記録ID: 3337659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
布引山、笊ヶ岳 周回
2021年07月12日(月) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:35
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 3,301m
- 下り
- 3,289m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温12~20℃ 風速は山頂で5m/s程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は自分の車1台だけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・老平駐車場~林道終点:危険箇所無し。自分は林道終点の横にある鉄格子の罠の方に行ってしまい、くるっと1周して元の林道に戻ってしまいました。お馬鹿さん。 ・林道終点〜檜横手山:崖上からのシャワーや巨岩の崩落、沢の崩落箇所のトラバースなど、ちょっと荒れています。滑落したり落石の可能性がありmす。ご注意を。 ・檜横手山〜笊ヶ岳:特に危険箇所は無かったと思います。笊ヶ岳山頂までずっと樹林帯です。途中までは背の高い樹林で暗いです。笊ヶ岳山頂のみ眺望よいです。 ・笊ヶ岳〜ランカン尾根で駐車場まで:ランカン尾根は危険箇所、道迷い箇所、急登だらけです。特に下りで使うのはやめた方が良いです。崖の斜面が5個くらいあります。地面が緩くて滑りだしたら止まらないような急登が沢山あります。2日前のお雨の影響かもしれません。道がない藪が何か所もあります。支尾根に迷い込みそうな箇所が複数あります。滑落するような箇所いっぱいです。整備はされていません。道ではないところ結構あります。倒木が一杯です。自分は普段、転んでも1回くらいで、2回転んだら多い方ですが、今回は7回位転んだというか滑りました。地面自体が緩すぎて、バランス感覚や体幹が強くないと滑りだしたら止められない場所もあります。GPSは絶対必要です。トラックをいれたGPSの予備もないと怖いです。バリエーションルートを行き慣れていて、それなりに体が動いて強い人以外は行かない方が良いです。結構な遭難者がでているようです。山頂でお会いした山梨県警の南部山岳警備隊?の方が言われていました。 |
写真
本当は、1泊2日、または2泊3日で老平から農鳥まで行き、奈良田へ降りる計画をしていたが、どうにも天気が不安定だし、休みのタイミングも合わない。そんなこんなで、今回は、日帰りコースに分割して、老平から伝付峠まで行き新倉へ降りる予定で、新倉に自転車デポ計画。
前夜にきて、ここにデポしましたが・・・。
前夜にきて、ここにデポしましたが・・・。
橋から川を覗くと、真っ茶っちゃの濁水と増水でした。
・・・(T_T) これやばいんじゃね・・・。
確か伝付峠から渡渉5回とか河原沿いに歩くはず・・・。
とりあえず、後で考えよう。今は車を老平へ移動だ。
・・・(T_T) これやばいんじゃね・・・。
確か伝付峠から渡渉5回とか河原沿いに歩くはず・・・。
とりあえず、後で考えよう。今は車を老平へ移動だ。
老平到着。
まずはスマホで再度、天気予報確認。
すると天気予報のサイトごとに違う予報となっている・・・。
それほど不安定な天気ということか。
ウェザーニュースが最も悪い予報で、75%の確率で午後から雷とか・・・。
雷は森林限界では逃げ場がないからアウトだ。
うーん(-_-;)
もし伝付峠まで昼までに着いて、伝付峠から降りたところで渡渉不可な場合、戻りは稜線上で雷の中だ・・・。つまりビバークか最悪遭難となるだろう。絶対無理。
まずはスマホで再度、天気予報確認。
すると天気予報のサイトごとに違う予報となっている・・・。
それほど不安定な天気ということか。
ウェザーニュースが最も悪い予報で、75%の確率で午後から雷とか・・・。
雷は森林限界では逃げ場がないからアウトだ。
うーん(-_-;)
もし伝付峠まで昼までに着いて、伝付峠から降りたところで渡渉不可な場合、戻りは稜線上で雷の中だ・・・。つまりビバークか最悪遭難となるだろう。絶対無理。
ついでに看板があったので見る。ランカン尾根は・・・。
脅し文句だろうが、昨日、行っていた人のレコあったような・・・。十分な装備と時間があれば、伝付峠行くよりこっちの方が安全だろう。エスケープ案の候補として考えておこう。
あとは、明日の広河原の状況とか、笊ヶ岳まで行くあいだに見える川の様子とかで再度検討だ!!
・・・ということで、複数案を頭に入れる。
登山計画書は、すべてを網羅できるようにコンパスで出しているので問題なし。
・・・そんなこんなで色々調べて複数案の計画を練り直しした結果、睡眠時間は1時間となってしまった・・・。
脅し文句だろうが、昨日、行っていた人のレコあったような・・・。十分な装備と時間があれば、伝付峠行くよりこっちの方が安全だろう。エスケープ案の候補として考えておこう。
あとは、明日の広河原の状況とか、笊ヶ岳まで行くあいだに見える川の様子とかで再度検討だ!!
・・・ということで、複数案を頭に入れる。
登山計画書は、すべてを網羅できるようにコンパスで出しているので問題なし。
・・・そんなこんなで色々調べて複数案の計画を練り直しした結果、睡眠時間は1時間となってしまった・・・。
ここね。倒木のお尻すりすり橋は。
この沢は濁ってないね。
ということは、昨夜の新倉の川の濁り。あれ、明らかに上流で河岸崩落起きてる濁りだ。ということは、あの沢筋は山がかなり水すって、河岸が緩くなっているな。
伝付峠から降りてくる案。どんどんリスキーな条件が揃いつつある。
この沢は濁ってないね。
ということは、昨夜の新倉の川の濁り。あれ、明らかに上流で河岸崩落起きてる濁りだ。ということは、あの沢筋は山がかなり水すって、河岸が緩くなっているな。
伝付峠から降りてくる案。どんどんリスキーな条件が揃いつつある。
晴れてきました。
ここからは、ちょいちょい立ち止まっては、過去の伝付峠を通過したレコとその時の近くの川の水位などをスマホで調べる。
すると、雨は二日前の7/10まで60mm程度降っていること、恐らく伝付峠を渡渉している過去のレコより50cmほど水位が高い可能性があることがおぼろげながら見えてきた。2日前の雨で渓流域であの濁り。間違いなく上流の崩落だ。そして、・・・50cmの増水。絶望的な水位だ。諦めよう・・・。
仕方がない。ランカン尾根下山としよう!!
・・・しかし、ランカン尾根が予想以上に面倒くさいコースだということを、自分はまだ知らない。
ここからは、ちょいちょい立ち止まっては、過去の伝付峠を通過したレコとその時の近くの川の水位などをスマホで調べる。
すると、雨は二日前の7/10まで60mm程度降っていること、恐らく伝付峠を渡渉している過去のレコより50cmほど水位が高い可能性があることがおぼろげながら見えてきた。2日前の雨で渓流域であの濁り。間違いなく上流の崩落だ。そして、・・・50cmの増水。絶望的な水位だ。諦めよう・・・。
仕方がない。ランカン尾根下山としよう!!
・・・しかし、ランカン尾根が予想以上に面倒くさいコースだということを、自分はまだ知らない。
景色も見つつ、スマホも見つつ、昨日の車内に続き、ランカン尾根のレコをおさらいをする。
うんうん、道はありそう。藪と言っても、まあ藪レベル2くらいだろう。GPSにトラックは持ってきてるし、大丈夫。行ける。リスクは低い。
うんうん、道はありそう。藪と言っても、まあ藪レベル2くらいだろう。GPSにトラックは持ってきてるし、大丈夫。行ける。リスクは低い。
そして景色のない布引山山頂。
展望は無く、なんだかコースもいまいちだ。
背の高い樹林の暗い登山道と昔のゴミが目立つコースだった。
ゴミは特に残念だ。瓶やらヤカンやらワイヤーの束やら・・・。
整備も進んでいないのだろう。
展望は無く、なんだかコースもいまいちだ。
背の高い樹林の暗い登山道と昔のゴミが目立つコースだった。
ゴミは特に残念だ。瓶やらヤカンやらワイヤーの束やら・・・。
整備も進んでいないのだろう。
笊ヶ岳山頂!!
ここでは、県警の方がお二人ヘリから降りていた。
なんでも登山道整備のためとか。
本当にご苦労様ですm(__)m。
そして、ここで山頂写真を撮っていただき、・・・告げられる。
「ランカン尾根は遭難者が多いので避けていただきたいのだが・・・」。
少し考え、心苦しかったが、計画ではランカン尾根を下ること、GPS(トラック入りを2台+スマホでトリプル準備)、地図持ち、ヘッドライト(2個)、登山計画提出済み、時間は相当に余裕あることも伝える。7/10にランカン尾根を問題なく通過しているレコもあることもお話した。
ここでは、県警の方がお二人ヘリから降りていた。
なんでも登山道整備のためとか。
本当にご苦労様ですm(__)m。
そして、ここで山頂写真を撮っていただき、・・・告げられる。
「ランカン尾根は遭難者が多いので避けていただきたいのだが・・・」。
少し考え、心苦しかったが、計画ではランカン尾根を下ること、GPS(トラック入りを2台+スマホでトリプル準備)、地図持ち、ヘッドライト(2個)、登山計画提出済み、時間は相当に余裕あることも伝える。7/10にランカン尾根を問題なく通過しているレコもあることもお話した。
富士山を見ながら、念のため再度、スマホでランカン尾根をおさらいする。ココヘリも持っている。水はゼリーふくめて3.0L。持参カロリーは2500kcal。
再度リスクを検討し、とりあえず問題ないレベルと判断して、行くこととする。登山計画書にも、伝付峠から下山のエスケープ案として載せているので、この点もOKだ。しかも、念のため翌日下山としている。。
再度リスクを検討し、とりあえず問題ないレベルと判断して、行くこととする。登山計画書にも、伝付峠から下山のエスケープ案として載せているので、この点もOKだ。しかも、念のため翌日下山としている。。
ここも下ってきた。
足場が相当に緩いので滑りだしたら危険です。
足の使い方や体幹パワー、バランスのが不足している方は、多分滑落するレベルです。
ハイカーやGPS装備がない方は絶対に通ってはいけないレベルでした。
足場が相当に緩いので滑りだしたら危険です。
足の使い方や体幹パワー、バランスのが不足している方は、多分滑落するレベルです。
ハイカーやGPS装備がない方は絶対に通ってはいけないレベルでした。
ここで管理人の方に、「登山ですか?お疲れ様です。もしよかったら少し休んで行ってください」と神様のようなお言葉。
写真の炊事場で手と顔を洗って、水を飲んで、5分ほどお話させていただきました。
ありがとうございましたm(__)m。
写真の炊事場で手と顔を洗って、水を飲んで、5分ほどお話させていただきました。
ありがとうございましたm(__)m。
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着(モンベルウィックロンジオサーマルロング)
ウィックロンクールライト長袖
ロングパンツ(モンベルリッジライン薄手)
スーパーグリップ手袋
サロモントレランシューズ(スピードクロス5)
ザック(サロモン S-LAB20)
非常食(柿の種とクッキーパワーバランス)
水3L(内
1L消費)
地図(地形図)
ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個)
予備電池
GPS(ガーミンmap66sを2個)
カメラ(TG-6)
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
ココヘリ
ツェルト(ヘリテイジのトレイルシェルター)
サングラス
パン2個
シナノトレランポール115
アミノバイタルzエリー3個
鉄分ゼリーや経口補水液ゼリー5個
レインウェア
総重量10.0kg
|
---|
感想
帰りの車で、雷雨だった。
さっきまでいた山の状況は不明だが、やはり無理は禁物だなあ・・・と思った。
生きててよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
相変わらず冒険野郎してますね。
ウィペットはグリーンシーズンでも活躍する場面があります。
重いのでファストハイクに向きませんが、車に積んでおけば現地状況で選択肢の一つになります。
下段を直径の合う中古品で安く入手して夏季専用とすると土、岩でボロくなっても気にならないですよ。
また、モンキーで登るのにも便利です。
ランカン尾根は、地面が緩すぎるという点で、ロープワーク不要な程度の通常のバリエーションルートよりも面倒で危険な感じでした。藪は大したことないです。あそこは、ポールよりも徒手空拳の方が良いかもしれません。
そうそう、そういえばトレッキングポール、折れちゃいました。
バランス崩して体重載せたら、アルミなのに曲がりを越えて、見事に折れました。
折れたポールで自分を刺さないで良かったです。
それと、ウィペットの中古品って、そもそもあまり出ていませんよね。
1回しかみたことありません。
もしかして、ランドレさん出品されます?(笑)
あ、ウィペットの中古でなくて良いのです。
ブラックダイヤモンドのフリックロック採用モデルならトラバースでもエクスペディションでも下段(三段モデルなら中段)シャフトの直径さえ合えば(14mmだったかな?)何でも合いますよ。
古いエクスペディション3なんかだとオクで5000円程度かな?
まぁ、ロストアローさんからスペアパーツで下段買っても良いですけどね。
そうなんですね。色々と教えて頂いて勉強になります。
でも、やっぱりスピード重視の無雪期には重いですよね。軽いの出ませんかね。
その前に、懸垂下降位はできるようにならないといけませんね。まあ、そんなところには近づかないようにしてますが、何があるか分からないのが山なので。
私には一生無理ゲな冒険ルートでわくわくドキドキしました( ´ ▽ ` )
蝙蝠岳を繋ぐにあたって伝付峠も一瞬考えたのですが、渡渉むずかしそうだしおとなしく二軒小屋あくの待とうと思いました(。-∀
細かく臨機応変な判断力がすごいですね、予定外にめっぽう弱い私にはたいへん勉強になります(*^^*)
7枚目の写真の建物、サイレンに出てきそう…
mako_hattoさん、こんばんは!
そうですねえ・・・。もうちょっと最近の情報収集できてからの方が無難だと思います。県警の方も、最新情報は持っていませんでしたが、伝付峠までの道は荒れていると言っていましたし。誰か情報展開してくれませんかね。渡渉について水位の観点からならば、ある程度、水水データベースで近場の河川の水位と山行レコの日付から見当がつきますが、それ以上の情報は無理ですから。
今回は予定外というか、想定の1つではあったので対応できましたが、基本的に予定外というか想定外の行動はしませんよ。想定外がないように、怖いコースほど下調べはしています。それこそ、情報収集には相当な時間を使ってますよ。そういう観点で、自分のレコも提供しているつもりですので、参考にしていただければ嬉しいです。
ちなみに、サイレンって、映画ですよね。見ました?怖かったです?
怖いホラー映画。そっちの方が冒険のような気もします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する