ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3271971
全員に公開
ハイキング
東海

駒山 歴史の廃寺と天然ブナを見に

2021年06月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
GPS
03:15
距離
6.9km
登り
591m
下り
589m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:00
合計
3:20
距離 6.9km 登り 597m 下り 589m
7:00
80
スタート地点
8:20
30
林道出合
8:50
40
9:30
50
林道出合
10:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス・駐車場>
名古屋方面からなら一度「豊田市旭支所」へ向かい、
そこから奥矢作湖の左岸を東に進む。
矢作第一ダムを過ぎて相走橋手前、
山側に未舗装広場があり、そこが駐車場・登山口。
駐車スペースは12台程。トイレなし。
奥矢作第一ダムの右岸または左岸に公衆トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
なし。

<ルート全般の注意点>
登山口含め1つも登山標識なし。地図読み出来るかGPS必須です。

<登山口〜林道出合>
駐車地の東に鉄塔巡視路の入口あり。それを辿って登ります。
途中までツヅラ折れトラバース、
鉄塔に出合ったあとは尾根歩きがベースです。
鉄塔に交差したあとは巡視路と別れて登山道を進みます。
踏み跡は多いですがやや不明瞭な場所もあり。
赤テープがありますが林業ピンクテープも多いので注意。

<林道出合〜駒山>
登山道からススキの茂った林道のどん詰まりに出ます。
林道を道なりに西へ進むとチェーンのかかったT字路に出るので、
右…北へ進むと反時計回りに小馬寺の残骸を回り込んで山頂です。
山門は小馬寺の残骸の西…斜面下に階段があり、そこから向かいます。
駐車地に小さな池。和金とアカハライモリとおたまちゃんがいました。
5
駐車地に小さな池。和金とアカハライモリとおたまちゃんがいました。
鉄塔巡視路から入ります。
1
鉄塔巡視路から入ります。
駐車地から伸びてる林道的なものとすぐ合流。
駐車地から伸びてる林道的なものとすぐ合流。
基本、植樹林の山ですね。
1
基本、植樹林の山ですね。
鉄塔に出合いました。このあとは巡視路は無視して登山道を進みます。
2
鉄塔に出合いました。このあとは巡視路は無視して登山道を進みます。
ここで猪が横切る…若い雄みたいでした。身近に出会う獣では一番猪が怖いかな。
3
ここで猪が横切る…若い雄みたいでした。身近に出会う獣では一番猪が怖いかな。
自然林が混じるあたりは踏み跡薄し。
2
自然林が混じるあたりは踏み跡薄し。
林道に出合いました…多分。
1
林道に出合いました…多分。
石仏があります。どうやら表参道と裏参道に設置されてるっぽい。自分が登って来たのはどちらでもない。
5
石仏があります。どうやら表参道と裏参道に設置されてるっぽい。自分が登って来たのはどちらでもない。
小馬寺境内に近づくと大きなスギが。
6
小馬寺境内に近づくと大きなスギが。
大きな切株。解説はない。
6
大きな切株。解説はない。
ぐるっと山を回り込んで…
1
ぐるっと山を回り込んで…
山頂の天然ブナ。標高800mでの天然ブナは珍しいそう。
5
山頂の天然ブナ。標高800mでの天然ブナは珍しいそう。
切株そばに山門に下る道…これが本当は参道なんでしょうね。
2
切株そばに山門に下る道…これが本当は参道なんでしょうね。
スギの大木。
山門。中層階がつぶれているけど、それでもとても大きい。材木は現地調達だろうけど、技術と労力に驚く。
7
山門。中層階がつぶれているけど、それでもとても大きい。材木は現地調達だろうけど、技術と労力に驚く。
門のようなスギ。
3
門のようなスギ。
鉄塔から覗くのが駒山…目印に反射板があるけど写っていない…
1
鉄塔から覗くのが駒山…目印に反射板があるけど写っていない…
アジサイ。
キイチゴ。
ミゾホオズキ。
コアジサイ。
シソバタツナミソウ。
3
シソバタツナミソウ。
ユキノシタ。

感想

歴史深い廃寺と天然ブナのある駒山に登って来ました。

石仏並ぶ、表参道か裏参道から登ってみたかったけど、
送電線や砂防工事などが多いようだし、
地図読みレベル的に自分にはちょっときついかもと、
無難で安全な送電線巡視路ベースルートで向かいました。

今でこそ寺まで林道が走っていますが、
建立当時は当然歩くための道しかなかったと思います。
山門の大きさはその当時の信仰の深さだと感じました。本当にすごい。
やっぱり次回は参道を歩いてみたいと思いました。
表参道は名古屋市野外学習センター付近からと思うのですが、
下調べしたんですけど、明確な取り付き口がないんですよね…
裏参道は多分奥矢作湖の発電施設そばから延びてると思われます。
登りでならなんとか到着出来そうなので
裏参道にまたいつか挑戦してみたいですね。山門残ってるかなぁ…

ちなみにこの山、登山口から1枚も案内板がなかったです;
愛知の130山にも紹介されてるので意外でした。
130山巡り以外で登る人は少なそうです…私は巡ってません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら