俺達には移動強行軍となった 🌼焼石岳🌼花トレイル


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 981m
- 下り
- 979m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:25
天候 | ⛅→☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岩手県の東北道パーキング(中尊寺)にて車中泊 土曜日(6/20)深夜一時に出発し平泉前沢ICで高速を降りる 国道397号で胆沢ダム付近にある中沼登山口看板に従って悪路に入る 悪路を慎重(車の腹擦りしないようゆっくりとね)に運転して駐車場 へ到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪雪渓は早朝だとステップはありません、 愛好会(整備員)の方たちが登ってきてからステップを作ってくれています、・・・下山時にお世話になりました。 |
その他周辺情報 | ヒメカユスキー場にある「やけいし館」 入浴料金 500円 中沼登山口駐車場よりの距離 9.3km 〃 時間 32分(ゆっくり慎重に悪路を降りる) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
AM3時着ではまだ暗い中沼駐車場には前泊&小屋泊まり組の車が数台まだガラガラです、
少し横になっていたら明るくなってきたので本日トップで入ります、名物の立杭階段かなり手前で朝日が樹間より差てきます、急登も中沼ベンチまでです、まだまだ序の口なのでスルー湖畔より山頂はガスの中で、
山頂に着く頃はガスが晴れるのを期待してハクサンチドリ、タニウツギ、コバイケイソウ咲く、落下したサラサドウダンの花を踏みながら上沼へ、ここからはリュウキンカ、ミズバショウ、ムラサキヤシオ、そして待望のシラネアオイ&シースルになったサンカヨウ、ツバメオモト、を見ながら沢沿いの道を登り、残雪の壁が待つツブ沼分岐へ、
てっきり階段ステップが待っているかと思いましたが、樹木の境目にロープが一本、スプーンカットの残雪を登りスケスケサンカヨウを見ながら、ミツバオウレンとカタバミが出てくると銀明水避難小屋は近い、
小屋でトイレタイム、小屋の階段を降りていくと可愛い小動物がこちらを見ていた、これはチャンスと思いカメラを構えるとチョコチョコ動き回り岩の隙間穴に隠れてはまた違うところから「こんにちは」とこちらを観察するオコジョ、しばらく遊んでもらいました、
さていいよ残雪と花街道に再度突入、残雪はまだ凝っていましたけど先行者の足跡(小屋泊まりの埼玉女子)を見つける、ハクサンイチゲやチングルマ、ミヤマシオガマ、ムシトリスミレ、ヒナザクラの花が出てくると姥平分岐へ、後続の単独男性はここで東へ、
焼石岳へ向かいだすと足取り軽い地元おばちゃん登山者に抜かれ妻と話ながら山頂へ歩いていきました、俺は次なる目当てのイワウメを探しながら写真を撮りながら二人がおしゃべりしている山頂に到着、展望は残念ながらガスの中、
足早おばちゃん(地元ボッチさん)と別れて南本内岳へ下りだします、展望の良い道なのですがガスは取れません、花と展望とちょっとした岩巡りで焼石神社に到着本日の先行者埼玉女子と会いました、これより山頂まで同じコースとなり分岐より残雪に取り掛かり山頂へ行く途中の池に着くとリュウキンカが綺麗、キヌガサソウは見つけられなかったけど、チングルマ(終盤)花街道の山頂へ到着、
しばらく休息して本日のハイライトお花畑広がる東焼石岳へ向かいます、途中の湿原のヒナザクラが出てくると分岐は近く、ハクサンイチゲの花畑へ到着、もう足は進みません先週の平標山花畑など問題にならないほど広大で花畑が続いています、青空も出てきて綺麗なお花畑を見ながらのゆるい登り?平だよ?立ち止まり過ぎだよ?
山頂で埼玉女子さんに写真を撮ってもらってピストン開始、下山も花にウットリしながら下り、スライドしながら姥石平へ
姥石平からは歩き難い道をスライドしながら降ります、小屋上の残雪では焼石岳整備の方がステップを掘っていてくれます脇をお礼を言いながら通り銀明水ベンチで休憩、
後は往路を降るだけですが登りは歩きやすい道に感じますが下りはとっても膝に酷な道となります、中沼ベンチで小休憩して駐車場に無事下山終了、
登山口入口の沢で汚れた靴とスパッツを洗って、温泉に立ち寄り、高速移動6時間半のその日の内に長時間移動走行(空いてはいましたけどネ)もこれまた酷でしたね。
それでも一日延ばしましたが行って来れてよかった、花もまだまだ見頃に残っていてくれたしね・・・東北の花のお山有難う。
yasioさんこんばんは!
長旅お疲れ様でした〜!しかし、yasioさんには本当に頭が下がる思いです・・・自分は運転は3時間が一区切りです(汗)
東北のお山のお花畑は素晴らしいですね♪お花が本当に綺麗だと思います!長時間運転の甲斐がありますね、自分も見習わないとです!
白いミヤマシオガマ初めて見ました・・・本当に素晴らしいです。
JMS_2nd さん コメントありがとうございます。
長距離移動はやっぱりつらいですね、行は夜中で車中泊できましたけど、予備日を使っていたので帰りは空いたいたにせよ長いですよ。
花畑はいつもながら見事です、しかも前日に雨で期待したいたスケスケサンカヨウにも会えましたよ、白いミヤマシオガマは毎年同じ場所で咲いていましたよ、でも探しながら歩かないとハクサンイチゲの白とカブッテいるので通り過ぎてしまいます、これを目当てで来る人は行ったり来たりして探していましたよ。
労いの言葉ありがとうございました。
yasioさん
おはようございます。
まさにお疲れ様です。
気持が若い証拠です。
こうして頑張れるうちが華ですね。
無事に家に変えれて良かったですね。
iiyu さん コメントありがとうございます。
土曜日登山の予定でしたが、天気が良くなく一旦は諦めていました、
日曜日に変えたら移動が大変なので半分あきらめでしたが諦めきれなく今年は強行軍で出発。
予報では9時過ぎが青空となっていましたけどどうにか東焼石岳のお花畑で青空になってくれました、行って良かった、登ってよかった焼石岳でした。
yasioさん、こんにちわ
長距離運転お疲れ様です。
お花いっぱい、平標山より花が凄そうですね。この季節の焼石岳、行ってみたいな。
標高を変えるごとに色んな花が咲いている。憧れの山でもあります。
10年ほど前に海の日の連休を使い会社のメンバーと行きましたが、旬の季節ではなかったためこれほどのお花に出会えませんでした。
いつか機会あれば行ってみたいと思います。
yasubeさん 今晩は。
今回は天気予報によりドタバタ劇ありましたけど、行って見て正解でした。
イチゲは花期が長いのでまだまだ見頃でラッキーな状態を見る事ができましたし、雨の後なのでサンカヨウを期待していました、これもラッキー下山時は純白に衣替えしていましたよ、そうそうとっても足が速い地元のおばちゃんとの話で夏も花が衣替えして綺麗だと言っていましたよ(毎週登ってくるそうですよ)、どんな花が待っているか興味津々になりました。
yasioさん こんばんは。
焼石岳はよく聞くけど何処だろうとグーグルマップで調べてみました。遠い所をお疲れ様でした。
見事な花ロード(花一面)ですね、これで晴れればどんな感じだろうと想像してしまいました。尾瀬よりずっと良さそうに見えました。
yumesouf さん コメントありがとうございます
東北の花畑とってもいいですよ。
難点は群馬より片道500Kmはありますから移動日だけを別に設ける必要がありますよ。
この所毎年でかけていますが以前は鳥海山とかわるがわる行っていましたけどネ、この花の魅力は東北ならではないかと思います。
やしおさん こんにちわ
焼石岳、まだまだ見頃ですね〜
晴れ間も出て、お花畑がいい感じです
「先週の平標山花畑など問題にならないほど広大で花畑が続いています」
わたしも同感です〜
無理してでもこちらに来た方がいいと思います
ただ関東からだとかなり遠いから大変
おこじょが一番羨ましいです〜
お疲れ様でした〜
makibitoさん コメントありがとうございます。
まだ間に合いましたよ、人出はトップで歩いていたので解りませんでしたが駐車場は路駐が下の何かアンテナ小屋あたりまでいましたよ、皆さん予報を見ていて遅めの出発みたいでしたね。
この花畑は何回来ても見事ですね、又行きたいですよ、今度は年2回で夏の花畑も見たいですよ(まだ見たことがない花畑体験したい)。
オコジョは避難小屋にトイレタイムしなかったら会えませんでした、写真は何枚かありましたがきれいに写ったいたのはアップ写真のみ、目で追うのも大変、潜り込んが穴を覗けが違う穴からひょっこりカメラを向けるとまた潜り込む、まるでモグラたたきしているようでした。
yasioさん、おはようございます。一度は行ってみたい花の盛りの焼石岳、噂どおりのお花畑は凄いですね。咲いている種類も半端じゃない感じがします。花の咲き出す時期も関東界隈とあまり変わらない東北の山、今年は雪解けが早かったのでしょうか。昨日の池ノ平湿原ではまだ蕾だったコバイケイソウが咲いてるのも驚きました。来月にはどこか東北の山へ、と思っていますが、もたもたしてると終わっちゃいそうですね。紅葉シーズンに焼石岳に行ったことがありますが、中沼、つぶ沼辺りは見事でしたよ。花のいい山は紅葉もまた最高ですね。
yamaonseさん コメントありがとうございます。
来月狙いならどこでも東北は花盛りの山ですよ、
ただ日帰り登山となりますと限られたエリアとなりますので前後泊になりますネ。俺達も7月オリンピック開催中の祝日に変わった週に鳥海山(今回は山頂を踏まない行ったことのないコース)計画中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する