記録ID: 3271971
全員に公開
ハイキング
東海
駒山 歴史の廃寺と天然ブナを見に
2021年06月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:15
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 591m
- 下り
- 589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:20
距離 6.9km
登り 597m
下り 589m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名古屋方面からなら一度「豊田市旭支所」へ向かい、 そこから奥矢作湖の左岸を東に進む。 矢作第一ダムを過ぎて相走橋手前、 山側に未舗装広場があり、そこが駐車場・登山口。 駐車スペースは12台程。トイレなし。 奥矢作第一ダムの右岸または左岸に公衆トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> なし。 <ルート全般の注意点> 登山口含め1つも登山標識なし。地図読み出来るかGPS必須です。 <登山口〜林道出合> 駐車地の東に鉄塔巡視路の入口あり。それを辿って登ります。 途中までツヅラ折れトラバース、 鉄塔に出合ったあとは尾根歩きがベースです。 鉄塔に交差したあとは巡視路と別れて登山道を進みます。 踏み跡は多いですがやや不明瞭な場所もあり。 赤テープがありますが林業ピンクテープも多いので注意。 <林道出合〜駒山> 登山道からススキの茂った林道のどん詰まりに出ます。 林道を道なりに西へ進むとチェーンのかかったT字路に出るので、 右…北へ進むと反時計回りに小馬寺の残骸を回り込んで山頂です。 山門は小馬寺の残骸の西…斜面下に階段があり、そこから向かいます。 |
写真
感想
歴史深い廃寺と天然ブナのある駒山に登って来ました。
石仏並ぶ、表参道か裏参道から登ってみたかったけど、
送電線や砂防工事などが多いようだし、
地図読みレベル的に自分にはちょっときついかもと、
無難で安全な送電線巡視路ベースルートで向かいました。
今でこそ寺まで林道が走っていますが、
建立当時は当然歩くための道しかなかったと思います。
山門の大きさはその当時の信仰の深さだと感じました。本当にすごい。
やっぱり次回は参道を歩いてみたいと思いました。
表参道は名古屋市野外学習センター付近からと思うのですが、
下調べしたんですけど、明確な取り付き口がないんですよね…
裏参道は多分奥矢作湖の発電施設そばから延びてると思われます。
登りでならなんとか到着出来そうなので
裏参道にまたいつか挑戦してみたいですね。山門残ってるかなぁ…
ちなみにこの山、登山口から1枚も案内板がなかったです;
愛知の130山にも紹介されてるので意外でした。
130山巡り以外で登る人は少なそうです…私は巡ってません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人