記録ID: 3334663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳(千畳敷→池山尾根)
2021年07月10日(土) 〜
2021年07月11日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:19
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,397m
- 下り
- 3,179m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:26
距離 8.9km
登り 804m
下り 953m
2日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:52
距離 13.0km
登り 598m
下り 2,243m
11:21
ゴール地点
天候 | 初日:曇りのち雨(雷)、2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
→バス&駒ケ岳ロープウェイで千畳敷駅へ(片道2200円) ※ ルート上の駒ケ根高原スキー場駐車場は無料。バスセンターから500m。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■補給、トイレなど ・千畳敷駅:売店、食堂、トイレ ・檜尾岳避難小屋:トイレ ※ルートからは脇道10分程度 ・木曽殿山荘:売店、トイレ ※水場は徒歩8分程度 ・空木駒峰ヒュッテ:閉鎖中 ・池山小屋(避難小屋):トイレ(未確認) ・池山小屋前分岐:水場 ・池山林道終点:トイレ ■危険個所 ・軽アイゼンは不要。 ・空木岳直下に鎖場あり。 ・ヨナ沢ノ頭〜マセナギ間に崩落個所、鎖場あり。 |
その他周辺情報 | ■温泉 ・こまくさの湯:大人700円。木曽殿山荘に割引券あり。 |
写真
感想
『天候が不安定で雷が発生する可能性があります』
駒ケ岳ロープウェイ内で流れるアナウンス。マジかよとは思いつつもここまで来て引き返すという選択もできず、スマホで雷発生時の対処法だけ調べて登山を開始した。
千畳敷駅と木曽殿山荘はほぼ同じ標高だけどルートはかなりのアップダウン。下山口が低いせいで目立たなくなった標高差に騙された私は熊沢岳までで結構バテバテ。だけど雷が鳴り始めてからはバテてる余裕もなくなり、最後は雨具を出す時間も惜しんで山荘まで逃げ込んだ感じでした。雷コワイ。
でも悪天候でも歩く人はやはり強い人が多いようで、初日も2日目も颯爽と駆け抜けるトレイルランナーをよく見かけました。あと、この日の朝イチは『ロープウェイが動かない』というアナウンスがされていたらしく、それならばと逆ルートで池山から登ったという人が何名かいらっしゃいました。他にも日帰りの方が多数いたようですし標高差2000mを登る人がこんなにいることに驚きです。私はまだまだ功夫が足りないですね。
2日間とも展望のない残念な天気でしたが、面白い人に沢山出会えた印象的な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
隣のとなりに寝ていた24cです。写真21にへたり込んで座っている私の姿が写っています。星空、綺麗でしたね。私も夜トイレに起きたのですが、撮れば良かったと悔やんでいます。写真21のもう一方Sさんの提供してくれた日本酒を呑みながらとても楽しい会話でした。私は帰りは尾根や岩稜帯の道、東川岳から極楽平までずっと強い雨風で修行の山行でした。
でも楽しいひとときをありがとうございました。(※写真21を記念に送っていただけたら嬉しいです。アドレスは[email protected]です。よろしくお願いいたします。)
24cさん
山小屋では楽しいお話をありがとうございました。毛勝山のレコを拝見しましたが本当に死にかけていらっしゃいましたね。。。百名山残り少し、ご安全に頑張ってください!
ご要望の写真も送付させていただきます。
写真を早々と送付していただき有り難うございました。
フォローさせていただきました。
これからも山を楽しんでください。応援させて貰います。
写真58スキー場駐車場の奥に写っている白い車がマイカーです。ここでも撮ってくれていました。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する