ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329805
全員に公開
ハイキング
東北

窓明山〜三岩岳(山頂から日の出を望む)

2013年08月03日(土) 〜 2013年08月04日(日)
 - 拍手
GPS
25:00
距離
16.7km
登り
1,717m
下り
1,710m

コースタイム

8/3
7:45駐車場〜7:53登山口〜8:30巽沢山〜9:15家向山尾根〜10:22窓明山10:31〜
12:00避難小屋13:58〜14:48三ツ岩岳〜15:40避難小屋

8/4
4:04避難小屋〜4:41三ツ岩岳5:34〜6:04避難小屋6:19〜7:17旧道分岐〜
8:23黒檜沢〜8:45駐車場
天候 8/3 晴れ後曇り(一時小雨)
8/4 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場
(小豆温泉入口)
コース状況/
危険箇所等
・巽沢山へは土砂崩れ箇所を迂回して登り始める
 その先からは踏跡がしっかりあり、目印等も所々にある
 (倒木は何箇所があり)
・国道〜巽沢山は急坂箇所があり、下りの場合は慎重に
・窓明山付近〜避難小屋〜三岩岳山頂まで泥濘箇所が多くなる
 足元が悪く、滑りやすいので注意(濡れた木道は特に滑りやすいので注意)
・下草も伸びており、泥除けを着けた方が良いかと
・黒檜沢の少し手前では倒木でコースが変わっているが、ロープでの案内あり
・黒檜沢に架かる橋は流されており、渡る際には慎重に
 (大雨の後は通過できなくなるので、その時には旧道に回ることになる)

・避難小屋は1階には10名程のスペースがある(2階部分も利用可能?)
・ドアが開きにくかったり一部窓の止め具が壊れているが、綺麗にされてある
・避難小屋前に水場はあるが水量は多くない
・避難小屋から窓明山へ少し下ったところに小さな沢があり、こちらの方が水量は多い

・登山口には窓明の湯がある
8/3
強い日差しの下
いつもは下山口からの登り始め
2013年08月03日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 7:53
8/3
強い日差しの下
いつもは下山口からの登り始め
何か毒のありそうなキノコ・・・
2013年08月03日 08:03撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 8:03
何か毒のありそうなキノコ・・・
巽沢山の木々越しから望む三岩岳
青空ですが山頂付近のガスが気になるところ
2013年08月03日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 8:29
巽沢山の木々越しから望む三岩岳
青空ですが山頂付近のガスが気になるところ
巽沢山の三角点
2013年08月03日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 8:32
巽沢山の三角点
光差し込むブナ林を進む
2013年08月03日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 8:35
光差し込むブナ林を進む
花の少ない登山道で目に付いた花
白いホツツジ?
2013年08月03日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 8:37
花の少ない登山道で目に付いた花
白いホツツジ?
ブナの下
きつい登りが続く
2013年08月03日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 8:57
ブナの下
きつい登りが続く
展望地から望む空模様
雲が多くなってきました
2013年08月03日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 9:08
展望地から望む空模様
雲が多くなってきました
家向山尾根過ぎから窓明山
上空は曇り空
2013年08月03日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 9:20
家向山尾根過ぎから窓明山
上空は曇り空
そして三岩岳は・・・
ここまで来ると雷雨が心配に
2013年08月03日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 9:20
そして三岩岳は・・・
ここまで来ると雷雨が心配に
こちらもホツツジ?
先程とは違い薄ピンクのめしべ
2013年08月03日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 9:29
こちらもホツツジ?
先程とは違い薄ピンクのめしべ
足元の小さな花
アリドウシラン
2013年08月03日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/3 9:37
足元の小さな花
アリドウシラン
山開きの時には花を咲かせていたツバメオモト
すっかり実を付けていました
2013年08月03日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 9:46
山開きの時には花を咲かせていたツバメオモト
すっかり実を付けていました
ゴゼンタチバナも多く見かけるようになってきました
2013年08月03日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 10:10
ゴゼンタチバナも多く見かけるようになってきました
窓明山手前ではトキソウ
2013年08月03日 10:14撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/3 10:14
窓明山手前ではトキソウ
少しばかり足止めされました
2013年08月03日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/3 10:15
少しばかり足止めされました
窓明山
やはりガスで展望は無し
2013年08月03日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 10:31
窓明山
やはりガスで展望は無し
気を取り直して避難小屋へ
小湿原にはイワショウブが咲き始め
2013年08月03日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 10:36
気を取り直して避難小屋へ
小湿原にはイワショウブが咲き始め
そしてキンコウカも見頃な感じでした
2013年08月03日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 10:38
そしてキンコウカも見頃な感じでした
尾根伝いに花々を楽しみながら
アキノキリンソウ
2013年08月03日 10:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 10:46
尾根伝いに花々を楽しみながら
アキノキリンソウ
めしべの反り返ったミヤマホツツジ
2013年08月03日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 10:52
めしべの反り返ったミヤマホツツジ
見頃なアカモノも
2013年08月03日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 10:58
見頃なアカモノも
薄ピンクのハクサンシャクナゲ
2013年08月03日 11:02撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 11:02
薄ピンクのハクサンシャクナゲ
少し目立ち難いコゴメグサ
2013年08月03日 11:04撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 11:04
少し目立ち難いコゴメグサ
ニガナに混じってミヤマソウゾリナ
2013年08月03日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 11:05
ニガナに混じってミヤマソウゾリナ
沢を見下ろすとまだ残雪が
やはり豪雪地帯ですね
2013年08月03日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 11:06
沢を見下ろすとまだ残雪が
やはり豪雪地帯ですね
クリーム色の特徴的な花はエゾシオガマ?
2013年08月03日 11:11撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 11:11
クリーム色の特徴的な花はエゾシオガマ?
コバイケイソウの咲く登山道
2013年08月03日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 11:18
コバイケイソウの咲く登山道
先日はバイケイソウでしたが今日はコバイケイソウ
2013年08月03日 11:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 11:19
先日はバイケイソウでしたが今日はコバイケイソウ
小湿原を横切る
2013年08月03日 11:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/3 11:21
小湿原を横切る
小湿原内
良く見ればツルコケモモが
2013年08月03日 11:23撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 11:23
小湿原内
良く見ればツルコケモモが
鮮やかな色が目に留まるクルマユリ
2013年08月03日 11:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 11:27
鮮やかな色が目に留まるクルマユリ
モミジカラマツもよく目に付きます
2013年08月03日 11:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 11:36
モミジカラマツもよく目に付きます
避難小屋の手前
沢で水を補給
2013年08月03日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 11:38
避難小屋の手前
沢で水を補給
これはオオレイジンソウ?
2013年08月03日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 11:45
これはオオレイジンソウ?
小さな花はクルマムグラ
2013年08月03日 11:51撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 11:51
小さな花はクルマムグラ
黄色の目立つ花
シナノキンバイも見られました
2013年08月03日 11:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 11:55
黄色の目立つ花
シナノキンバイも見られました
霧雨の中、避難小屋へ
今夜はお世話になります
2013年08月03日 12:15撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 12:15
霧雨の中、避難小屋へ
今夜はお世話になります
雨の上がった後、山頂へ
イワカガミがまだ見られました
2013年08月03日 14:09撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 14:09
雨の上がった後、山頂へ
イワカガミがまだ見られました
マイヅルソウ
雪融けが遅い所は初夏の花
2013年08月03日 14:19撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 14:19
マイヅルソウ
雪融けが遅い所は初夏の花
小湿原にはイワイチョウ
2013年08月03日 14:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 14:29
小湿原にはイワイチョウ
展望はないのでピンクの花に慰められる
2013年08月03日 14:44撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 14:44
展望はないのでピンクの花に慰められる
展望なし・・・
2013年08月03日 14:48撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 14:48
展望なし・・・
避難小屋へ戻る途中で僅かに望めた展望
明日に期待
2013年08月03日 15:22撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 15:22
避難小屋へ戻る途中で僅かに望めた展望
明日に期待
8/4
真っ暗ですが・・・肉眼では満天の星空でした
カシオペヤ座が分かる位ですが
(シャッタースピート8秒ではこれが限界かな?)
2013年08月04日 03:21撮影 by  CX6 , RICOH
8/4 3:21
8/4
真っ暗ですが・・・肉眼では満天の星空でした
カシオペヤ座が分かる位ですが
(シャッタースピート8秒ではこれが限界かな?)
夜明け近く
空が白み始め、避難小屋を発つ
2013年08月04日 03:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/4 3:54
夜明け近く
空が白み始め、避難小屋を発つ
暗い足元を気にしながら進む
上空には月も見える
2013年08月04日 04:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/4 4:13
暗い足元を気にしながら進む
上空には月も見える
地平線が明るくなり日の出が近い様子
2013年08月04日 04:33撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/4 4:33
地平線が明るくなり日の出が近い様子
2013年08月04日 04:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/4 4:38
日の出の少し前に山頂へ
朱色の雲、雲海・・・素晴らしい景色
2013年08月04日 04:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/4 4:41
日の出の少し前に山頂へ
朱色の雲、雲海・・・素晴らしい景色
そして迎えた日の出・・・
2013年08月04日 04:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/4 4:45
そして迎えた日の出・・・
昨日は展望がなかったので日の出を望めて嬉しい限り
2013年08月04日 04:46撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/4 4:46
昨日は展望がなかったので日の出を望めて嬉しい限り
右奥には高原山をしっかり確認
2013年08月04日 04:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/4 4:51
右奥には高原山をしっかり確認
雲の間からは眩しい朝日が
2013年08月04日 04:54撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/4 4:54
雲の間からは眩しい朝日が
会津駒ケ岳への稜線を照らす
2013年08月04日 04:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/4 4:55
会津駒ケ岳への稜線を照らす
雲海を背景に三つ岩
2013年08月04日 04:58撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/4 4:58
雲海を背景に三つ岩
時間と共に変わる景色を楽しむ
2013年08月04日 05:10撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/4 5:10
時間と共に変わる景色を楽しむ
2013年08月04日 05:13撮影 by  CX6 , RICOH
14
8/4 5:13
時間が経つのを忘れる風景でした
2013年08月04日 05:13撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/4 5:13
時間が経つのを忘れる風景でした
落ち着いて周りを見渡す
こちらは中ノ岳?
2013年08月04日 05:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/4 5:20
落ち着いて周りを見渡す
こちらは中ノ岳?
奥には日光連山が連なる
男体山は登拝講社大祭、あちらも日の出を望めたのではないでしょうか
2013年08月04日 05:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/4 5:29
奥には日光連山が連なる
男体山は登拝講社大祭、あちらも日の出を望めたのではないでしょうか
目に留まる山容は未丈ヶ岳かな
2013年08月04日 05:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/4 5:30
目に留まる山容は未丈ヶ岳かな
丸山岳、そして右奥の会津朝日岳も綺麗に望めました
2013年08月04日 05:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/4 5:30
丸山岳、そして右奥の会津朝日岳も綺麗に望めました
山頂での眺めを満喫し戻り始める
最後に会津駒ケ岳を振り返る
2013年08月04日 05:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/4 5:42
山頂での眺めを満喫し戻り始める
最後に会津駒ケ岳を振り返る
窓明山〜坪入山の眺めも良く
窓明山を回ろうかと迷いましたが・・・
2013年08月04日 05:45撮影 by  CX6 , RICOH
8/4 5:45
窓明山〜坪入山の眺めも良く
窓明山を回ろうかと迷いましたが・・・
朝露纏うツマトリソウ
2013年08月04日 05:55撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/4 5:55
朝露纏うツマトリソウ
そしもミツバオウレンも
2013年08月04日 05:57撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/4 5:57
そしもミツバオウレンも
一夜を過ごした避難小屋を後にする
2013年08月04日 06:23撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/4 6:23
一夜を過ごした避難小屋を後にする
避難小屋近くの小湿原で早速足止め
イワイチョウの白も鮮明で
2013年08月04日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/4 6:28
避難小屋近くの小湿原で早速足止め
イワイチョウの白も鮮明で
2013年08月04日 06:31撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/4 6:31
眩しい太陽・・・「夏空」ですね
2013年08月04日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/4 6:53
眩しい太陽・・・「夏空」ですね
強い日差しもブナ下では心地良く
2013年08月04日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/4 7:03
強い日差しもブナ下では心地良く
日差しを受け、鮮やかな緑
2013年08月04日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
8/4 7:29
日差しを受け、鮮やかな緑
小湿原ではやはりキンコウカが見頃
2013年08月04日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/4 7:36
小湿原ではやはりキンコウカが見頃
こちらはメタカラコウかな?
2013年08月04日 07:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/4 7:37
こちらはメタカラコウかな?
沢沿いにはタマガワホトトギスが咲いていました
2013年08月04日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/4 7:50
沢沿いにはタマガワホトトギスが咲いていました
滝と山頂が見える所も
2013年08月04日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
8/4 7:54
滝と山頂が見える所も
続くブナ林を下る
2013年08月04日 08:09撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/4 8:09
続くブナ林を下る
倒木を伝う所もあり
2013年08月04日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/4 8:12
倒木を伝う所もあり
難所の黒檜沢
大雨の影響か橋が流されています
2013年08月04日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
8/4 8:21
難所の黒檜沢
大雨の影響か橋が流されています
ふと目に留まった花
オオヤマサギソウかな?
2013年08月04日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/4 8:34
ふと目に留まった花
オオヤマサギソウかな?
スノーシェッド上を歩き駐車場へ
2013年08月04日 08:43撮影 by  CX6 , RICOH
8/4 8:43
スノーシェッド上を歩き駐車場へ
何はともあれ無事下山できました
2013年08月04日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/4 8:45
何はともあれ無事下山できました
撮影機器:

感想

避難小屋を利用して三岩岳を訪れました。
今まで日帰りばかりでしたが、今回初めての小屋泊。
大きな不安と小さな期待を持ちつつ当日を迎えました。

〜8/3〜
過去、三岩岳から窓明山を周回するルートを歩いていましたが
今回は2日目の距離を短くしたかったので、窓明山から回る逆ルートに。
いつもより重いザック、急坂を覚悟して登り始めます。

巽沢山〜家向山尾根〜窓明山近くまでは樹林帯の下をひたすら登り続けました。
時々ブナを見上げたり、多くはない花に足を止めたりしながら。
登り始めは青空でしたが次第に雲が多くなっていく様子。
家向山尾根先で望む窓明山、三岩岳の上空は完全に曇り空。
雷を一番心配していましたが、小雨だけだったのは幸いでした。
途中からは展望が無くなってしまったのは残念ですが。

それでも登山道の飾る花々を楽しみながら歩けましたね。
窓明山の山頂近くで見たトキソウに始まり、小湿原のキンコウカ、イワショウブ。
エゾシオガマやアカモノ等の足元の花々に足を止めながら。
そして見頃のコバイケイソウの登山道を進んで登り返しが始まる頃、
クルマユリやシナノキンバイ等々・・・ここの稜線歩きはやはり良いですね。
避難小屋から先はイワカガミやツマトリソウ等の初夏の花々が咲いていました。
そしてイワイチョウも良く目に付きました。

夕焼けが期待できない空模様の下、いよいよ一人かと不安を持ちながら避難小屋に戻ると同泊の方が2名・・・やはり人がいると安心感。
こちらのお二方、三岩岳は初めてとのことでしたが、既に100名山も登られている大ベテラン。(30年以上、一緒に山登りをしているとか・・・)
夕食を分けてもらったり、色々山のお話ができてとても楽しかったです。
すっかり暗くなった7時過ぎ、消灯です。
やはりですが・・・寝付けませんでしたね。
(夜中も背中が痛くなったりして数時間毎に目を覚ます状態)

〜8/4〜
少し空も白み始めた4時前、ベテランさん達に併せて起床。
窓から覗く朝焼けの始まりに気持ちも高まり、山頂へと歩き始めました。
(途中、焦りながらも朝焼けの空を何度も見上げてしまう)
地平線の輝きが強くなる頃、山頂へ。
眼下には雲海、朱色に染まった雲、素晴らしい景色でした。
そして迎えた日の出・・・前日は展望が無かったので、こうして朝日を望むことができて本当に良かったです。
その後も山頂で時間と共に変わる雲と朝日、雲海を暫く眺めていました。

山頂を後にして直ぐ、ベテランの二方も山頂へ。
しばし話をしてからお別れ、こういった方にお会いできたのは良かったです。
一晩お世話になった避難小屋からは計画通り黒檜沢ルートで下ることに。
(窓明山を回ろうかと迷いましたが・・・)

小湿原のイワイチョウやキンコウカの花に時々足を止めながら。
真夏の強い日差しも、ブナ林がつくる木陰の下では快適に歩けました。
懸念していた黒檜沢も通過でき、駐車場まで戻れた時にはほっとしたと共に充実感を感じましたね。
その後は湯ノ花温泉で汗を流しから帰路に着きました。


初めての小屋泊、道具や食料、水など気になった点はありましたが
とにかく何事も無く無事歩けたことが何よりでした。
少し不安だった夜(子供か?)も同泊者が居てくれたおかげで助かりました。
今回の山行ではいつもは見られない景色を期待していました。
夕焼けは残念でしたが、朝焼け、そして日の出は心に残るものでした。
また一つ思いで深い山歩きができて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

最高〜っすね!
wakasatoさん、こんにちは!

三岩岳からのご来光、素晴らしい〜 、雲海もいいね〜 。お花の数々・・・!、そして、初の泊付き山行、お疲れまでした。

でも勇気ありますね。一人で泊しようなんて 、臆病な私は今までい一度も一人では泊まったことはありましぇぃ〜ん

三岩岳の避難小屋、出入り口や窓脇が綺麗になっているように見えますが、修理されたのでしょうか。昨年訪れたときはぼろぼろだったように思うのですが?

私も今度は勇気を出して、一人泊付き山行めざしてみようかな

また素晴らしいレコ、楽しみにしていますね
2013/8/11 8:37
初めての小屋泊は・・・
こんばんは、sakurasaku64さん。

初めての避難小屋泊は不安が大きかったです。
小心者の自分には少し荷が重かったかなと・・・
事実、一人を実感してからは色々考えてしまいましたが
同泊者が居てくれたおかげですね(恥ずかしながら

迎えた翌日の日の出の景色は素晴らしかったですよ
狭い山頂に1時間近くも居座ってしまいました。
泊まった甲斐がありましたね。

#小屋の修理は去年夏過ぎでしょうか?
 10月に訪れたときには修理されていたので。
2013/8/12 0:22
素敵な雲海ですネ。
wakasatoさん、こんにちは〜
いつもありがとうございます〜

窓明山、行かれたのですね
私も紅葉の季節に行こうか、はたまた山スキーで会津駒から縦走しようかと狙っております

意外にも初めての避難小屋泊りだったんですね
私も過去に何度かソロ山行で避難小屋泊りをしましたが、幸いにもいつもソロの男性が数名おられて一期一会の宴会ばかりでした

もし誰も来なくて避難小屋に1人っきりになったら。。。
私もこういうの超苦手としております
2013/8/13 10:14
初の小屋泊ですよ
こんばんは、FRESCHEZZAさん。
コメントありがとうございます。

日の出の雲海は本当に綺麗でしたよ。
待ち望んでいた景色に酔いしれました

今回意外にも?初の小屋泊なんです
(基本は日帰りなので)
慣れれば気にしなくなるのでしょうが・・・
やはり初めての小屋泊で1人になるのは流石に不安でしたので、同泊者がいてくれたことは幸いでした。

宴会とはいきませんでしたが、同泊者と色々話ができたのは良かったです
2013/8/13 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら