記録ID: 3304189
全員に公開
ハイキング
甲信越
初夏の未丈ヶ岳 - 草原広がる(シャッター復活)
2021年06月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
天候 | あさ快晴のち、昼前から積乱雲が発達するも晴れ。1500mの頂上13C°〜麓27C°の気温差。 https://tenki.jp/past/2021/06/26/chart/ https://www.jma.go.jp/bosai/numericmap/ 500hPaで-12C°の蛇行した寒気が南下。850hPa温位312Kは日本海側にて寒冷高気圧の停滞。そこに南から湿った暖気が押し寄せてる。。という状況で空模様にビクビクしつつでした。 雷実況レーダー https://tenki.jp/thunder/4/18/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() 6/22付け更新で魚沼市観光協会HPも「泣沢登山口:利用可能」に https://www.iine-uonuma.jp/activity/climbing/ この登山口へのアクセスはとてもユニークで、トンネルの避難口から入山します。奥只見シルバーラインに入って銀山平の5kmほど手前、泣沢避難所に車を横付けして手動でシャッターを押し上げ、車を外に出してから再びシャッターをロープで引っ張って閉めます。因みに新しいシャッターはレバーが軽くてスムースでした。 シャッターを出てすぐの大きな駐車スペース https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5886 ↑の写真は工事車輌向けで、さらにダートの林道を少し進んだところに登山者の駐車スペースがありました(気づかず停めてしまったので共有まで。すみませんmm) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・泣沢登山口〜黒又川鉄橋 泣沢沿いで泣沢を3回渡渉。1回目は簡単、2回目は瀬で要ジャンプ、ラストの渡渉は(梅雨は水量多く)登山靴では確実に浸水。予習し長靴で行きました。沢沿いのへつり道は幅が細くて所々崩れ気味ですが、全般にしっかりした足場とお助けトラロープはあり、慎重に足を運べば大丈夫です。鎖場も同様、滑りにくい岩質で安心。鉄橋は手すりなく高所恐怖症の方は戸惑うかもです。鉄橋の先に長靴をデポし、シューズに履き替えました。 ・黒又川鉄橋〜山頂 予想とは裏腹に煩いヤブは無く、人が少ない割には良く整備された登山道でした。P974までは伸びやかな展望の良い尾根で、50mほど下ってブナ林の中を登り標高1100〜1400の間に少し急登があったあと、ラストで再び展望が開けます。噂のマムシ遭遇は無かったもののトカゲは多し。カモシカも糞が沢山あって生息数が多そうです。クマの皮剥ぎ跡もあり。それと夥しい数のトンボが元気に飛び回っており、ブヨフリーで助かりました。 ・山頂 頂上はパッとしない感じ。ですが頂上直下の東面に大きな雪渓があり(道がある)雪との際に近い笹茎に腰を下ろして休憩すると虫ゼロ、冷んやりして最高のスポットでした!雪渓のうち雪解けした斜面もあり、そこは晩秋カラーでお馴染みの大草原が、、グリーン一色で広がっていました。この雪渓と草原は山行のハイライトでした。 ・フォト 裏越後三山(荒沢、中ノ岳、越駒)の東面はまだ残雪が多く、午前中は順光の条件で連なりを望めるので良い展望台です。また南会津方面の村杉岳や丸山岳、北には毛猛山など奥深い山々の景色も楽しめます。花は少なめでヒメサユリは見かけませんでしたが、イワカガミとゴゼンタチバナは大きな群落が幾つかありました。 |
その他周辺情報 | 高の井酒造「荒澤岳」 発売元:銀山平 伝之助小屋 https://goo.gl/maps/1KTsQQd4zPCpuyMa7 6/26時点では雪中貯蔵酒もあり。荒沢登らない日でもこれだけは毎回リピってしまいます。 R352枝折峠は銀山平からは開通していて、駒の湯からはまだ冬季閉鎖だそうです。 |
写真
感想
記録の一覧を見る限り、大半が晩秋の紅葉か残雪期の未丈ヶ岳。シャッター復活の報を聞いて行ってみました。暫く通行止で今年無雪期に登られた情報はなく、毒ヘビやアブ、藪など人を遠ざける噂は良く聞きます。。
が、百聞は一見に如かずでした 幾重にも連なる新緑の秘峰と、ゼブラ模様の裏越後三山、そして頂上雪渓と青々とした大草原。初夏の未丈を避ける理由は見当たりませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する