ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324176
全員に公開
ハイキング
比良山系

1/12 高島トレイル 愛発越〜乗鞍岳北尾根〜乗鞍岳〜芦原岳〜猿ヶ馬場〜黒河峠

2013年07月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
fu-tyan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
12.4km
登り
701m
下り
747m
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日の軌跡
今日の軌跡(赤線)+黒線(ご好意によりマイクロバスに乗車)
今日の軌跡(赤線)+黒線(ご好意によりマイクロバスに乗車)
高島トレイルに向かう。
あれがそうか。
高島トレイルに向かう。
あれがそうか。
遠いなぁ。
スキー場のゲレンデをすぎてからの登山口が分かりにくかった。
スキー場のゲレンデをすぎてからの登山口が分かりにくかった。
国境
高島トレイル 愛発越
国境
高島トレイル 愛発越
高島トレイル案内板
高島トレイル案内板
バスが来た。
バスが回転できるように道を譲る・・・。
お友だちはバスの運転手にマキノ発国境到着の最終バスを確認!

今日の予定は?
お友達と相談して
愛発越〜乗鞍岳 ピストンを・・・。
芦原岳までがほぼ平坦
それを過ぎると激坂の下り、ピストンは無理!
一般的に黒河峠までが一日コース
しかし、林道を下って国境まで帰ってくるのが最大の難関!
バスが来た。
バスが回転できるように道を譲る・・・。
お友だちはバスの運転手にマキノ発国境到着の最終バスを確認!

今日の予定は?
お友達と相談して
愛発越〜乗鞍岳 ピストンを・・・。
芦原岳までがほぼ平坦
それを過ぎると激坂の下り、ピストンは無理!
一般的に黒河峠までが一日コース
しかし、林道を下って国境まで帰ってくるのが最大の難関!
ここから登る
ネジバナを見つけた。
今年初めて!
2
ネジバナを見つけた。
今年初めて!
ピントがこない(泣)。
コンデジの限界
ピントがこない(泣)。
コンデジの限界
一眼レフカメラを出して撮影したかったが
置いてきぼりを食らいそう!
2
一眼レフカメラを出して撮影したかったが
置いてきぼりを食らいそう!
スキー場通過後の登山口が少しわかりにくかった。
スキー場通過後の登山口が少しわかりにくかった。
いちおうテープが
いちおうテープが
樹に・・・。
いっぱい飛んでいる。
樹に・・・。
いっぱい飛んでいる。
少し進んで覗いてみる。
墨絵のようだ!
少し進んで覗いてみる。
墨絵のようだ!
面白いきのこ
お友達が休憩中
やっと追いついた。
ひとり座り込んでいるお友達が・・・。
この登り相当きつかったらしい。
炎天下のスキー場ゲレンデは堪えた。

小休止!
お友達からデザートをいただく。
荷物を軽くするのだと・・・。
わたしは出しそびれてしまった。
昼食のあとかなぁそれとも・・・。
それまで重い荷物を担ぐことに(汗)。
お友達が休憩中
やっと追いついた。
ひとり座り込んでいるお友達が・・・。
この登り相当きつかったらしい。
炎天下のスキー場ゲレンデは堪えた。

小休止!
お友達からデザートをいただく。
荷物を軽くするのだと・・・。
わたしは出しそびれてしまった。
昼食のあとかなぁそれとも・・・。
それまで重い荷物を担ぐことに(汗)。
所々に高島トレイルのテープが・・・。
所々に高島トレイルのテープが・・・。
確認!
リアルタイムで現在地を表示してくれるので助かる。
確認!
リアルタイムで現在地を表示してくれるので助かる。
素晴らしいブナ林
素晴らしいブナ林
腰のくびれが魅力的
腰のくびれが魅力的
セミの抜け殻
ここにも・・・。
ここにも・・・。
蝉の実像
ジシバリ?
コナスビかなぁ
尾根に出る。
乗鞍岳北尾根から少し先に・・・。
野坂岳、岩籠山は素晴らしかった。
尾根に出る。
乗鞍岳北尾根から少し先に・・・。
野坂岳、岩籠山は素晴らしかった。
野坂岳かな
2013年07月21日 10:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/21 10:43
野坂岳かな
やっぱり野坂岳
岩籠山
懐かしい。
同じメンバーで登ったのは何年前?
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/66b445aa6fdcf7e3364b79cad6eb853d

乗鞍岳北尾根まで引き返すと
パーティの一行が登ってこられた。
挨拶をするが
まさかこちらの方のご好意でマイクロバスに載せてもらうことになるとは・・・。
2013年07月21日 10:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/21 10:44
岩籠山
懐かしい。
同じメンバーで登ったのは何年前?
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/66b445aa6fdcf7e3364b79cad6eb853d

乗鞍岳北尾根まで引き返すと
パーティの一行が登ってこられた。
挨拶をするが
まさかこちらの方のご好意でマイクロバスに載せてもらうことになるとは・・・。
乗鞍岳に向かう途中脇道有り。
左方向に乗鞍岳への道標はしっかりと付いていたが
右方向の道が広くてしっかりとしていそう。
合流するのかと思ったがそうでもなさそう。
前に行くお友達は全く見えない。後ろから来るお友達とも離れて少し不安・・・。
そのうち乗鞍岳へ到着
狭い山頂でゆっくりはできない。
そのうち
後ろから来ていたお友達が到着
しばらくしてから先頭を歩いていたお友達が到着。
やっぱり脇道へ入ったらしい。

ガイドブックによるとここは狭いのでもう少し行った電波塔のところが昼食にはいいと書いてあったが・・・。
みんな揃ったところで
ここで食事!
暑さのためだろうかあまり食欲はないが放り込む。
冷たいものが美味しい!
乗鞍岳に向かう途中脇道有り。
左方向に乗鞍岳への道標はしっかりと付いていたが
右方向の道が広くてしっかりとしていそう。
合流するのかと思ったがそうでもなさそう。
前に行くお友達は全く見えない。後ろから来るお友達とも離れて少し不安・・・。
そのうち乗鞍岳へ到着
狭い山頂でゆっくりはできない。
そのうち
後ろから来ていたお友達が到着
しばらくしてから先頭を歩いていたお友達が到着。
やっぱり脇道へ入ったらしい。

ガイドブックによるとここは狭いのでもう少し行った電波塔のところが昼食にはいいと書いてあったが・・・。
みんな揃ったところで
ここで食事!
暑さのためだろうかあまり食欲はないが放り込む。
冷たいものが美味しい!
登ってきた愛発越
登ってきた愛発越
乗鞍岳山頂
高島トレイルの道標
高島トレイルの道標
しまった。
ピンホールになったしまった。
しまった。
ピンホールになったしまった。
パノラマ
花の少ない時期に
綺麗
花の少ない時期に
綺麗
登ってきた国境高原スノーパークが見える
登ってきた国境高原スノーパークが見える
どこだろう
パティーの一行が到着

しまった!
カメラの設定がマクロ撮影になっていた。
最近買ったカメラだが操作性が悪い。

先程お会いしたパーティの一行
丹後からこられたそうで
3つのグループに別れての登山で黒河峠下のゲートでマイクロバスが待っているらしい。

追い越される。
お友達が下山するときご一緒させてくださいと約束をキープ
パティーの一行が到着

しまった!
カメラの設定がマクロ撮影になっていた。
最近買ったカメラだが操作性が悪い。

先程お会いしたパーティの一行
丹後からこられたそうで
3つのグループに別れての登山で黒河峠下のゲートでマイクロバスが待っているらしい。

追い越される。
お友達が下山するときご一緒させてくださいと約束をキープ
先ほどの一行は食事中

もう一度予約を確認!
先ほどの一行は食事中

もう一度予約を確認!
電波塔を超えてから登り口発見までに少しの時間を要する。
電波塔を超えてから登り口発見までに少しの時間を要する。
三国山?
ブナ林が綺麗
蝉の抜け殻
このあたりの樹林帯で小休止
やっとわたしが持参したデザートを出す。
早く出したほうが勝ちかも・・・。
しかし後から出したら感謝されること間違いなし!
このあたりの樹林帯で小休止
やっとわたしが持参したデザートを出す。
早く出したほうが勝ちかも・・・。
しかし後から出したら感謝されること間違いなし!
先程歩いてきた尾根がよく見える。
先程歩いてきた尾根がよく見える。
芦原岳分岐
敦賀湾が見えるということで行ってみる。
芦原岳分岐
敦賀湾が見えるということで行ってみる。
芦原岳からの展望は素晴らしい
敦賀湾を間近に・・・。
芦原岳からの展望は素晴らしい
敦賀湾を間近に・・・。
これがそう!
分水嶺を歩いていることを体感
これがそう!
分水嶺を歩いていることを体感
鉄塔いっぱい
歩いてきたところ
歩いてきたところ
野坂岳かな
岩籠山かな
明王の禿かも・・・。
明王の禿かも・・・。
綺麗

芦原岳から引き返し黒河峠を目指す。
綺麗

芦原岳から引き返し黒河峠を目指す。
お友達が
「蛇」と!
お友達が
「蛇」と!
思いきや・・・。
思いきや・・・。
もしかして・・・。
伊吹山かも!
もしかして・・・。
伊吹山かも!
鉄塔
お仕事中
鉄塔からの下りの入口を探すまもなく
作業員の方から
「あっち」
鉄塔からの下りの入口を探すまもなく
作業員の方から
「あっち」
念のためコンデジで・・・。
念のためコンデジで・・・。
鉄塔を進む
突然
ソラーパネル
突然
ソラーパネル
わっおう
あんなに高いところ
1
あんなに高いところ
ビルの壁面かと思った。

作業員の方から
「電気は流れていない」と・・・。
原発は止まっているんだ!
ビルの壁面かと思った。

作業員の方から
「電気は流れていない」と・・・。
原発は止まっているんだ!
このあたりが猿ヶ馬場かも・・・。
あまり特徴もなかったが
ブナ林が綺麗だった。
このあたりが猿ヶ馬場かも・・・。
あまり特徴もなかったが
ブナ林が綺麗だった。
日本海や!
綺麗、綺麗・・・。
綺麗、綺麗・・・。
今日最後の休憩をしていると
パーティーの一行の声が・・・。
今日最後の休憩をしていると
パーティーの一行の声が・・・。
黒河峠へ到着
次回の三国山への登山口を確認!
次回の三国山への登山口を確認!
高島トレイルの・・・。
高島トレイルの・・・。
トイレも完備
黒河峠からゲート
黒河峠からゲート
ゲートからマイクロバスでマキノへ
ゲートからマイクロバスでマキノへ
パティーの一行と話が弾む。
今日なんで高島トレイルなのか興味津々!
1年に一回のペースで全行程を歩くとか・・・。
12年もかかる(汗)。
寿命が追いつかない方もいるのでは!
心配してあげる。
皆さんおおらか!

同じ京都府の方・・・。
こちらの山の会の方とわたしたちの山友達の共通のお知り合いがいることもわかって和気あいあい!
話してみるもんだ!

そのうち山の会の会長さんが下から迎えにこられた。
パティーの一行と話が弾む。
今日なんで高島トレイルなのか興味津々!
1年に一回のペースで全行程を歩くとか・・・。
12年もかかる(汗)。
寿命が追いつかない方もいるのでは!
心配してあげる。
皆さんおおらか!

同じ京都府の方・・・。
こちらの山の会の方とわたしたちの山友達の共通のお知り合いがいることもわかって和気あいあい!
話してみるもんだ!

そのうち山の会の会長さんが下から迎えにこられた。
ご一緒に林道を下山
ご一緒に林道を下山
紫陽花が綺麗だった。
紫陽花が綺麗だった。
会長さんが
ウワミズ桜だと・・・。
会長さんが
ウワミズ桜だと・・・。
これがゲート
マイクロバスが止まっていた。
マイクロバスが止まっていた。
既にマイクロバスには別のコースの方が乗っておられた。
既にマイクロバスには別のコースの方が乗っておられた。
わたしたちも心地よく乗せていただいた。
バスの中では山蛭対策の秘訣も伝授していただいた。
わたしたちも心地よく乗せていただいた。
バスの中では山蛭対策の秘訣も伝授していただいた。
マイクロバスでここまで送っていただいた。
マイクロバスでここまで送っていただいた。
おろしてもらったところは
おろしてもらったところは
さようなら
感謝、感謝!
これからお風呂へ行くとか
さらさ温泉

わたしたちは?
それどころではない。
いまのところ今日中に帰れる保証はない。
感謝、感謝!
これからお風呂へ行くとか
さらさ温泉

わたしたちは?
それどころではない。
いまのところ今日中に帰れる保証はない。
帰途までの道のりはまだまだ・・・。
国境までたどり着かなくては!
ここから直接国境までのバスがあったらいいのだけれど・・・。
バスを乗り継いでJRマキノ駅経由で国境へというのが順当な手段
しかし、時間が・・・。
タクシー会社に電話したけれどかなり高額(泣)。
ヒッチハイクは???
ここはお友達のマドンナさんの出番!
うまいこと交渉して契約成立
お友達が代表で国境まで車を取りに行くことに・・・。
ところが想定外のハプニング
国境までたどり着くことができなかった。
またまたヒッチハイクというかトラックの運転手に同情されて国境までただりついたのだ。
帰途までの道のりはまだまだ・・・。
国境までたどり着かなくては!
ここから直接国境までのバスがあったらいいのだけれど・・・。
バスを乗り継いでJRマキノ駅経由で国境へというのが順当な手段
しかし、時間が・・・。
タクシー会社に電話したけれどかなり高額(泣)。
ヒッチハイクは???
ここはお友達のマドンナさんの出番!
うまいこと交渉して契約成立
お友達が代表で国境まで車を取りに行くことに・・・。
ところが想定外のハプニング
国境までたどり着くことができなかった。
またまたヒッチハイクというかトラックの運転手に同情されて国境までただりついたのだ。
残されたわたしたちは・・・。
残されたわたしたちは・・・。
ネジバナ
今度は一眼レフカメラで・・・。
ネジバナ
今度は一眼レフカメラで・・・。
バス停前の花壇
マキノ経由で国境まで行くにはこのバスに乗らなくては・・・。
残されたわたしたちは
しかし、遅いね・・・。
マキノ経由で国境まで行くにはこのバスに乗らなくては・・・。
残されたわたしたちは
しかし、遅いね・・・。
JRマキノ駅まではかなりの距離
JRマキノ駅まではかなりの距離
単独行だったら牧野在原経由で国境までか歩く予定だったが・・・。

わたしが代表で車を取りに行っても良かったが・・・。
免許は持っているが長いこと運転していない。
クラッチ付きの車でないとよう運転しない。
最近の車はエンジンをかけるのにボタンを押すらしい!
しらんかった(泣)。
単独行だったら牧野在原経由で国境までか歩く予定だったが・・・。

わたしが代表で車を取りに行っても良かったが・・・。
免許は持っているが長いこと運転していない。
クラッチ付きの車でないとよう運転しない。
最近の車はエンジンをかけるのにボタンを押すらしい!
しらんかった(泣)。
今日は車が1台
2台あったらスムースに話が運ぶのだが・・・。

こうやってみると相当な距離が・・・。
乗鞍岳からのピストンという話はとっくにどこかに飛んでいってしまった(汗)。

高島トレイル・・・。
想像はしていたがトレイルの登山道を歩く以上に登山口、下山口へのアクセスが大変!
このさき11回・・・。
先が思いやられる。
困難が多いければ多いほどファイトが!
しかし、1年に一回は困る!
今日は車が1台
2台あったらスムースに話が運ぶのだが・・・。

こうやってみると相当な距離が・・・。
乗鞍岳からのピストンという話はとっくにどこかに飛んでいってしまった(汗)。

高島トレイル・・・。
想像はしていたがトレイルの登山道を歩く以上に登山口、下山口へのアクセスが大変!
このさき11回・・・。
先が思いやられる。
困難が多いければ多いほどファイトが!
しかし、1年に一回は困る!
帰路の途に・・・。
今日は車の中から
ガードレールなしの写真が撮れた。
ラッキー!
帰路の途に・・・。
今日は車の中から
ガードレールなしの写真が撮れた。
ラッキー!
ひどい雨や!!!
相当きつい雨
京都は雨が降っていなかったらしい。
ひどい雨や!!!
相当きつい雨
京都は雨が降っていなかったらしい。
お月さんが綺麗
今日の必須アイテム
ネクサス7
今日の必須アイテム
ネクサス7
高島トレイルの地図
その1
高島トレイルの地図
その1
高島トレイルの地図
その2
高島トレイルの地図
その2
軌跡をとるだけでほとんど使わなかったGPS
軌跡をとるだけでほとんど使わなかったGPS
準備した緯度経度入り国土地理院の地図
今日も使うことはなかった。
が、いざという時は強力な武器に!
準備した緯度経度入り国土地理院の地図
今日も使うことはなかった。
が、いざという時は強力な武器に!
ガイドブック・・・。
いちおう頭に入っている。
ガイドブック・・・。
いちおう頭に入っている。
今日の歩行数
今月の・・・。
コンタクト1
コンタクト2
コンタクト3
コンタクト4
コンタクト5
コンタクト6
コンタクト7
コンタクト8
コンタクト9
コンタクト10
撮影機器:

感想

お友達と高島トレイルを計画してやっと実現の運びとなる。
お友達が言いだしっぺ!
そしたら別のお友達が「いいわね」と・・・。
わたしは・・・。
高島トレイルって聞いたことはあるがもうとっくに諦めていた。
交通の便が悪すぎる!
よく高島トレイルへ行ってきたという話は聞くが
それはほんの一部だけ・・・。
総延長80キロ、日帰りコースで12回分

下見2回
http://www.yamareco.com/modules/diary/22881-detail-52083
http://www.yamareco.com/modules/diary/22881-detail-54614

待ち切れずにわたしの単独行1回
腰痛でダウン(泣)。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-314646.html

手ごわい山だ!
登山ルートはともかく登山口、下山口までのアクセスに相当な時間が!
しかも交通の便が悪いときている。

そんな山に
同じ志の山の会の方とご一緒になる。
しかも1回目

与謝山の会
http://www.nihonkai.com/yosayama/home.htm

ご親切にしていただきマイクロバスで麓まで載せていただきました。
歩いたら相当な距離!
感謝、感謝!
ありがとうございました。





四季それぞれ良いところはあると思いますが
ブナ林は心休まる。




あと11回
心して!!!
1年に一回ではちょっと困るなぁ。

愛発越⇒あらちごえ
黒河峠⇒くろことうげ



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2110人

コメント

こんにちは〜(^^)
ネジバナ 可愛いお花ですねぇ〜
初めて見ました!!

ブナ林、いいですよねぇ〜
私も大好きです

それにしても。。高島トレイル。。楽しそうやけど大変そう〜
あと11回!!頑張ってください
2013/7/23 17:25
こんにちは♪
ネジバナ・・・。
ランです。
田んぼの畦などどこにでもあったのに
最近見かけないです。
大文字山にもたくさんあった。
近いうちにちょこっと行ってみようかなぁ。
白花もあったなぁ。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/3fa7af34285998b8701eb51567c38e42

高島トレイル・・・。
大変だけれど頑張ります♪

しかし、すごい
5回目の剣山 
2013/7/23 18:31
トレイル楽しみ!
お試しのつもりで出掛けたけれど親切なパ−ティの方に出会えて無事トレイルの12分の1歩けましたね。(感激)
イワカガミかイワウチワの葉っぱが「春にもおいでよ」って・・・・
動画のリンク見たら百里が岳等魅力的 問題はトレイルの前後 一回目で少し要領がわかって計画が立てられそう。一年に一度と言わず出掛けましょう!
2013/7/24 1:35
はじまったばかり・・・。
おはようございます。

ヤマレコのレコ読むと参考になりますね。
キンコウカの群生地もある!
6月27日の記事
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-314377.html
花の季節に焦点を合わせて登ると魅力も増大!

ここは注意しないとひどい目にあう。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-303779.html
抜土から地図に表示の栗柄河内谷林道を進めばマキノに出るように見えたので、進み始めたところが前方から人がやってきて、その人によればこの先は行き止まりとのこと。
2013/7/24 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
takasima
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら