ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

観音平〜編笠山-権現岳-赤岳 キレット小屋テント泊

2013年07月28日(日) 〜 2013年07月29日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:38
距離
17.1km
登り
2,381m
下り
2,381m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

28日
6:10観音平-8:30編笠山-10:30権現小屋-11:20キレット小屋(テント設営)
12:20キレット小屋-13:40赤岳(展望待機)14:50-15:50キレット小屋

29日
6:30キレット小屋-8:00権現岳-(三ッ頭経由)-10:50観音平
天候 28日 晴れのち曇り
29日 雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場を利用。28日6時時点で駐車スペースは満車。路肩に駐車しだしていました。
29日お昼ごろは駐車台数5〜6台程度。
コース状況/
危険箇所等
権現岳〜赤岳間は岩稜三昧、ハシゴ、鎖多数です。
有名な長いハシゴがある区間はここ。
全般的に雨で非常に滑りやすくなっていました。

キレット小屋〜赤岳間は岩が崩れやすく、落石に注意。
また、石を落とさないように注意が必要。

自信のない方は経験のある方と同伴がいいでしょう。
観音平駐車場。朝6時でこの埋まりようです。
2013年07月28日 06:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/28 6:16
観音平駐車場。朝6時でこの埋まりようです。
遊歩道が多いです。駐車場左奥のここよりスタート。
2013年07月28日 06:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 6:17
遊歩道が多いです。駐車場左奥のここよりスタート。
雰囲気のある森を歩いていきます。荷物が重いのでカメペース。
2013年07月28日 06:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 6:19
雰囲気のある森を歩いていきます。荷物が重いのでカメペース。
雲海展望台到着。上着を脱いで補給します。
2013年07月28日 06:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 6:54
雲海展望台到着。上着を脱いで補給します。
おっと世界遺産様が!今日も大賑わいなのでしょう。
3
おっと世界遺産様が!今日も大賑わいなのでしょう。
斜度が増してきました。ペースを上げてガシガシいきます。
2013年07月28日 07:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 7:14
斜度が増してきました。ペースを上げてガシガシいきます。
押手川。涸川です。編笠山の巻き道の誘惑がありますが、心を鬼にして登ります。
2013年07月28日 07:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 7:29
押手川。涸川です。編笠山の巻き道の誘惑がありますが、心を鬼にして登ります。
このあたりは山梨の森100選だそうです。
2013年07月28日 07:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 7:29
このあたりは山梨の森100選だそうです。
キツイ斜面のご褒美に富士山と南アルプスの景色で癒されます。
2
キツイ斜面のご褒美に富士山と南アルプスの景色で癒されます。
かなりきつくなってきた!
2013年07月28日 08:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 8:04
かなりきつくなってきた!
日差しが強いですが、木々の陰でさほど暑くありません。
2013年07月28日 08:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 8:14
日差しが強いですが、木々の陰でさほど暑くありません。
有名な看板。
2013年07月28日 08:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 8:17
有名な看板。
看板後すぐに森林限界突破!気持ちいい!
2013年07月28日 08:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
7/28 8:20
看板後すぐに森林限界突破!気持ちいい!
編笠山到着!!権現岳と赤岳の展望がいいですね!
2013年07月28日 08:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
7/28 8:23
編笠山到着!!権現岳と赤岳の展望がいいですね!
見渡せば360°展望!富士山と南アルプス。
2013年07月28日 08:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 8:35
見渡せば360°展望!富士山と南アルプス。
北アルプスも!もちろん中央アルプスだって見えます!
2013年07月28日 08:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 8:36
北アルプスも!もちろん中央アルプスだって見えます!
撮ってもらいました。こんな日はみんな笑顔になります。新しく買った70Lザックが登山者っぽいでしょ?
2013年07月28日 08:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
7/28 8:39
撮ってもらいました。こんな日はみんな笑顔になります。新しく買った70Lザックが登山者っぽいでしょ?
名残惜しいですが青年小屋方面へ下ります。
2013年07月28日 08:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 8:41
名残惜しいですが青年小屋方面へ下ります。
下りだすとすぐに青年小屋が見えてきます。ギボシと権現小屋の展望がいいですね。
2013年07月28日 08:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/28 8:47
下りだすとすぐに青年小屋が見えてきます。ギボシと権現小屋の展望がいいですね。
青年小屋直上は歩きづらい。
2013年07月28日 08:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 8:56
青年小屋直上は歩きづらい。
権現岳方面へ。険しい斜面です。
2013年07月28日 09:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 9:22
権現岳方面へ。険しい斜面です。
振り返ると編笠山と南アルプスがすばらしい。
2013年07月28日 09:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 9:23
振り返ると編笠山と南アルプスがすばらしい。
本格的な岩稜帯です。
2013年07月28日 09:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 9:31
本格的な岩稜帯です。
展望はずっとすばらしいです。
2013年07月28日 09:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 9:40
展望はずっとすばらしいです。
高山植物が多数花を開かせていました。
2013年07月28日 09:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 9:42
高山植物が多数花を開かせていました。
水平道です。写真で見ると険しく見えますが、足場は30cm近くあり鎖いらずで普通に歩けます。高所苦手だと厳しいかも。
2013年07月28日 09:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/28 9:45
水平道です。写真で見ると険しく見えますが、足場は30cm近くあり鎖いらずで普通に歩けます。高所苦手だと厳しいかも。
ギボシに登ってみました。いい眺め。
1
ギボシに登ってみました。いい眺め。
権現小屋と権現岳山頂が見えています。
2013年07月28日 09:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/28 9:51
権現小屋と権現岳山頂が見えています。
権現小屋で小休憩をして、赤岳方面へ。
権現小屋で小休憩をして、赤岳方面へ。
これから歩く赤岳への登山道が見えます。すばらしい稜線歩き。赤岳山頂に雲が・・・
2013年07月28日 10:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 10:10
これから歩く赤岳への登山道が見えます。すばらしい稜線歩き。赤岳山頂に雲が・・・
有名な長いはしご。はしご直上付近の方がザレていて高度感もあり怖いです。
2013年07月28日 10:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
7/28 10:13
有名な長いはしご。はしご直上付近の方がザレていて高度感もあり怖いです。
ツルネにはケルンが。
2013年07月28日 10:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 10:53
ツルネにはケルンが。
ツルネ直下も歩きづらい岩道。
2013年07月28日 10:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 10:56
ツルネ直下も歩きづらい岩道。
キレット小屋看板が見えたらすぐ到着。
2013年07月28日 11:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 11:04
キレット小屋看板が見えたらすぐ到着。
受付を済ませてすぐテント設営。イスもあったので一番上の段に張りました。ザックといっしょに買った山用テント。色も好みですが・・・
2013年07月28日 11:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
7/28 11:57
受付を済ませてすぐテント設営。イスもあったので一番上の段に張りました。ザックといっしょに買った山用テント。色も好みですが・・・
バームクーヘンでコーヒーブレイク&軽い昼メシ。水場は3分ほどのところにあります。近くて助かります。
2013年07月28日 12:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
7/28 12:05
バームクーヘンでコーヒーブレイク&軽い昼メシ。水場は3分ほどのところにあります。近くて助かります。
赤岳山頂は雲の中・・・明日の天気は下り坂とのことなので行っておきます。
2013年07月28日 12:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 12:22
赤岳山頂は雲の中・・・明日の天気は下り坂とのことなので行っておきます。
険しい道のりが見てとれます。荷物は最小限なので身体が軽い。
2013年07月28日 12:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 12:33
険しい道のりが見てとれます。荷物は最小限なので身体が軽い。
上からテントがよく見えますw遭難時にもすぐ発見してもらえそうです。
2013年07月28日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 12:43
上からテントがよく見えますw遭難時にもすぐ発見してもらえそうです。
岩が崩れやすいので一挙手一投足を確認しながら登ります。下に登山者がいるときは特に注意。
2013年07月28日 12:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 12:53
岩が崩れやすいので一挙手一投足を確認しながら登ります。下に登山者がいるときは特に注意。
こんな斜面にもお花畑。
2013年07月28日 13:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 13:07
こんな斜面にもお花畑。
ガスってきました。
2013年07月28日 13:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 13:16
ガスってきました。
なかなか登ってきましたよ。
2013年07月28日 13:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 13:28
なかなか登ってきましたよ。
ガスの中、山頂と赤岳山頂山荘が見えました。あと一息!
2013年07月28日 13:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 13:32
ガスの中、山頂と赤岳山頂山荘が見えました。あと一息!
到着!!赤岳山頂小屋、すごいとこに建っていますね。
2013年07月28日 13:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 13:40
到着!!赤岳山頂小屋、すごいとこに建っていますね。
撮ってもらいました。
信仰との深い繋がりを感じさせます。山頂の祠は思わず手を合わせてしまいます。
信仰との深い繋がりを感じさせます。山頂の祠は思わず手を合わせてしまいます。
親切な看板。
2013年07月28日 13:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 13:44
親切な看板。
横岳、硫黄岳方面はガスの中。山荘で休憩がてら展望が良くなるのを待ちます。
2013年07月28日 13:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 13:46
横岳、硫黄岳方面はガスの中。山荘で休憩がてら展望が良くなるのを待ちます。
おおっ!晴れてきた!!祈りが通じたか!
おおっ!晴れてきた!!祈りが通じたか!
少し雲が残ってますがこの辺が限界。いやー絶景ですねぇ。
3
少し雲が残ってますがこの辺が限界。いやー絶景ですねぇ。
奥秩父方面はずっとこんなかんじ。
1
奥秩父方面はずっとこんなかんじ。
雲上の山荘。ステキですねぇ。一度こんなところに泊まってみたい。
雲上の山荘。ステキですねぇ。一度こんなところに泊まってみたい。
風が強くて寒いので下山します。さよなら、赤岳。
風が強くて寒いので下山します。さよなら、赤岳。
ガスの中だった箇所も今はクリアです。
ガスの中だった箇所も今はクリアです。
下りのほうが緊張します。よくこんなところ登ってきたもんだ・・・
2
下りのほうが緊張します。よくこんなところ登ってきたもんだ・・・
すごかった!赤岳!!
キレット小屋に戻ってきました。登りの途中ですれ違った大所帯パーティーが談笑していました。僕はテントに戻って一人で夕飯の支度です。
1
キレット小屋に戻ってきました。登りの途中ですれ違った大所帯パーティーが談笑していました。僕はテントに戻って一人で夕飯の支度です。
初めて使ってみたエスビットとメスティン。メスティン使いやすくていいですね。固形燃料は火力調整が出来ないので扱いが難しい。
2013年07月28日 16:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 16:56
初めて使ってみたエスビットとメスティン。メスティン使いやすくていいですね。固形燃料は火力調整が出来ないので扱いが難しい。
おかずには凍らせて持ってきた味付き焼肉。450g。
2013年07月28日 17:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/28 17:22
おかずには凍らせて持ってきた味付き焼肉。450g。
ごはんを蒸らしてみそ汁入れて完成です。おかず受けにも使えるメスティン。気に入りました。
2013年07月28日 17:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 17:26
ごはんを蒸らしてみそ汁入れて完成です。おかず受けにも使えるメスティン。気に入りました。
お酒を忘れたので、晩酌に小屋で買ったワンカップをお湯割りで。うだうだして就寝します。
2013年07月28日 18:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/28 18:12
お酒を忘れたので、晩酌に小屋で買ったワンカップをお湯割りで。うだうだして就寝します。
深夜トイレに起きたら、月に照らされた赤岳のシルエットが!カメラでは長時間露出+画像加工でこの程度ですが、もっと幻想的でした!
7
深夜トイレに起きたら、月に照らされた赤岳のシルエットが!カメラでは長時間露出+画像加工でこの程度ですが、もっと幻想的でした!
テントを叩く雨音を聞きながら朝食。余っていた夕飯の残りもの。
2013年07月29日 19:57撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/29 19:57
テントを叩く雨音を聞きながら朝食。余っていた夕飯の残りもの。
雨が激しいのでジップロックに入れたiPhoneより撮影。ツルネ。
2013年07月29日 07:14撮影 by  iPhone 5, Apple
7/29 7:14
雨が激しいのでジップロックに入れたiPhoneより撮影。ツルネ。
長いはしご。岩がよく滑りますので慎重に。
2013年07月29日 07:52撮影 by  iPhone 5, Apple
7/29 7:52
長いはしご。岩がよく滑りますので慎重に。
悪天候ですが、権現岳登っておきました。風が強く、下から雨が吹きつけます。
2013年07月29日 08:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/29 8:04
悪天候ですが、権現岳登っておきました。風が強く、下から雨が吹きつけます。
ひたすら歩いて三ッ頭。だんだんとテンション上がってきました。
2013年07月29日 08:40撮影 by  iPhone 5, Apple
7/29 8:40
ひたすら歩いて三ッ頭。だんだんとテンション上がってきました。
分岐から木戸口公園方面へ。傾斜のついた泥濘が多く、滑りやすいです。慎重に下ります。
2013年07月29日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
7/29 8:45
分岐から木戸口公園方面へ。傾斜のついた泥濘が多く、滑りやすいです。慎重に下ります。
森林帯に入ったからか、雨脚が弱まってきました。木戸口・・・公園?どこが?
2013年07月29日 09:19撮影 by  iPhone 5, Apple
7/29 9:19
森林帯に入ったからか、雨脚が弱まってきました。木戸口・・・公園?どこが?
延命水方面から観音平へは行けないようなので、甲斐小泉駅方面へ。
2013年07月29日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/29 10:06
延命水方面から観音平へは行けないようなので、甲斐小泉駅方面へ。
しばらく行くと八ヶ岳横断歩道とぶつかります。これを観音平方面へ。名前からして楽な道かと思いましたが、岩あり階段ありの登山道です。
2013年07月29日 10:17撮影 by  iPhone 5, Apple
7/29 10:17
しばらく行くと八ヶ岳横断歩道とぶつかります。これを観音平方面へ。名前からして楽な道かと思いましたが、岩あり階段ありの登山道です。
ついたー!閑散としています。
2013年07月29日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
7/29 10:41
ついたー!閑散としています。

感想

登山のペースを落とすと言っていましたが、テントと70Lザックを買ってしまいウズウズしたので行くことにしました。
当初、南アルプス白根三山縦走にしようと思っていましたが、1泊だとけっこうハイペースで動かなければならないのと、膝への不安も捨てきれなかったため、山頂直下でテント泊し山頂へ軽荷でアタックできるところを探し、今回のルートに決めました。

前回の大菩薩嶺テント泊が17kg、今回14kg。
テントの重量が4kg→2kgになったことと、寒さ対策グッズが無くなった分の軽量化です。
ザックの背面長を合わせるためにお店で選んで買ったので、負担はグッと軽くなりました。


編笠山への登りがかなりしんどいですが、休憩している人たちをガンガン抜きます。
最近、カメペースで歩き休憩はあまりしないほうが結果的に早いと気付きました。
ときどき見える南アルプスや世界遺産様に癒されながら山頂到着。
山頂からは360°の展望!!
かなり遠望も効き、南アルプス、その奥に中央アルプス、もちろん北アルプスも!
奥秩父や大菩薩嶺なども見え、もちろん近くの権現岳、赤岳もクッキリ見えました!
ここを目的にした登山もいいですね。

青年小屋へ下り、権現岳へ。
権現岳の登りから岩稜地帯へ入るので難易度アップです。
花の名前はよく分かりませんが、いくつか花畑もありました。
ギボシのピークを踏んで権現小屋で小休憩。

権現小屋からの下りから本格岩稜ルート。
有名な長いはしごのあるルートです。
先々週の北穂高岳を彷彿させます。
このあたりから赤岳山頂には雲がかかってきました。
ずっと見えていた南アルプスも雲の中・・・
まぁ、遠くより足元に注意したいところですから。
旭岳、ツルネのピークを越えて、コルまで下ればキレット小屋に到着。

受付を済ませてテント場へ。
小屋より少し下ったところがテント場です。
平らなところは5張分くらいでしょうか?
詰めればもっと張れると思いますが。
トイレも水場も近いのが楽です。

さて、買ったオクトスのテント。
ダンロップのテントと同じサイズで同じように拡張できるということで購入しました。
張って中に入るとなかなかいい色合いです。
荷物を放り込んで水場へ行き戻ってくると、虫虫虫!!!
20匹くらいのコバエのような虫に集られていました。。
黄色に寄ると聞いたことはありましたが、ここまでとは・・・
次回からは蚊取り線香持参ですね。


荷物を最小限にして赤岳アタックを開始します。
山頂は相変わらず雲の中ですが。

斜面が急な上に崩れやすい岩登りで、自分も含め登山者の落とす落石が多数あります。
三点確保をしていても、握った箇所、踏んだ箇所が不安定だったりします。
一個一個、安全を確認しながら登りました。
偽ピークをいくつも越え、ガスに入り、ようやく山頂に到着。
やっぱりガスの中です。

山頂山荘で休憩しつつ視界が晴れるのを待ちます。
小一時間粘り、横岳、硫黄岳への展望が出てきました。
次の八ヶ岳登山はこの縦走路だな。


キレット小屋へ戻り、夕飯を食べます。
今回新たに導入したメスティンが使いやすくていいですね。
小物入れにもなり、飯盒にもなり、そのまま食べるにも食べやすい。
キャンプツーリングでも使ってみようかな。
ワンカップのお湯割り飲んで就寝。

深夜、トイレで目が覚めて外に出ると、月とシルエットの浮かび上がった赤岳が!
慌ててカメラと三脚を取り出して撮影をしてみましたが、もう月は雲に隠れてしまいました。
頼りない光量なのでシャッタースピード長めでなんとかシルエットを押さえることができました。
これで上空の雲が無ければ満点の星空なのになぁ。残念。


朝、フライを叩く雨音で目が覚めました。
テンションはだだ下がりで二度寝。
次に起きたら雨脚は更に強まっていたので、諦めて支度を開始しました。
雨の中の撤収はイヤになります。

雨とガスで楽しくない下山です。
権現岳への岩場も滑って危ない。
カメラどころか、iPhoneすらジップロックから出せない。
権現岳までの道のりで3組のパーティーとすれ違いました。
こんな天気にもの好きだなぁと思いますが、テント背負ってる自分も相当なものです。

権現岳のピークを踏み、樹林帯と稜線を交互に歩き三ッ頭を経由。
長い長い樹林帯を下り、駐車場に到着です。


最後にオチが付きました。
荷物を車に積み込み、車のエンジンをかけようとするとウンともスンとも言わず。
勘弁してくれー、ともう一回キーを捻るとかかってくれました。
一度止めて、もう一度キーを捻ると普通にかかる。

もう大丈夫かな?と走り出し、温泉の駐車場へ。
温泉でスッキリして、さあ帰ろう!とキーを捻ると、またウンともスンとも言わず。
今度はいくらやってもかからないので、ロードサービスを呼びました。

40分後にロードサービスが到着。
あれこれ話をしてキーを捻ると・・・かかりました。。。
エンジンを止めなければ大丈夫だろう!ということで、休憩なしで帰宅しました。

イグニッションスイッチかスターターでしょうねぇ。
こういうことがあるから古い車は怖いです。
が、マニュアル車だし最悪は押しがけするつもりでしたから、あまり焦ってもいませんでした。
スターターはありませんが、ある程度の予備パーツと工具は積んでありますしね。

ま、少し本格的なメンテナンス時期なんだろうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11858人

コメント

こんにちは
mattsooさん、こんにちは。
前回のコメントからだいぶ過ぎてしまいました。

なかなかハイペースですね

僕も3月に天女山から権現岳に登りましたが、その時は山頂標識がまだ壊れてた時でした。

緑の中もまた行きたいものです。

先週末、会社の後輩達と焼岳登ってきました。
後半はガスで眺めはイマイチでしたが良かったですよ。
膝の痛みが出ないように注意しながら。
今回は膝の(足の運び)を改善とクッション性アップと言う事で、登山靴用の中敷を購入して試験的に。
結果はなかなか良かったですよ。

屋久島の件、参考にさせていただきます。
2013/8/7 21:45
konaniiさん
なんだかんだ登ってます^^

権現岳山頂標識は風雨でよく覚えてませんが、確かに新しかった気もします。
3月だとまだ雪もあったのでしょうか?
雪岩ミックスは未経験で未知の領域です。

靴の中敷でも効果あるんですね。
自分も試してみようかなぁ。
2013/8/8 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら