと聞いたのでラジオを爆音にしました;
吹上のコルの稜線からは風がより抜けて気持ちよく進めます。
じわじわとガレた登山道を登り切って朝日岳山頂です。
この時刻には周囲に雲が立ち込めて展望はありません。
でも、満足。また明日もありますしね^^
花を眺めつつ下って朝日小屋へ到着、ゆったり過ごしました。
丸1年ぶりのテント泊でしたが問題なしでした。
翌朝、駆り立てられてみな、早々と出立する中、
明るくなり始めてからのややのんびり出発です。
白馬や劔など、朝日岳山頂より朝日小屋付近からのが綺麗なので。
この日は早い時刻から雲が立ち込め、
栂海新道の山々を全てみることは叶いませんでしたが、
白馬の山々を花畑越しにみて大満足^^
やっぱり五輪高原ではガスが立ち込めていましたが、
花を堪能出来、また違う季節に歩きたいと感じました。
問題の登り返しは…時間的標高的に暑さとの戦いでしたが、
じわじわと進んで蓮華の森キャンプ場、蓮華温泉へと到達です。
以前、周回路の下山に選択した五輪尾根、
その時はここを登るのは大変そうという印象でしたが、
花も展望も美しく、水場も冷たくおいしい…
ペースを保って歩ければ楽しめることを実感できました。
またぜひ再訪したいと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する