記録ID: 3272197
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山 テン泊装備で歩荷トレ&Newシューズ慣らし履き
2021年06月13日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:15
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,211m
- 下り
- 2,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:12
距離 16.0km
登り 2,214m
下り 2,205m
天候 | 曇り時々薄陽 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
サルギ尾根は痩せ尾根・岩場あり。 大岳山頂付近も岩・鎖場あり。 |
その他周辺情報 | 大岳林道はキャンプ場の上から車両通行止めです。 大滝登山口の駐車スペースまで乗り入れられませんのでご注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 日帰りですが、トレーニングのためにテン泊装備で歩きました |
感想
来週末は天気がもつようであれば長沢背稜から石尾根をめぐるロングルート(テントで一泊)を予定しています。この二年弱は軽い荷物しか背負わずに日帰りしてばかりでいたので(仕方ないとはいえ)、いきなりテン泊装備でロングはちょっとアレかな?と思いトレーニングしてきました!トレッキングシューズも新調したので慣らしも兼ねて
コロナ禍になってからテン泊のギアたちも少しずつ軽量化を図ってきました。夏のアルプスにも耐えられる想定で、耐久性なども色々と考えながらの検討は楽しかったです。30リットル程度のザックに収まって、重量も水(4リットル)を含めて15→11キロ位まで軽くなりました。いい時代になりましたね。
とはいえ久しぶりの重荷はキツカッタです。ロングを歩くならザックはハーネスのしっかりしたものにしておこうかな、ソックスも厚手の物にして、など次に生かせる反省もあって短いながらも実りある半日でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する