記録ID: 3314999
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								東海
						雨の降る前に「貝月山」
								2021年06月30日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:55
 - 距離
 - 11.4km
 - 登り
 - 925m
 - 下り
 - 917m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:29
 - 休憩
 - 0:21
 - 合計
 - 4:50
 
					  距離 11.4km
					  登り 925m
					  下り 930m
					  
									    					11:51
															ゴール地点
 
						
					揖斐高原リゾート  栃の実荘 07:00 - 08:10 ふれあいの森ルート ゲート 08:19 - 09:38 貝月山 09:41 - 10:08 小貝月山 10:11 - 10:16 ヒフミ新道・長者平ルート 分岐 10:18 - 10:59 第1・第2ゲレンデ・頂上 分岐 11:00 - 11:12 貝月山避難小屋 11:15 - 11:51 揖斐高原リゾート  栃の実荘 11:51 - 11:51 ゴール地点
揖斐高原リゾート 栃の実荘 07:00 - 08:10 ふれあいの森ルート ゲート 08:19 - 09:38 貝月山 09:41 - 10:08 小貝月山 10:11 - 10:16 ヒフミ新道・長者平ルート 分岐 10:18 - 10:59 第1・第2ゲレンデ・頂上 分岐 11:00 - 11:12 貝月山避難小屋 11:15 - 11:51 揖斐高原リゾート 栃の実荘 11:51 - 11:51 ゴール地点
揖斐高原リゾート 栃の実荘 07:00 - 08:10 ふれあいの森ルート ゲート 08:19 - 09:38 貝月山 09:41 - 10:08 小貝月山 10:11 - 10:16 ヒフミ新道・長者平ルート 分岐 10:18 - 10:59 第1・第2ゲレンデ・頂上 分岐 11:00 - 11:12 貝月山避難小屋 11:15 - 11:51 揖斐高原リゾート 栃の実荘 11:51 - 11:51 ゴール地点
							揖斐高原リゾート 栃の実荘 07:00 - 08:10 ふれあいの森ルート ゲート 08:19 - 09:38 貝月山 09:41 - 10:08 小貝月山 10:11 - 10:16 ヒフミ新道・長者平ルート 分岐 10:18 - 10:59 第1・第2ゲレンデ・頂上 分岐 11:00 - 11:12 貝月山避難小屋 11:15 - 11:51 揖斐高原リゾート 栃の実荘 11:51 - 11:51 ゴール地点
揖斐高原リゾート 栃の実荘 07:00 - 08:10 ふれあいの森ルート ゲート 08:19 - 09:38 貝月山 09:41 - 10:08 小貝月山 10:11 - 10:16 ヒフミ新道・長者平ルート 分岐 10:18 - 10:59 第1・第2ゲレンデ・頂上 分岐 11:00 - 11:12 貝月山避難小屋 11:15 - 11:51 揖斐高原リゾート 栃の実荘 11:51 - 11:51 ゴール地点
| 天候 | 曇り 湿度は高い 稜線は風が通り抜けて助かった  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						揖斐高原と貝月スキー場の案内で左折すると 直ぐに広大な駐車場がある トイレ有り 栃の木荘にポストと 靴洗いが有る  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					旧揖斐高原のゲレンデを登り   林道で北西の登山口に出る 貝月山・小貝月山を経て避難小屋まで行き 後は林道と旧貝月ゲレンデを下った 危険ヶ所は無い ゲレンデと林道には 案内は無いので マップを確認して歩いた  | 
			
| その他周辺情報 | 久瀬温泉「白龍の湯」を利用した 10:00から22:00まで 火曜休み 540円 露天風呂のみだが 今の時期なら快適  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					昼から雨かも   ならばと手軽に登れる   貝月山
1234mへ行って来ました。
湿度は高いけど   日差しは無く   稜線では風が通り抜けて快適な半日でした。
ゲレンデの上から取り付くのかと思ったら
さにあらず、林道を 廻り込んでから登山口に到着でした、この間   案内は全く無し、マップを確認して歩きました。
昼から   夕立になったので正解だけど、もっと展望を・・・と言うのが   正直なところです。
遥か昔    貝月ゲレンデが営業を始めたシーズンに行って以来で   過去の記憶と照らし合わせて来ましたが、雪不足で営業廃止なんて   寂しい思いです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:301人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								つうぶう
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
はじめましてtuubuu1957さん
貝月山頂でお会いしたdenemonと申します^^
雨には降られませんでしたがガスガスでちょっと残念な感じでしたね♪
今後ともどうぞよい山行を〜〜〜♪
こちらこそ はじめまして
コメントありがとうございます
梅雨ですから 降らなかっただけ救いです
またどこかの 山頂で・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する