ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3334663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳(千畳敷→池山尾根)

2021年07月10日(土) 〜 2021年07月11日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:19
距離
22.0km
登り
1,397m
下り
3,179m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
0:13
合計
5:26
距離 8.9km 登り 804m 下り 953m
9:17
26
9:43
9:46
9
9:55
44
10:39
10:47
87
12:14
12:16
75
13:31
53
14:24
19
2日目
山行
5:22
休憩
0:30
合計
5:52
距離 13.0km 登り 598m 下り 2,243m
5:29
89
6:58
6:59
5
7:04
7:09
20
7:29
7:30
16
7:46
7:58
31
8:29
8:30
19
8:49
8:51
3
8:54
33
9:27
9:28
7
9:35
9:36
17
9:53
20
10:13
22
10:40
9
11:21
ゴール地点
天候 初日:曇りのち雨(雷)、2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場に駐車(800円/日)
→バス&駒ケ岳ロープウェイで千畳敷駅へ(片道2200円)
※ ルート上の駒ケ根高原スキー場駐車場は無料。バスセンターから500m。
コース状況/
危険箇所等
■補給、トイレなど
・千畳敷駅:売店、食堂、トイレ
・檜尾岳避難小屋:トイレ ※ルートからは脇道10分程度
・木曽殿山荘:売店、トイレ ※水場は徒歩8分程度
・空木駒峰ヒュッテ:閉鎖中
・池山小屋(避難小屋):トイレ(未確認)
・池山小屋前分岐:水場
・池山林道終点:トイレ

■危険個所
・軽アイゼンは不要。
・空木岳直下に鎖場あり。
・ヨナ沢ノ頭〜マセナギ間に崩落個所、鎖場あり。
その他周辺情報 ■温泉
・こまくさの湯:大人700円。木曽殿山荘に割引券あり。
ガスに包まれた千畳敷。これで2勝2敗(晴天率)
2021年07月11日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:10
ガスに包まれた千畳敷。これで2勝2敗(晴天率)
神社で安全をお祈りしてから極楽平方面へ。
2021年07月11日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:11
神社で安全をお祈りしてから極楽平方面へ。
極楽平直前で残雪あり。でも簡単に巻けるので問題なし。
2021年07月11日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:46
極楽平直前で残雪あり。でも簡単に巻けるので問題なし。
極楽平。空木岳まで伸びる稜線が見えるはずだが今日は。。。
2021年07月11日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:47
極楽平。空木岳まで伸びる稜線が見えるはずだが今日は。。。
黙々と進む。
2021年07月11日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:57
黙々と進む。
ハイマツと白い岩。私の中の中央アルプスの景色。
2021年07月11日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 10:16
ハイマツと白い岩。私の中の中央アルプスの景色。
初日はアップダウンの繰り返し。登り返しの高さが見えないのは良いのか悪いのか。
2021年07月11日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 10:25
初日はアップダウンの繰り返し。登り返しの高さが見えないのは良いのか悪いのか。
濁沢大峰。年月で消えたのか山頂標に名前はなし。
2021年07月11日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 10:41
濁沢大峰。年月で消えたのか山頂標に名前はなし。
なかなかに迫力のある道。
2021年07月11日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 10:54
なかなかに迫力のある道。
雲の切れ間に見えるは進む稜線なのか別の山なのか。
2021年07月11日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:02
雲の切れ間に見えるは進む稜線なのか別の山なのか。
ハクサンイチゲ
2021年07月11日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:10
ハクサンイチゲ
やや開けたピークに到着。
2021年07月11日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 11:49
やや開けたピークに到着。
檜尾岳。
2021年07月11日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 11:49
檜尾岳。
お昼ご飯は流水麺のカルボナーラ。お手軽だし疲れていてもつるりと食べれて良い感じ。
2021年07月11日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:05
お昼ご飯は流水麺のカルボナーラ。お手軽だし疲れていてもつるりと食べれて良い感じ。
お昼を作っている間に正面、檜尾根のガスが晴れてきました。
2021年07月11日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:14
お昼を作っている間に正面、檜尾根のガスが晴れてきました。
クラウドファンディングで来年改築されると話題の檜尾岳避難小屋。改築前に寄ってみるべきだったかな?
2021年07月11日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:14
クラウドファンディングで来年改築されると話題の檜尾岳避難小屋。改築前に寄ってみるべきだったかな?
先へ進みます。いい稜線だ。(天気以外)
2021年07月11日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:20
先へ進みます。いい稜線だ。(天気以外)
熊沢岳。
2021年07月11日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 13:27
熊沢岳。
このあたりから遠くで雷の音が聞こえ始める。ペースアップ。
2021年07月11日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 13:35
このあたりから遠くで雷の音が聞こえ始める。ペースアップ。
東川岳。雷が怖いので山頂標には近づかず。
2021年07月11日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 14:25
東川岳。雷が怖いので山頂標には近づかず。
最後は駆け降りるように下って山荘へ到着。雷は勘弁。
2021年07月11日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 14:46
最後は駆け降りるように下って山荘へ到着。雷は勘弁。
夜ごはん。炊き込みご飯はお替り自由。
2021年07月11日 16:57撮影 by  SH-M15, SHARP
7/11 16:57
夜ごはん。炊き込みご飯はお替り自由。
寝床は2階の大広間。さすがにキャンセル多数だったようで広々でした。
2021年07月11日 18:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/11 18:10
寝床は2階の大広間。さすがにキャンセル多数だったようで広々でした。
消灯後は星空撮影。空木岳の上にくっきりと浮かぶ天の川。
2021年07月11日 20:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 20:49
消灯後は星空撮影。空木岳の上にくっきりと浮かぶ天の川。
東川岳の上に北斗七星。
2021年07月11日 20:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 20:54
東川岳の上に北斗七星。
駒ヶ根の街明かり。
2021年07月11日 21:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 21:02
駒ヶ根の街明かり。
夜だけでも晴れてくれて本当に良かった。来たかいがありました。
2021年07月11日 21:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 21:07
夜だけでも晴れてくれて本当に良かった。来たかいがありました。
朝ごはん。
2021年07月12日 04:58撮影 by  SH-M15, SHARP
7/12 4:58
朝ごはん。
この日も一面の白。それでも雷がないだけで全然マシに思える。
2021年07月12日 05:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 5:23
この日も一面の白。それでも雷がないだけで全然マシに思える。
空木岳までは300mアップの急登。先が見えないのでゆっくりゆっくり進む。
2021年07月12日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 5:38
空木岳までは300mアップの急登。先が見えないのでゆっくりゆっくり進む。
朝露?雨露?びっしりのヒメウスユキソウ
2021年07月12日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:10
朝露?雨露?びっしりのヒメウスユキソウ
第1ピークなる場所に到着。山荘から見えていたのはこのあたりかな?
2021年07月12日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:22
第1ピークなる場所に到着。山荘から見えていたのはこのあたりかな?
山頂が近そうな気配だったけど実際はまだまだ登ります。
2021年07月12日 06:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:27
山頂が近そうな気配だったけど実際はまだまだ登ります。
鎖と花のコラボレーション。
2021年07月12日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:34
鎖と花のコラボレーション。
着いたー。
2021年07月12日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:57
着いたー。
空木岳山頂。標高2864m。百名山です。
2021年07月12日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 6:57
空木岳山頂。標高2864m。百名山です。
展望ゼロなのでそそくさと下山開始。
2021年07月12日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:59
展望ゼロなのでそそくさと下山開始。
空木駒峰ヒュッテ前。
2021年07月12日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:03
空木駒峰ヒュッテ前。
残念ながら閉鎖中。ベンチを借りて小休止。
2021年07月12日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:04
残念ながら閉鎖中。ベンチを借りて小休止。
石で描かれたヘリポートマーク。
2021年07月12日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:26
石で描かれたヘリポートマーク。
立派な大岩は駒石。石ですか。
2021年07月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:30
立派な大岩は駒石。石ですか。
ガスの向こうにうっすら下界が見えたり見えなかったり。
2021年07月12日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:32
ガスの向こうにうっすら下界が見えたり見えなかったり。
このすぐ先で樹林帯に入ります。
2021年07月12日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:40
このすぐ先で樹林帯に入ります。
空木平分岐で休憩中の女性と遭遇。お話を伺うと今日で空木岳167回目だとか!「空木岳100回登山」で新聞にも載ったそうです。凄い。
2021年07月12日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:47
空木平分岐で休憩中の女性と遭遇。お話を伺うと今日で空木岳167回目だとか!「空木岳100回登山」で新聞にも載ったそうです。凄い。
森の中の細い道をひたすら下っていきます。
2021年07月12日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:00
森の中の細い道をひたすら下っていきます。
迷い尾根で小休止。この先の道がちょこっと危険。
2021年07月12日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:42
迷い尾根で小休止。この先の道がちょこっと危険。
足の置き場に困った急な鎖場。滑る木の根が嫌らしい。
2021年07月12日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:55
足の置き場に困った急な鎖場。滑る木の根が嫌らしい。
マセナギ。このルートは分岐が多いですが、看板もしっかりしているので行き先が分かっていれば迷う心配はなさそうです。
2021年07月12日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:29
マセナギ。このルートは分岐が多いですが、看板もしっかりしているので行き先が分かっていれば迷う心配はなさそうです。
ふと目に着いた珍しそうなキノコ。幽霊茸ってやつでいいのかな。
2021年07月12日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:31
ふと目に着いた珍しそうなキノコ。幽霊茸ってやつでいいのかな。
尻無。右手の道へ。
2021年07月12日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:36
尻無。右手の道へ。
池山小屋分岐。
2021年07月12日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:51
池山小屋分岐。
先ほど分岐のすぐ先に水場。せっかくなので頂きました。冷たくておいしい。
2021年07月12日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:52
先ほど分岐のすぐ先に水場。せっかくなので頂きました。冷たくておいしい。
タカウチ場。
2021年07月12日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:13
タカウチ場。
ようやく下界の気配。
2021年07月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:34
ようやく下界の気配。
池山林道終点。一応駐車場になっていてトイレもあります。
2021年07月12日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:35
池山林道終点。一応駐車場になっていてトイレもあります。
再び登山道へ。まだ500mほど下ります。ゆるくない。
2021年07月12日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:41
再び登山道へ。まだ500mほど下ります。ゆるくない。
駒ヶ根高原スキー場。歩けそうですが横の登山道を進みます。
2021年07月12日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:03
駒ヶ根高原スキー場。歩けそうですが横の登山道を進みます。
スキー場の駐車場。広々でガラガラ。こっちに停めれば良かったな。
2021年07月12日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 11:13
スキー場の駐車場。広々でガラガラ。こっちに停めれば良かったな。
最後はちょっとだけ舗装路歩きでバスセンターに帰還。疲れました!
2021年07月12日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 11:20
最後はちょっとだけ舗装路歩きでバスセンターに帰還。疲れました!

