天保山登頂 & 大阪の渡しめぐり


- GPS
- 03:35
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 26m
- 下り
- 24m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:35
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
献血に行こうと思っていたが、この前の水膨れの跡がまだ綺麗になっていないので、安全のため(最近ハイブリッド献血していて、数日後になっても年間総献血量制限に影響がないのもあり)、この前寄れなかった天保山へ
まずは九条をスタートし安治川トンネルへ
このトンネル、造られてから80年近く経ってますが、それまでの渡舟が車需要の増加により造ったもので、過去は自動車も通行(エレベーターで下り対岸へ)できました。
私が学生時代(昭和48、9年頃)、通学していた市バスの路線図には、この安治川トンネルを走る線も引かれていたと記憶があり、実際エレベーターもバスが乗れる高さがありそうですが、ネットを探しても路線バスが走っていたという情報が見つかりません。(もしかしたら単に安治川トンネルというバス停があっただけかも)
もし、何か覚えている方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
そしてUSJに寄ったが、平日とはいえ寂しい限りです。
コロナが早く収まって、みんなが元気を取り戻してくれたらいいですね。
その後、桜島から安治川対岸に渡るため天保山渡船に乗りましたが、さすがに地元民の足。 出港に合わせて自転車で乗る人も多く集まりだし、昼間ながら30名程の乗客が。
乗務員の方は皆さんとても愛想よく親切でした。
さて、対岸に渡り天保山に登りましたが、「え、有名やのに何も表示ないやん。けどここが一番高いし。」と思っていたが、家に帰って確認したら、自分が天保山だと思って登って丘は天保山じゃ無かった(ここは川底の浚渫工事で出た土砂を積み上げた場所で、その近くにあった少しだけ盛り上がってた場所を山として認めさせたので、現実にはそちらの方が低い)のを知りショック
そして、ベタ踏み坂で有名な江島大橋に負けず劣らずの「なみはや大橋」を渡り、「千歳渡(汽笛が鳴ったのに気づき走って行ったら、親切に待っていただいた)」の渡船を経由して最終目的地の大阪ドームに着きましたが、前回の淀川を周回した時も併せ、今まで車で何度か通った事がある場所なのに、改めて自分の足で歩いてみると、今まで色々知らなかった事や色々素敵な景色がある事に気づかされました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cyuusanさん
おはようございます🎌
cyuusanも地元大阪を歩かれているとのことで早速拝見させていただきましたがとっても楽しく読ませて頂きました❗
なんとなーく知ってる天保山や、なみはや大橋、そしてもちろんUSJや淀川、宇治川、木津川、などなど。
ちょっと気になりググッってみたら大阪一周することを【オオイチ】と呼ぶ、なんて書いてありました!😲びっくり&面白い♪
平地メインなので、どうぞ足腰にお気をつけて💦アスファルトはまた山とは違う疲労ですよね💦私も今後、ちょくちょくレコ拝見しにお邪魔致しますねー!
Yamano-Rozariaさん
コメントありがとうございます。
「オオイチ」って言葉、初めて知りました。今度一度使ってみよ。
そうなんですよね。アスファルト歩きって腰や足の裏にこたえるんですよね。少ししたら山も復活しようかと思ってますが、だんだん不安で・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する