木曽御嶽山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 917m
- 下り
- 926m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
♪な〜つでも 寒〜い ヨイヨイヨイ♪の御嶽山です。
準備体操をして5時近くに田ノ原の登山口を出発。
もう白装束の信者さんも、たくさん登り始めています。
平坦な砂利道を過ぎると、木の階段と石段です。
しばらくは樹木で見通しもよくないですが、そのうち石でできたお不動さんなどがたくさん出てきます。
ゆっくり、ゆっくり登ります。途中の唯一の水場はチョロチョロ少なめに流れています。
でも、「こんなにたくさん出ている日は少ない」とのことでした。
「ここはライチョウがいつもいるんですよ」でもいなかった。
人が大勢いるから、隠れてしまうらしいです。
雲海の向こうに日が差してきます。
中央アルプス、よく見えます。
富士見石まできましたが、残念ながら富士山は見えませんでした。
下からも見えた、王滝頂上小屋が見えてきました。
かなり大きな小屋で、泊まる人は信者さんが多いそうです。
でも頂上はまだまだ先です。
森林限界をすぎると風が強くなります。
だから【夏でも寒い】
広大な岩場が続きます。
剣ヶ峰の小さな小屋に着きました。
ここから先がなんと石の階段!!!
脚にくるなー、と後ろの女性がつぶやきました。
階段を上がりきったところ、御嶽山頂上奥社本殿です。
多くの信者さんがお参りしていました。
その脇を抜けて、山名版のところへ。
三角点もそこにありました。
一ノ池は干上がってしまい、青いニノ池だけが上からは見えました。
白装束の信者さんと、一般の登山者がまざってなんとも不思議な気持ちです。
下りでも次々と登ってくる信者さん。
脚は登山靴だったり、地下足袋だったりですが老若男女、中には小学生の子も。
下りはなんだか、長かった。
岩は登るのは楽だけど、下りは苦手。
でも無事に12時ごろには下山できました。
帰りもたいした渋滞にはまらず、大雨、雷もうまく避けられ、新宿に着きラッキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する