感想

『天候が不安定で雷が発生する可能性があります』
駒ケ岳ロープウェイ内で流れるアナウンス。マジかよとは思いつつもここまで来て引き返すという選択もできず、スマホで雷発生時の対処法だけ調べて登山を開始した。

千畳敷駅と木曽殿山荘はほぼ同じ標高だけどルートはかなりのアップダウン。下山口が低いせいで目立たなくなった標高差に騙された私は熊沢岳までで結構バテバテ。だけど雷が鳴り始めてからはバテてる余裕もなくなり、最後は雨具を出す時間も惜しんで山荘まで逃げ込んだ感じでした。雷コワイ。

でも悪天候でも歩く人はやはり強い人が多いようで、初日も2日目も颯爽と駆け抜けるトレイルランナーをよく見かけました。あと、この日の朝イチは『ロープウェイが動かない』というアナウンスがされていたらしく、それならばと逆ルートで池山から登ったという人が何名かいらっしゃいました。他にも日帰りの方が多数いたようですし標高差2000mを登る人がこんなにいることに驚きです。私はまだまだ功夫が足りないですね。

2日間とも展望のない残念な天気でしたが、面白い人に沢山出会えた印象的な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

池山尾根から登ったおじさんです!
隣のとなりに寝ていた24cです。写真21にへたり込んで座っている私の姿が写っています。星空、綺麗でしたね。私も夜トイレに起きたのですが、撮れば良かったと悔やんでいます。写真21のもう一方Sさんの提供してくれた日本酒を呑みながらとても楽しい会話でした。私は帰りは尾根や岩稜帯の道、東川岳から極楽平までずっと強い雨風で修行の山行でした。
でも楽しいひとときをありがとうございました。(※写真21を記念に送っていただけたら嬉しいです。アドレスは[email protected]です。よろしくお願いいたします。)
2021/7/16 0:36
Re: 池山尾根から登ったおじさんです!
24cさん
山小屋では楽しいお話をありがとうございました。毛勝山のレコを拝見しましたが本当に死にかけていらっしゃいましたね。。。百名山残り少し、ご安全に頑張ってください!
ご要望の写真も送付させていただきます。
2021/7/16 22:31
Re[2]: 池山尾根から登ったおじさんです!
写真を早々と送付していただき有り難うございました。
フォローさせていただきました。
これからも山を楽しんでください。応援させて貰います。
写真58スキー場駐車場の奥に写っている白い車がマイカーです。ここでも撮ってくれていました。ありがとうございました。
2021/7/17 7:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら