ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3304189
全員に公開
ハイキング
甲信越

初夏の未丈ヶ岳 - 草原広がる(シャッター復活)

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.7km
登り
1,184m
下り
1,195m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:44
合計
5:02
距離 10.7km 登り 1,194m 下り 1,195m
8:00
26
8:26
8:32
38
9:10
4
9:14
73
10:27
10:57
40
11:37
7
11:44
11:49
39
12:28
12:31
30
13:01
1
13:02
ゴール地点
天候 あさ快晴のち、昼前から積乱雲が発達するも晴れ。1500mの頂上13C°〜麓27C°の気温差。
https://tenki.jp/past/2021/06/26/chart/
https://www.jma.go.jp/bosai/numericmap/

500hPaで-12C°の蛇行した寒気が南下。850hPa温位312Kは日本海側にて寒冷高気圧の停滞。そこに南から湿った暖気が押し寄せてる。。という状況で空模様にビクビクしつつでした。
雷実況レーダー https://tenki.jp/thunder/4/18/
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雪で泣沢避難所のシャッターが破損してしまってから登山道通行止だった未丈ケ岳でしたが、復旧したとの事で行ってみました
6/22付け更新で魚沼市観光協会HPも「泣沢登山口:利用可能」に
https://www.iine-uonuma.jp/activity/climbing/

この登山口へのアクセスはとてもユニークで、トンネルの避難口から入山します。奥只見シルバーラインに入って銀山平の5kmほど手前、泣沢避難所に車を横付けして手動でシャッターを押し上げ、車を外に出してから再びシャッターをロープで引っ張って閉めます。因みに新しいシャッターはレバーが軽くてスムースでした。

シャッターを出てすぐの大きな駐車スペース
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5886
↑の写真は工事車輌向けで、さらにダートの林道を少し進んだところに登山者の駐車スペースがありました(気づかず停めてしまったので共有まで。すみませんmm)
コース状況/
危険箇所等
・泣沢登山口〜黒又川鉄橋
泣沢沿いで泣沢を3回渡渉。1回目は簡単、2回目は瀬で要ジャンプ、ラストの渡渉は(梅雨は水量多く)登山靴では確実に浸水。予習し長靴で行きました。沢沿いのへつり道は幅が細くて所々崩れ気味ですが、全般にしっかりした足場とお助けトラロープはあり、慎重に足を運べば大丈夫です。鎖場も同様、滑りにくい岩質で安心。鉄橋は手すりなく高所恐怖症の方は戸惑うかもです。鉄橋の先に長靴をデポし、シューズに履き替えました。

・黒又川鉄橋〜山頂
予想とは裏腹に煩いヤブは無く、人が少ない割には良く整備された登山道でした。P974までは伸びやかな展望の良い尾根で、50mほど下ってブナ林の中を登り標高1100〜1400の間に少し急登があったあと、ラストで再び展望が開けます。噂のマムシ遭遇は無かったもののトカゲは多し。カモシカも糞が沢山あって生息数が多そうです。クマの皮剥ぎ跡もあり。それと夥しい数のトンボが元気に飛び回っており、ブヨフリーで助かりました。

・山頂
頂上はパッとしない感じ。ですが頂上直下の東面に大きな雪渓があり(道がある)雪との際に近い笹茎に腰を下ろして休憩すると虫ゼロ、冷んやりして最高のスポットでした!雪渓のうち雪解けした斜面もあり、そこは晩秋カラーでお馴染みの大草原が、、グリーン一色で広がっていました。この雪渓と草原は山行のハイライトでした。

・フォト
裏越後三山(荒沢、中ノ岳、越駒)の東面はまだ残雪が多く、午前中は順光の条件で連なりを望めるので良い展望台です。また南会津方面の村杉岳や丸山岳、北には毛猛山など奥深い山々の景色も楽しめます。花は少なめでヒメサユリは見かけませんでしたが、イワカガミとゴゼンタチバナは大きな群落が幾つかありました。
その他周辺情報 高の井酒造「荒澤岳」 発売元:銀山平 伝之助小屋
https://goo.gl/maps/1KTsQQd4zPCpuyMa7
6/26時点では雪中貯蔵酒もあり。荒沢登らない日でもこれだけは毎回リピってしまいます。
R352枝折峠は銀山平からは開通していて、駒の湯からはまだ冬季閉鎖だそうです。
トロリーバスを連想させるトンネル。ここが泣沢避難所
2021年06月26日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/26 7:47
トロリーバスを連想させるトンネル。ここが泣沢避難所
シャッター新品になってました。このレバーを回して
2021年06月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 7:48
シャッター新品になってました。このレバーを回して
開け〜ごま!ワクワクする
2021年06月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 7:48
開け〜ごま!ワクワクする
地下世界から青空へ。シャッターを閉めて振り返る
2021年06月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 7:58
地下世界から青空へ。シャッターを閉めて振り返る
少し林道を進むと、登山者向け駐車スペースあり
2021年06月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:01
少し林道を進むと、登山者向け駐車スペースあり
8時入山。まもなく最初の渡渉。小川で簡単に越える
2021年06月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:06
8時入山。まもなく最初の渡渉。小川で簡単に越える
2本目の渡渉。写真中央の岩からジャンプ。やや際どい...
2021年06月26日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 8:10
2本目の渡渉。写真中央の岩からジャンプ。やや際どい...
沢沿いに左岸をへつる道
2021年06月26日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:10
沢沿いに左岸をへつる道
崩落。でも親切にトラロープあり、足場も信頼できた
2021年06月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:16
崩落。でも親切にトラロープあり、足場も信頼できた
鎖で3本目の渡渉点へ下降。ここが水量多く飛び石は無理
2021年06月26日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:20
鎖で3本目の渡渉点へ下降。ここが水量多く飛び石は無理
黒又川に架かる鉄橋。地図を見ると、かなりの奥地にいる
2021年06月26日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:26
黒又川に架かる鉄橋。地図を見ると、かなりの奥地にいる
長靴をデポして履き替え。ここまで大活躍してくれた
2021年06月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 8:30
長靴をデポして履き替え。ここまで大活躍してくれた
秘境に来た雰囲気。人の跡がない。みかぐら沢と荒沢岳
2021年06月26日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/26 8:36
秘境に来た雰囲気。人の跡がない。みかぐら沢と荒沢岳
序盤はこんな明るい尾根を行く。左上のピークが未丈ケ岳
2021年06月26日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 8:41
序盤はこんな明るい尾根を行く。左上のピークが未丈ケ岳
振り返ると魚沼の主が
2021年06月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 8:48
振り返ると魚沼の主が
越後駒ヶ岳。未丈から眺めると北東面で残雪がきれい
2021年06月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/26 8:48
越後駒ヶ岳。未丈から眺めると北東面で残雪がきれい
中ノ岳も顔を出した
2021年06月26日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 8:52
中ノ岳も顔を出した
974m峰に到着。小さな広場になっていた
2021年06月26日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 9:09
974m峰に到着。小さな広場になっていた
未丈ケ岳。ブナ原生林に覆われどっしり鎮座している
2021年06月26日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 9:09
未丈ケ岳。ブナ原生林に覆われどっしり鎮座している
ブナの登り。ハルゼミのオーケストラが響き渡る
2021年06月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/26 9:22
ブナの登り。ハルゼミのオーケストラが響き渡る
荒沢岳。まさに「岳」な感じのカッコいい姿を見せる
2021年06月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/26 9:32
荒沢岳。まさに「岳」な感じのカッコいい姿を見せる
急速に雲が発達。寒と暖のぶつかり合いが上昇気流を生む
2021年06月26日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 9:43
急速に雲が発達。寒と暖のぶつかり合いが上昇気流を生む
ヨウラクツツジが咲く
2021年06月26日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:46
ヨウラクツツジが咲く
低木帯になって北側が開けた。毛猛山〜桧岳と黒又川
2021年06月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:06
低木帯になって北側が開けた。毛猛山〜桧岳と黒又川
明るい。もうすぐ頂上だ
2021年06月26日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 10:11
明るい。もうすぐ頂上だ
残雪と夏空、そして荒沢岳
2021年06月26日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:14
残雪と夏空、そして荒沢岳
深い山々が幾重にも連なる。その上に聳える裏越後三山
2021年06月26日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/26 10:16
深い山々が幾重にも連なる。その上に聳える裏越後三山
しみじみ奥深く、味わい深い。南アルプス的だなあ
2021年06月26日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 10:17
しみじみ奥深く、味わい深い。南アルプス的だなあ
イワカガミロードの始まり
2021年06月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 10:20
イワカガミロードの始まり
今春見たイワカガミ群落ではトップの数だった
2021年06月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:21
今春見たイワカガミ群落ではトップの数だった
未丈ケ岳登頂!登山道もここが終点
2021年06月26日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 10:26
未丈ケ岳登頂!登山道もここが終点
東面直下に大きな雪渓。10時半。ゆっくり休憩するか
2021年06月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 10:27
東面直下に大きな雪渓。10時半。ゆっくり休憩するか
気持ちいいーー
2021年06月26日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/26 10:31
気持ちいいーー
南会津の奥座敷を眺める。左は村杉岳。右奥は丸山岳
2021年06月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:36
南会津の奥座敷を眺める。左は村杉岳。右奥は丸山岳
残雪の横には大草原が広がっていた。秘境の楽園
2021年06月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/26 10:41
残雪の横には大草原が広がっていた。秘境の楽園
田子倉湖と浅草岳。ヒメサユリで大盛況と思う
2021年06月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/26 10:44
田子倉湖と浅草岳。ヒメサユリで大盛況と思う
未丈の楽園には誰一人来ない
2021年06月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 10:48
未丈の楽園には誰一人来ない
青々とした草原に、心から癒やされた
2021年06月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 10:48
青々とした草原に、心から癒やされた
積乱雲が湧き上がった。ゆっくりは出来ないTT
2021年06月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:51
積乱雲が湧き上がった。ゆっくりは出来ないTT
戻りますか
2021年06月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 10:51
戻りますか
毛猛山の上、よく見ると守門岳が聳えていた
2021年06月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 10:53
毛猛山の上、よく見ると守門岳が聳えていた
越駒も曇ってきた。小倉山から眺めた姿に似てる
2021年06月26日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 10:54
越駒も曇ってきた。小倉山から眺めた姿に似てる
ゴゼンタチバナ群落
2021年06月26日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 10:57
ゴゼンタチバナ群落
崩壊展望地。景色の見納めに立ち止まる
2021年06月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:00
崩壊展望地。景色の見納めに立ち止まる
遥か彼方、魚沼市の街並み
2021年06月26日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:02
遥か彼方、魚沼市の街並み
実に深みのある山だった
2021年06月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 11:03
実に深みのある山だった
黒又川第二ダム湖。入広瀬の南にある秘境
2021年06月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:03
黒又川第二ダム湖。入広瀬の南にある秘境
おやまあ
2021年06月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 11:08
おやまあ
孔雀蝶!絵画のように美しい羽。びっくりした
2021年06月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/26 11:08
孔雀蝶!絵画のように美しい羽。びっくりした
ヤブヤンマが沢山いて、ブヨアブを食べてくれる
2021年06月26日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 11:10
ヤブヤンマが沢山いて、ブヨアブを食べてくれる
下る
2021年06月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:14
下る
谷から涼しい風が吹き上げてきた。心地よいのだけど
2021年06月26日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:59
谷から涼しい風が吹き上げてきた。心地よいのだけど
その上昇気流を糧に入道雲が発達。背後に迫ってくる
2021年06月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 12:06
その上昇気流を糧に入道雲が発達。背後に迫ってくる
デポした長靴に履き替えて鉄橋へ
2021年06月26日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 12:28
デポした長靴に履き替えて鉄橋へ
鉄橋から望む黒又川の流れ。エメラルドグリーン
2021年06月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 12:29
鉄橋から望む黒又川の流れ。エメラルドグリーン
再びコメリ長靴で渡渉。普通に登山に使えると思った
2021年06月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 12:36
再びコメリ長靴で渡渉。普通に登山に使えると思った
13時、無事に下山(マムシいなくて良かった)
2021年06月26日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 12:59
13時、無事に下山(マムシいなくて良かった)
釣人の憩う伝之助小屋
2021年06月26日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 13:18
釣人の憩う伝之助小屋
今日も荒澤岳で晩酌しよう
2021年06月26日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 13:19
今日も荒澤岳で晩酌しよう
16時頃になって夕立がきた
2021年06月26日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 15:45
16時頃になって夕立がきた

感想

記録の一覧を見る限り、大半が晩秋の紅葉か残雪期の未丈ヶ岳。シャッター復活の報を聞いて行ってみました。暫く通行止で今年無雪期に登られた情報はなく、毒ヘビやアブ、藪など人を遠ざける噂は良く聞きます。。

が、百聞は一見に如かずでした 幾重にも連なる新緑の秘峰と、ゼブラ模様の裏越後三山、そして頂上雪渓と青々とした大草原。初夏の未丈を避ける理由は見当たりませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら