ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3292906
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山、仙ノ倉山

2021年06月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
15.4km
登り
1,364m
下り
1,363m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:30
合計
8:07
距離 15.4km 登り 1,364m 下り 1,364m
7:09
7:12
56
8:08
8:10
32
8:42
8:50
55
9:45
9:46
22
10:08
10:20
17
10:37
30
11:07
11:56
30
12:26
14
12:40
12:44
42
13:26
13:36
43
14:19
14:20
53
今回は、コースタイム通りに歩くようにペース調整しながらだった。降りてきてからも、疲れがほぼなくて、こんなのもいいかなと思える。
天候 山の中は、ずっと曇り。ガス。下界は午後晴れ。
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:30ごろ平標登山口駐車場着。もうすでに相当数の車が。第3駐車場へ。用意をしているうちに、そこも満車に。さらに奥のエリアへの誘導が始まっていた。
全部で何百という数に。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はなし。泥濘は滑る。木道はそんなに滑り易くはなかった。
その他周辺情報 帰りは、猿ヶ京温泉まんてん星の湯へ。
単純に計算して、50台くらい止まるエリア3箇所がもう満車。で、さらに奥のエリアにも誘導が始まっていた。
混むだろうなとは思ったが、ここまでとは...
2021年06月20日 07:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 7:09
単純に計算して、50台くらい止まるエリア3箇所がもう満車。で、さらに奥のエリアにも誘導が始まっていた。
混むだろうなとは思ったが、ここまでとは...
男性トイレに行列。わたしもここに並んだが、これは大きい方の列。小さい方の方は並ぶ必要なし。わかりにくい。
2021年06月20日 07:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 7:09
男性トイレに行列。わたしもここに並んだが、これは大きい方の列。小さい方の方は並ぶ必要なし。わかりにくい。
そのトイレの脇からスタート。
2021年06月20日 07:10撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 7:10
そのトイレの脇からスタート。
登り始めは、やっぱりここも急坂。ところどころで前を歩く方々をパスしながら、マイペースで進む。
2021年06月20日 07:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 7:30
登り始めは、やっぱりここも急坂。ところどころで前を歩く方々をパスしながら、マイペースで進む。
このあたりからは、花が見れるようになってきた。
まずは、タニウツギ(..だそうです。)
この花は、特にこの辺りに多く咲いていた。
2021年06月20日 07:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 7:44
このあたりからは、花が見れるようになってきた。
まずは、タニウツギ(..だそうです。)
この花は、特にこの辺りに多く咲いていた。
第1チェックポイントの鉄塔到着。
急坂はほぼここまで。
2021年06月20日 08:12撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 8:12
第1チェックポイントの鉄塔到着。
急坂はほぼここまで。
これはなんていう花でしょう??
2021年06月20日 08:25撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 8:25
これはなんていう花でしょう??
五合目。半分きました。なんの?
2021年06月20日 08:33撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 8:33
五合目。半分きました。なんの?
ベニサラサドウダン?(でいいのかどうか...)
雨でとてもきれい。
2021年06月20日 08:40撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 8:40
ベニサラサドウダン?(でいいのかどうか...)
雨でとてもきれい。
ナナカマド(...って言ってた、きっと)
これがあんな赤い実をつけるのか。
2021年06月20日 08:40撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 8:40
ナナカマド(...って言ってた、きっと)
これがあんな赤い実をつけるのか。
松手山に突然着いた。
ガスってて、ピークかどうかすらわからない。
2021年06月20日 08:49撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 8:49
松手山に突然着いた。
ガスってて、ピークかどうかすらわからない。
本当はここには平標山に向かう稜線が見えているはず。
2021年06月20日 08:56撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 8:56
本当はここには平標山に向かう稜線が見えているはず。
アカモノ(...と言ってた)
足元に可愛く咲いている。
2021年06月20日 09:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:00
アカモノ(...と言ってた)
足元に可愛く咲いている。
イワカガミ(だと思う)
こちらも足元にピンク色が映える。
2021年06月20日 09:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:00
イワカガミ(だと思う)
こちらも足元にピンク色が映える。
ウラジロヨウラク(...とネットで)
雨露で濃いピンクの色が浮き立つ。
2021年06月20日 09:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:11
ウラジロヨウラク(...とネットで)
雨露で濃いピンクの色が浮き立つ。
すこーし先が見えるようになったが、どこが山頂なのかは全くわからず。
2021年06月20日 09:12撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:12
すこーし先が見えるようになったが、どこが山頂なのかは全くわからず。
ハクサンチドリ(...だったと思う)
ちょっと花の着き方が少ないかな。
2021年06月20日 09:15撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:15
ハクサンチドリ(...だったと思う)
ちょっと花の着き方が少ないかな。
坂を登り出したので、振り返ってみると、お、やっと稜線ぽい写真が撮れた。
2021年06月20日 09:17撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:17
坂を登り出したので、振り返ってみると、お、やっと稜線ぽい写真が撮れた。
前方も少しキリが薄いところで稜線が見えてきたが、まだ山頂は見えず。
2021年06月20日 09:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:20
前方も少しキリが薄いところで稜線が見えてきたが、まだ山頂は見えず。
これもベニサラサドウダンなのかな。
2021年06月20日 09:29撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:29
これもベニサラサドウダンなのかな。
ハクサンチドリ(だと思う。)
綺麗に咲いている。
2021年06月20日 09:35撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:35
ハクサンチドリ(だと思う。)
綺麗に咲いている。
ハクサンイチゲ(だと思う)
これを今回一番たくさん見たと思う。
2021年06月20日 09:53撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:53
ハクサンイチゲ(だと思う)
これを今回一番たくさん見たと思う。
あと少しで山頂かな。なだらかできれいな山容だ。
2021年06月20日 09:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:55
あと少しで山頂かな。なだらかできれいな山容だ。
振り返った稜線。
2021年06月20日 09:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:55
振り返った稜線。
このあたりにもハクサンイチゲが群生している。
2021年06月20日 09:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 9:55
このあたりにもハクサンイチゲが群生している。
ガスの中、平標山山頂到着。
そこそこの人。腰掛けて休憩する隙間はない。立ったたまま、ちょっとお腹にいれる。さすがにお腹すいた。
2021年06月20日 10:15撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 10:15
ガスの中、平標山山頂到着。
そこそこの人。腰掛けて休憩する隙間はない。立ったたまま、ちょっとお腹にいれる。さすがにお腹すいた。
休憩もそこそこに仙ノ倉山に向かう。
ここからはほぼ木道。
滑らないよう気をつけないと。
せっかくの素晴らしい景色が見える場所なのに、今日はガスガスでとても残念。
2021年06月20日 10:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 10:28
休憩もそこそこに仙ノ倉山に向かう。
ここからはほぼ木道。
滑らないよう気をつけないと。
せっかくの素晴らしい景色が見える場所なのに、今日はガスガスでとても残念。
時折、花びらが透明っぽくなっている。
2021年06月20日 10:29撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 10:29
時折、花びらが透明っぽくなっている。
ハクサンイチゲが一面に咲いている。
2021年06月20日 10:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 10:30
ハクサンイチゲが一面に咲いている。
ハクサンコザクラ(だそうな)
2021年06月20日 10:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 10:30
ハクサンコザクラ(だそうな)
ハクサンコザクラとハクサンイチゲが一面に。
これ、ガスがなかったら、きっともっともっときれいだろうな。
2021年06月20日 10:31撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 10:31
ハクサンコザクラとハクサンイチゲが一面に。
これ、ガスがなかったら、きっともっともっときれいだろうな。
ミヤマキンポウゲ(か?)
時折足元に咲いていた。
風が強く揺れまくりで、写真もボケる。
2021年06月20日 10:31撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 10:31
ミヤマキンポウゲ(か?)
時折足元に咲いていた。
風が強く揺れまくりで、写真もボケる。
全くの真っ白。
木道を強風に煽られながら、足も滑りそうだし。
2021年06月20日 10:55撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 10:55
全くの真っ白。
木道を強風に煽られながら、足も滑りそうだし。
このあたりは泥濘でつるつる。
2021年06月20日 10:57撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
6/20 10:57
このあたりは泥濘でつるつる。
振り返って平標山。だったと思う。進行方向の仙ノ倉山ではなかったと思う。
2021年06月20日 11:12撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 11:12
振り返って平標山。だったと思う。進行方向の仙ノ倉山ではなかったと思う。
仙ノ倉山山頂到着。
さすがにお昼を食べたい。
けど、強風なので、少し寒くなってきた。
平標山はもっとすごい人で食べる場所も確保できないだろうということで、こちらでお昼を食べることにした。
2021年06月20日 11:13撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 11:13
仙ノ倉山山頂到着。
さすがにお昼を食べたい。
けど、強風なので、少し寒くなってきた。
平標山はもっとすごい人で食べる場所も確保できないだろうということで、こちらでお昼を食べることにした。
お腹を温かいご飯で満たし、さて戻りましょう。
2021年06月20日 12:26撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 12:26
お腹を温かいご飯で満たし、さて戻りましょう。
チングルマ(でしょ)が少しだけ咲いていた。
2021年06月20日 12:26撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 12:26
チングルマ(でしょ)が少しだけ咲いていた。
すこーし稜線が見えてきた!
2021年06月20日 12:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 12:28
すこーし稜線が見えてきた!
綺麗な山容とそのなだらかな稜線に続く道が心に残る。
2021年06月20日 12:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 12:28
綺麗な山容とそのなだらかな稜線に続く道が心に残る。
このくらいの明るさが今日一番だった
2021年06月20日 12:29撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 12:29
このくらいの明るさが今日一番だった
確か、仙ノ倉山の方を振り返って。
2021年06月20日 12:39撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 12:39
確か、仙ノ倉山の方を振り返って。
平標山を過ぎて、降り始める。
その稜線につづく、山の家が見える。
この道も綺麗だ。
2021年06月20日 12:48撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 12:48
平標山を過ぎて、降り始める。
その稜線につづく、山の家が見える。
この道も綺麗だ。
麓というか、ここ以外はガスがない....
2021年06月20日 13:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 13:11
麓というか、ここ以外はガスがない....
苗場山もガスで覆われている。
2021年06月20日 13:17撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 13:17
苗場山もガスで覆われている。
赤城山はすっきり晴れているんだろうな。
2021年06月20日 13:17撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 13:17
赤城山はすっきり晴れているんだろうな。
まだ雪渓が残る
2021年06月20日 13:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 13:20
まだ雪渓が残る
隣の尾根筋の枯れ木(なんだろうな)が印象的だったから撮っておいた。
2021年06月20日 13:21撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 13:21
隣の尾根筋の枯れ木(なんだろうな)が印象的だったから撮っておいた。
ワタスゲがここだけに広がる。
2021年06月20日 13:24撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 13:24
ワタスゲがここだけに広がる。
山の家まで降りてきた
水を施してくれる。これは相当助かる。
2021年06月20日 13:36撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 13:36
山の家まで降りてきた
水を施してくれる。これは相当助かる。
平標山の家。
ここには、20人くらいのシニアの団体や若者グループが留まっていた。われわれはお水だけいただいて通り過ぎた。
2021年06月20日 13:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 13:37
平標山の家。
ここには、20人くらいのシニアの団体や若者グループが留まっていた。われわれはお水だけいただいて通り過ぎた。
のんびり話ししながら降りてきた。
ここからは車も通れる林道歩き。
2021年06月20日 14:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 14:23
のんびり話ししながら降りてきた。
ここからは車も通れる林道歩き。
みんな思い思いに、おしゃべりしながら、のんびり歩いている。
2021年06月20日 14:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 14:38
みんな思い思いに、おしゃべりしながら、のんびり歩いている。
最後、脇に逸れて、こんな渓流沿いを歩く。真夏にサンダル持ってきたいよね!
2021年06月20日 14:58撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6/20 14:58
最後、脇に逸れて、こんな渓流沿いを歩く。真夏にサンダル持ってきたいよね!
撮影機器:

感想

今回は、グループで毎年企画して流れていた、花の平標山。
やっと行ってこれたし、花もたくさん愛でることができた。
でもさすがにこのガスで稜線はほとんど見ることができず、初めての人には残念なことをしたと思う。またこないと。
もしかしたら今度来るのは谷川岳主脈縦走とか過酷な山行になってたりして。

---
花の名前は、同行いただいた方になんども教えられたはずが、すっかり忘れてて...
こちらを参考にさせていただきました。m(..)m
https://ameblo.jp/snow521/entry-12291308240.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら