東海自然歩道歩き 〜思親山〜


- GPS
- 06:48
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 1,769m
- 下り
- 1,774m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ 雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 以前下見に行ったとき警察の方がたまたまいたので停めていいか聞いたところ駅利用者の駐車場なので混んでる時は遠慮してと言われましたがダメとは言われませんでした。今日は空いてたので使用させてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
多くは林道歩きです。 思親山の取り付き〜山頂〜佐野峠までが登山道。 よく整備されており踏み跡、指標もバッチリ。 階段も整備されており歩きやすい登山道です。 佐野峠から上佐野までの東海自然歩道が雑草が生い茂りここ歩くの??というぐらい酷かったですススキが背丈ぐらいまで茂っていました。 危険個所は無し。 この時期はこの辺りの山域はヒルが出ますので対策を。 |
その他周辺情報 | 南部の湯とか。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|
感想
天気予報があまりよくない日が続くようなので休みの日も特に計画は立てずでしたが近づくにつれ回復傾向に。
連休だったから一日ぐらくぃはどこか歩いておこうと近場の山に行きました。
東海自然歩道歩きは夏は暑いので冬場にしようと思っていたんだけどのんびり家を出て早く返ってこれる近場の山となるといつもと同じとこになっちゃうので暑いのは我慢して低山歩き、東海自然歩道歩きをすることにします。
井出駅から思親山+α。涼しい時期なら天子、長者までってところだけど出発も遅いので控えめにしときます。
井出駅を10:00に出発。
しばらく林道歩き。
八木峠まで登って下る。
そこからは林道と林道をショートカットするようにつけられた登山道を歩きます。
この辺りの山は夏はヒルのイメージがあるので(高ドッキョウとか篠井山とか)塩は持ってきましたが山の中に入った途端ヒルが靴に付いてました。
ヒルに着かれないよう少しペースを上げて進みつつたまに足元チェック。
短パンだったので上に挙がってくる前に塩水で撃退。
登山道はよく整備されていてとても歩きやすいです。
林道が終わってからはあっという間で山頂。
山頂は開けていてベンチも置かれ気持ちいいです。
食事を摂りのんびりと。
いつものようにコーヒーを淹れ、一息ついたら出発。
佐野峠までは丸太の階段の区間が多いです。
この辺りもナラ枯れが出ているようで、ナラの樹には消毒がしてあるようです。
触らないようにと張り紙がしてありました。
綺麗に整備された佐野峠の駐車場まではあっという間。
ここから内船駅方面に下って終了でもいいんだけど東海自然歩道つなぎの為にはもうちょっと歩いておかないと何度も通わなきゃならないので少しでも伸ばしておきます。
東海自然歩道は上佐野集落まで下ってそこから天子が岳へ続く感じなので取り付きまで進めておきます。
ここの下り始めが酷かった。
雑草が伸びっぱなしで道を隠しています。
ススキが背丈ぐらいまで延び、触るとチクチクするようなものとか蔓とかも生えてるので下手な藪漕ぎよりも厄介。
鹿よけ?のゲートからゲートまでの短い区間だけどここはさすがに半袖短パンでは無理だったので上下レインを着込んで通過しました。
その先は歩きやすい登山道で上佐野まで。
しばらく舗装路を歩いて天子が岳の取り付きまで確認してきました。
バス停あったので時刻表見てみたけど一日に2本とかしか走って無くてさすがに上手い事タイミングは合わないよな。
同じ道を戻るのはあの雑草区間を通るのが嫌だったので地形図を確認したところ林道まで延びる尾根道があるようなのでそこを登ってみました。
林業用の道でしょうか?結構しっかりした道で歩きやすかったです。
林道に出たところから大石峠までも尾根道が伸びていましたが暑いので今日はやめときます。林道歩いて佐野峠まで戻り、そこからも林道歩いて内船駅まで。
そこからは電車で井出駅まで戻ろうかと思ってましたが次の電車まで一時間以上も開きがあるので(時間調べてなかったけど身延線って一時間に一本しか走ってないのね・・・)歩いて戻ることにしました。
まぁ二駅ぐらいの歩きは誤差の範囲でしょう。
井出駅まで戻って終了。
電車を待つよりだいぶ早かったです。
七月からは少し時間が取れそうなので今月は少しペースダウンしましたが、あまり間が空くと体が鈍っちゃうので良い運動になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する