シャトルバスは4時半ごろから運航開始していました。2台目に乗れたので5時に出発できました。吊り橋を渡ると噂通りのあの花が咲いていましたが、写真は帰りに。
0
7/18 5:00
シャトルバスは4時半ごろから運航開始していました。2台目に乗れたので5時に出発できました。吊り橋を渡ると噂通りのあの花が咲いていましたが、写真は帰りに。
大長山に日が当たります。三方岩では最初の登りでバテバテでしたが、登り専用路はサクサク上がれました
0
7/18 5:11
大長山に日が当たります。三方岩では最初の登りでバテバテでしたが、登り専用路はサクサク上がれました
中飯場を過ぎ
0
7/18 5:25
中飯場を過ぎ
別当覗にはヤグルマソウと
0
7/18 5:52
別当覗にはヤグルマソウと
ミヤマシシウドが咲いていました
青空に一直線に伸びる!
やっぱこの花、テンション上がるわ〜
1
7/18 5:52
ミヤマシシウドが咲いていました
青空に一直線に伸びる!
やっぱこの花、テンション上がるわ〜
高飯場のノビネチドリも咲いていて
1
7/18 6:16
高飯場のノビネチドリも咲いていて
甚之助で水を汲みます。先が長いので写真は少なめで。
0
7/18 6:18
甚之助で水を汲みます。先が長いので写真は少なめで。
南竜分岐を過ぎると
0
7/18 6:35
南竜分岐を過ぎると
別山に日が当たり始めました
0
7/18 6:38
別山に日が当たり始めました
ハリブキの花
1
7/18 6:39
ハリブキの花
トラバース路名物の巨大なキヌガサソウ
0
7/18 6:43
トラバース路名物の巨大なキヌガサソウ
オタカラコウに一瞬日が差しました
1
7/18 6:47
オタカラコウに一瞬日が差しました
クルマユリに
1
7/18 6:48
クルマユリに
ハクサンボウフウ
1
7/18 6:49
ハクサンボウフウ
上の方にありました。今年爆咲き報告の相次いでいるコバイケイソウ。
0
7/18 6:50
上の方にありました。今年爆咲き報告の相次いでいるコバイケイソウ。
で、やっと日が差してきます
0
7/18 6:55
で、やっと日が差してきます
が、ほんの一瞬だけで
0
7/18 6:56
が、ほんの一瞬だけで
また山の影に陽が隠れてしまい、ダイコンソウも映えません
0
7/18 7:01
また山の影に陽が隠れてしまい、ダイコンソウも映えません
ヤマブキショウマですね
0
7/18 7:02
ヤマブキショウマですね
ミヤマゼンコに
1
7/18 7:03
ミヤマゼンコに
十二曲がり手前の橋の下に、水辺が似合うミヤマガラシ
0
7/18 7:04
十二曲がり手前の橋の下に、水辺が似合うミヤマガラシ
ミヤマダイモンジソウ
0
7/18 7:08
ミヤマダイモンジソウ
十二曲がりを登るとやっと本格的に日が差してきました
最初はハクサンフウロ
0
7/18 7:10
十二曲がりを登るとやっと本格的に日が差してきました
最初はハクサンフウロ
普段は気にも留めないタカネスイバも、こんな日があたると生き生きとします
1
7/18 7:10
普段は気にも留めないタカネスイバも、こんな日があたると生き生きとします
キラッキラのミヤマキンポウゲ
2
7/18 7:11
キラッキラのミヤマキンポウゲ
別山をバックにミヤマゼンコ
2
7/18 7:12
別山をバックにミヤマゼンコ
テガタチドリ
1
7/18 7:13
テガタチドリ
イブキトラノオ
0
7/18 7:13
イブキトラノオ
ミヤマカラマツかな
0
7/18 7:14
ミヤマカラマツかな
コバイケイソウに
1
7/18 7:15
コバイケイソウに
ハクサンボウフウ
日が差す十二曲がりを登り切ると
1
7/18 7:17
ハクサンボウフウ
日が差す十二曲がりを登り切ると
黒ボコ到着、で
1
7/18 7:17
黒ボコ到着、で
弥陀ヶ原です。ここにも
0
7/18 7:19
弥陀ヶ原です。ここにも
コバイケイソウ咲いてます
2
7/18 7:20
コバイケイソウ咲いてます
木道に野ウサギが走り回っていました
3
7/18 7:23
木道に野ウサギが走り回っていました
陽を浴びるナナカマド
0
7/18 7:23
陽を浴びるナナカマド
定番ショットを撮ったら
1
7/18 7:35
定番ショットを撮ったら
室堂到着
0
7/18 7:36
室堂到着
エントランスフラワーは勿論コバやん
1
7/18 7:36
エントランスフラワーは勿論コバやん
室堂でしばし休憩します
0
7/18 7:38
室堂でしばし休憩します
ミヤマタンポポや
0
7/18 7:52
ミヤマタンポポや
オンタデが咲いています
0
7/18 7:54
オンタデが咲いています
御嶽から南アまでばっちり。最高の天気なので山頂に行こうかと思いましたが、やめておきましょう
0
7/18 7:56
御嶽から南アまでばっちり。最高の天気なので山頂に行こうかと思いましたが、やめておきましょう
祈禱殿裏のクロユリは
1
7/18 7:56
祈禱殿裏のクロユリは
満開でした
2
7/18 7:57
満開でした
分岐手前もコバやんです
0
7/18 7:57
分岐手前もコバやんです
ミヤマキンバイも
0
7/18 7:58
ミヤマキンバイも
ショートカットコースに向かいます。ナナカマドにいい陽が差します
0
7/18 8:04
ショートカットコースに向かいます。ナナカマドにいい陽が差します
アオノツガザクラ
0
7/18 8:06
アオノツガザクラ
室堂を振り返る定番ショット
0
7/18 8:06
室堂を振り返る定番ショット
ショートカット路もクロユリや
4
7/18 8:07
ショートカット路もクロユリや
イワカガミなど花盛り
4
7/18 8:08
イワカガミなど花盛り
雪渓を渡ります。もちろんアイゼンとか不要
1
7/18 8:11
雪渓を渡ります。もちろんアイゼンとか不要
イワツメクサも咲いてます
2
7/18 8:18
イワツメクサも咲いてます
白山北部三連星
これから向かいます
1
7/18 8:19
白山北部三連星
これから向かいます
千蛇が池雪渓の融けた後には
0
7/18 8:22
千蛇が池雪渓の融けた後には
コイワカガミや
2
7/18 8:22
コイワカガミや
ミヤマキンバイ
1
7/18 8:23
ミヤマキンバイ
アオノツガザクラや
1
7/18 8:23
アオノツガザクラや
チングルマなど花盛り
1
7/18 8:24
チングルマなど花盛り
大汝も巻きます
1
7/18 8:31
大汝も巻きます
巻き道もお花畑満開
0
7/18 8:35
巻き道もお花畑満開
ハクサンコザクラも咲いてます
2
7/18 8:36
ハクサンコザクラも咲いてます
勿論この人たちも
0
7/18 8:38
勿論この人たちも
あそこまで行けるかな?
0
7/18 8:39
あそこまで行けるかな?
コバやんはこんな風に谷筋に沿って爆咲きする傾向があります
1
7/18 8:40
コバやんはこんな風に谷筋に沿って爆咲きする傾向があります
例の雪渓は影も形も無くなってますね
0
7/18 8:43
例の雪渓は影も形も無くなってますね
トラバース路のクロユリ
0
7/18 8:49
トラバース路のクロユリ
チングルマとコイワカガミ
2
7/18 8:51
チングルマとコイワカガミ
ドラマチックコバやん
2
7/18 8:56
ドラマチックコバやん
こっちでも爆咲き
0
7/18 8:58
こっちでも爆咲き
この日の地獄谷はコントラストがいい感じでした
3
7/18 9:01
この日の地獄谷はコントラストがいい感じでした
で、地獄覗から北ア方面が
2
7/18 9:03
で、地獄覗から北ア方面が
この日ピークから逃げ回った私の前にも姿を現してくれました
2
7/18 9:03
この日ピークから逃げ回った私の前にも姿を現してくれました
コケモモや
1
7/18 9:05
コケモモや
クロクモソウもありました
1
7/18 9:07
クロクモソウもありました
ウラジロナナカマドに
0
7/18 9:08
ウラジロナナカマドに
日の当たるヒメクワガタ
1
7/18 9:09
日の当たるヒメクワガタ
イワツメクサの印象はこんな感じです
1
7/18 9:11
イワツメクサの印象はこんな感じです
イワギキョウはまだ少なかったです
0
7/18 9:12
イワギキョウはまだ少なかったです
加賀室跡にもコバイケイソウ
0
7/18 9:15
加賀室跡にもコバイケイソウ
で、この辺りのハクサンイチゲは完全終了
0
7/18 9:15
で、この辺りのハクサンイチゲは完全終了
代わりにミヤマゼンコや
0
7/18 9:16
代わりにミヤマゼンコや
ハクサンフウロ
1
7/18 9:16
ハクサンフウロ
ミヤマタンポポ
0
7/18 9:17
ミヤマタンポポ
コバイケイソウなんかが咲いていました
0
7/18 9:19
コバイケイソウなんかが咲いていました
ハクサンシャクナゲもありました
1
7/18 9:22
ハクサンシャクナゲもありました
で、例の雪渓跡に
0
7/18 9:23
で、例の雪渓跡に
ハクサンイチゲは転生しています
が、それよりも
0
7/18 9:23
ハクサンイチゲは転生しています
が、それよりも
七倉の辻手前の雪渓跡には
0
7/18 9:26
七倉の辻手前の雪渓跡には
コバイケイソウ爆咲きです
4
7/18 9:26
コバイケイソウ爆咲きです
上も下も
3
7/18 9:26
上も下も
これはなかなかすごかったです
4
7/18 9:27
これはなかなかすごかったです
ということで
0
7/18 9:28
ということで
七倉の辻到着
標柱は完全に出ていました
0
7/18 9:29
七倉の辻到着
標柱は完全に出ていました
四塚に向かって木道を過ぎハイマツに入りかけているハイカーが見えています
0
7/18 9:29
四塚に向かって木道を過ぎハイマツに入りかけているハイカーが見えています
そして七倉山から下りてくるハイカーも。白山北部も大分メジャーになってきているようです。
このお二人とお話もしてみたいのですが、目的地に向かいます
0
7/18 9:29
そして七倉山から下りてくるハイカーも。白山北部も大分メジャーになってきているようです。
このお二人とお話もしてみたいのですが、目的地に向かいます
ハクサンコザクラや
1
7/18 9:30
ハクサンコザクラや
ハクサンイチゲの咲く
3
7/18 9:30
ハクサンイチゲの咲く
通行止めポイントを越えます
1
7/18 9:30
通行止めポイントを越えます
ここもコバイケイソウの谷になってます
2
7/18 9:32
ここもコバイケイソウの谷になってます
閉鎖されて久しい釈迦新道ですが道は明瞭です
まあ、ササや木の枝なんかは張り出してきているところもありますが
1
7/18 9:35
閉鎖されて久しい釈迦新道ですが道は明瞭です
まあ、ササや木の枝なんかは張り出してきているところもありますが
見附谷源頭部に
0
7/18 9:36
見附谷源頭部に
湯谷源頭部
0
7/18 9:37
湯谷源頭部
見附谷のナメ滝
0
7/18 9:53
見附谷のナメ滝
加賀禅定道の雪渓トラバースももう問題なさそうです
0
7/18 9:54
加賀禅定道の雪渓トラバースももう問題なさそうです
フレッシュなサンカヨウもありました
で、トラバースを過ぎると
3
7/18 9:56
フレッシュなサンカヨウもありました
で、トラバースを過ぎると
いきなりありました!この日の最大の目的オオカサモチです。
って、実は別当出合でいきなり出オチだったんですがまあいいでしょうw
5
7/18 9:59
いきなりありました!この日の最大の目的オオカサモチです。
って、実は別当出合でいきなり出オチだったんですがまあいいでしょうw
思ってた以上に咲いています
0
7/18 9:59
思ってた以上に咲いています
上に向かって勢いよくのびる感じが好きです
2
7/18 10:00
上に向かって勢いよくのびる感じが好きです
花柄が太く力強い
1
7/18 10:01
花柄が太く力強い
勿論グンナイフウロも花盛りでしたし
3
7/18 10:02
勿論グンナイフウロも花盛りでしたし
元祖(?)バイケイソウも咲いてます
2
7/18 10:03
元祖(?)バイケイソウも咲いてます
ミヤマシシウドはまだこんな感じでした
0
7/18 10:04
ミヤマシシウドはまだこんな感じでした
オオハナウドも精々これくらい
0
7/18 10:05
オオハナウドも精々これくらい
気持ち悪いくらい馬鹿でかい蕾です
マルバダケブキですね
0
7/18 10:07
気持ち悪いくらい馬鹿でかい蕾です
マルバダケブキですね
青空に映えるグンナイフウロ
0
7/18 10:07
青空に映えるグンナイフウロ
雪渓に下りる九十九折はササやなんかが伸びて藪漕ぎ状態。足元が確認できないのでゆっくり降ります
0
7/18 10:13
雪渓に下りる九十九折はササやなんかが伸びて藪漕ぎ状態。足元が確認できないのでゆっくり降ります
何とか降り切りました。この斜面はニッコウキスゲで黄色になっているイメージなのですがほぼゼロです。高山植物園では当たり年だったニッコウキスゲですが、山ではいまいちのようです
0
7/18 10:13
何とか降り切りました。この斜面はニッコウキスゲで黄色になっているイメージなのですがほぼゼロです。高山植物園では当たり年だったニッコウキスゲですが、山ではいまいちのようです
で、雪渓辺りにはシナノキンバイや
0
7/18 10:14
で、雪渓辺りにはシナノキンバイや
ハクサンイチゲが咲いているのですが、下草も伸びています
0
7/18 10:15
ハクサンイチゲが咲いているのですが、下草も伸びています
相変わらず咲きまくってるオオカサモチを見ながら進むと
0
7/18 10:21
相変わらず咲きまくってるオオカサモチを見ながら進むと
オオサクラソウ群生地です
3
7/18 10:24
オオサクラソウ群生地です
何とか残ってる程度かなと思っていたのですが、
2
7/18 10:24
何とか残ってる程度かなと思っていたのですが、
まだピーク終盤を迎えつつある、って感じでまだまだ現役でした
4
7/18 10:25
まだピーク終盤を迎えつつある、って感じでまだまだ現役でした
シナノキンバイも鮮やか
0
7/18 10:25
シナノキンバイも鮮やか
しつこくオオカサモチ
って、ほんとにこんなに咲いていたっけ、て感じです。
1
7/18 10:28
しつこくオオカサモチ
って、ほんとにこんなに咲いていたっけ、て感じです。
トラバース路を下ってから延々草ぼうぼうな感じでしたが、いい休憩ポイントがありました
0
7/18 10:32
トラバース路を下ってから延々草ぼうぼうな感じでしたが、いい休憩ポイントがありました
ここなら火を使えます
1
7/18 10:38
ここなら火を使えます
八村パワーをいただきます
1
7/18 10:38
八村パワーをいただきます
崩壊地にはムカゴトラノオや
0
7/18 10:52
崩壊地にはムカゴトラノオや
グンナイフウロ
0
7/18 10:53
グンナイフウロ
ミヤマワレモコウ?!
白山で初めて見た
0
7/18 10:53
ミヤマワレモコウ?!
白山で初めて見た
ミヤマオトコヨモギ
0
7/18 10:54
ミヤマオトコヨモギ
ミネウスユキソウなんかが咲いていました
湯谷のコルまで行くつもりでしたが、八村パワーも空しくもう草ぼうぼうは沢山、って感じなので帰ります
2
7/18 10:54
ミネウスユキソウなんかが咲いていました
湯谷のコルまで行くつもりでしたが、八村パワーも空しくもう草ぼうぼうは沢山、って感じなので帰ります
クルマユリ
0
7/18 10:57
クルマユリ
草に埋もれていたハクサンチドリ
0
7/18 11:01
草に埋もれていたハクサンチドリ
ヨツバシオガマ
0
7/18 11:02
ヨツバシオガマ
でもう一度オオサクラソウの群生地を過ぎますが
3
7/18 11:04
でもう一度オオサクラソウの群生地を過ぎますが
群生地とは言え、群生具合を表現できない感じです
2
7/18 11:05
群生地とは言え、群生具合を表現できない感じです
来る時よりは少し増えましたが、貴重なニッコウキスゲ
0
7/18 11:07
来る時よりは少し増えましたが、貴重なニッコウキスゲ
タカネアオヤギソウ
1
7/18 11:07
タカネアオヤギソウ
テガタチドリもあります
0
7/18 11:08
テガタチドリもあります
ミヤマクワガタも多いのですが、下草の下に埋もれているので勢いがない感じでした
0
7/18 11:17
ミヤマクワガタも多いのですが、下草の下に埋もれているので勢いがない感じでした
カンチコウゾリナや
0
7/18 11:21
カンチコウゾリナや
ミヤマイワニガナ。どちらもこの写真の株だけしか見てません
0
7/18 11:22
ミヤマイワニガナ。どちらもこの写真の株だけしか見てません
弱弱しいミヤマクワガタ
0
7/18 11:23
弱弱しいミヤマクワガタ
対照的に爆咲きのオオカサモチ
この後殺伐としたトラバース路を過ぎ
0
7/18 11:28
対照的に爆咲きのオオカサモチ
この後殺伐としたトラバース路を過ぎ
四塚をバックにハクサンシャクナゲなんかを撮りながら
0
7/18 12:00
四塚をバックにハクサンシャクナゲなんかを撮りながら
帰ってきました。
まだ時間は大丈夫そうなので、空身で四塚に向かいます
0
7/18 12:00
帰ってきました。
まだ時間は大丈夫そうなので、空身で四塚に向かいます
勿論こっちにもコバやん
0
7/18 12:03
勿論こっちにもコバやん
さっきから見ていた見附谷源頭部を過ぎて四塚山に行くと
0
7/18 12:06
さっきから見ていた見附谷源頭部を過ぎて四塚山に行くと
ありましたね。ハクサンコザクラ
0
7/18 12:08
ありましたね。ハクサンコザクラ
北竜ヶ馬場の雪解けを告げる花です
1
7/18 12:09
北竜ヶ馬場の雪解けを告げる花です
梅雨時期にかかるので、このタイミングで来るのが難しかったりします。今年は来れましたね
3
7/18 12:09
梅雨時期にかかるので、このタイミングで来るのが難しかったりします。今年は来れましたね
勿論ミヤマキンバイもいいですし
0
7/18 12:09
勿論ミヤマキンバイもいいですし
斜面を埋め尽くす白い花は
0
7/18 12:10
斜面を埋め尽くす白い花は
勿論ハクサンイチゲです
流石四塚山。期待を裏切りません
2
7/18 12:10
勿論ハクサンイチゲです
流石四塚山。期待を裏切りません
四塚のコバやんは爆咲き前ですね。この後でしょう
0
7/18 12:11
四塚のコバやんは爆咲き前ですね。この後でしょう
積石塚のチングルマはまだまだでした
0
7/18 12:13
積石塚のチングルマはまだまだでした
この残雪が消えた後、7月下旬から8月上旬くらいでしょうか、ここも花で埋め尽くされます。きっとコバやん爆咲きでしょう
0
7/18 12:13
この残雪が消えた後、7月下旬から8月上旬くらいでしょうか、ここも花で埋め尽くされます。きっとコバやん爆咲きでしょう
積石塚から望む大汝。大汝の本地仏は極楽浄土を司る阿弥陀如来です。この積石塚は、麓でトラブルを起こしたために不幸にして亡くなった方々の霊を鎮魂するために造られたものだと思います。
0
7/18 12:13
積石塚から望む大汝。大汝の本地仏は極楽浄土を司る阿弥陀如来です。この積石塚は、麓でトラブルを起こしたために不幸にして亡くなった方々の霊を鎮魂するために造られたものだと思います。
七倉の辻で荷物をピックアップして帰ります。直下のコバイケイソウ群落は今まで見た中で一番壮観だったと思います
1
7/18 12:29
七倉の辻で荷物をピックアップして帰ります。直下のコバイケイソウ群落は今まで見た中で一番壮観だったと思います
巻き道分岐。巻きましょうw
0
7/18 12:52
巻き道分岐。巻きましょうw
あの白い所まで行ってきました
1
7/18 13:02
あの白い所まで行ってきました
室堂が見えましたが、別山はまだ持っています
で、ガンガン下ります
2
7/18 13:17
室堂が見えましたが、別山はまだ持っています
で、ガンガン下ります
別当覗では朝も撮ったミヤマシシウドだけでなく
0
7/18 14:36
別当覗では朝も撮ったミヤマシシウドだけでなく
×オオカサモチも咲いていました
オオハナウドですね。予測変換ミスです
1
7/18 14:36
×オオカサモチも咲いていました
オオハナウドですね。予測変換ミスです
中飯場の下の森。この時期はこの時間でも日差しが強くいい色になりません
0
7/18 15:03
中飯場の下の森。この時期はこの時間でも日差しが強くいい色になりません
下山専用路ではすでに3mを大きく超えたオオハナウドや
1
7/18 15:15
下山専用路ではすでに3mを大きく超えたオオハナウドや
ミヤマシシウド。せり科巨大化ゾーンですが、アマニュウは無かったです
0
7/18 15:19
ミヤマシシウド。せり科巨大化ゾーンですが、アマニュウは無かったです
で、問題のオオカサモチ。
釈迦新道での状態から考えると今年はコバイケイソウ並みの大当たり年のような気がします。2年前の下山専用路入り口のものも含め分布を広げつつあったのが、大当たり年に出てきたのではないでしょうか?ってのが私の仮説です
2
7/18 15:25
で、問題のオオカサモチ。
釈迦新道での状態から考えると今年はコバイケイソウ並みの大当たり年のような気がします。2年前の下山専用路入り口のものも含め分布を広げつつあったのが、大当たり年に出てきたのではないでしょうか?ってのが私の仮説です
今後も咲き続けてほしいですね
2
7/18 15:25
今後も咲き続けてほしいですね
市ノ瀬まで帰って来たら日差しもやっといい感じに柔らかくなったようです
0
7/18 16:04
市ノ瀬まで帰って来たら日差しもやっといい感じに柔らかくなったようです
この調子でオオサクラソウにも生息地を拡げて貰いたいですね。鳥さんお願い!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する