川又BSから避難小屋泊で、甲武信ヶ岳・西沢渓谷まで


- GPS
- 27:51
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,868m
- 下り
- 2,434m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:35
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:16
天候 | 1日目 小雨のち晴 2日目 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武観光バス 西武秩父BS 8:35 → 川又BS 9:39 933円 四里観音避難小屋 無料 山梨市営バス 道の駅みとみBS 15:11 → 山梨市駅 16:10 800円 JR 山梨市駅 16:13 → 高尾 17:43 1,166円 京王線 高尾 17:52 → 新宿 18:47 367円 JR 新宿 18:54 → 池袋 19:03 157円(定期利用) |
写真
感想
今年初の泊まり山登りに行って来ました。土日祝発でないとバス到着時間の関係で難しいルート、川又BSから四里観音避難小屋泊、十文字峠、甲武信ヶ岳経由の西沢渓谷まで、歩いてきました。
1日目は四里観音避難小屋までの約8時間ですが、避難小屋泊の予定にも関わらず、トレーニングも兼ねてテントを背負いスタート。
※久々の重いザックと小雨の為カッパを着ての歩きは、なかなかペースが上がらず、歩き始め1時間ぐらいで、なんでこんな事してんだろう思いながら歩いていました(笑)
初日のルートは、ピークはほぼほぼ巻く、樹林帯の緩いアップダウンの登山道ですが、唯一眺望いい白泰山避難小屋の向かいののぞき岩に着く頃には、雨も上がり、お昼も食べて、後ろに向きな気持ちも晴れ、避難小屋までサクサク歩けました。
※ザックの重さにも慣れたのもありますが、ただ単にシャリバテかもです
2日目、予定より遅めのスタートでしたが、コースタイム8時間半ほどの工程。
十文字小屋までは、前日よりも少し上り坂が増えましたが、まだまだ急登と言う感じものが無く、いつでに十文字山もやっつけるぐらい余裕がありましたが、その後はよくあるアップダウンが厳しめの登山道って感じでした。
朝は少し曇ってましたが、徐々に天候も回復し、甲武信ヶ岳に着く頃には金峰山からの縦走路、富士山も望める天候になり、至るところシャクナゲも咲いており、目を楽しめながら、最後はかなりへばりましたが、無事下山出来ました。
南アルプス南部の縦走計画を立てているのですが、自分の場合、テント泊の際はコースタイムで1日9時間ぐらいの工程じゃないと厳そうなので、泊まる場所など、再考しないと思う山行でした。
こんばんは、ご無沙汰してます。そしてお疲れさまでした。hasansenseiさんのあいかわらずの破天荒なチャレンジングぶりに、思わず吹き出してしまいました。テントを担いての避難小屋泊、最高です笑! 安全には十分気をつけつつ、でも引き続きアグレッシブなレコを楽しみにしてます!!
johroさん
コメントありがとうございます^^
小屋泊予定でのテント持参は、皆さん???って感じに思われますが、後々行く2泊以上のテント泊の予行演習(重さを思い出す・慣れる)という感じで持って行ったんですね。それが仇になり初日は大変な事になりましたが…
踏み跡バッチリルートなので、谷川岳の中芝新道に比べれば全く問題ないルートになり、後半は楽しく歩けました。
johroさんもお時間があればゼヒ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する