別山(山頂はガスガスでした💦 が新緑&サンカヨウに癒され,市ノ瀬からチブリ尾根ピストン)


- GPS
- 09:17
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,619m
コースタイム
天候 | 晴れ・曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道8号ー国道157号ー県道33号(白山公園線) ※まだ市ノ瀬までしか入れませんでした |
写真
感想
【天候回復の希望 叶えられず!】
先日の鳴谷山から雲にことが隠れて拝むことができなかった別山。
雪解けもこの2週間でかなり進んだことだし、天気予報では上空の寒気が残っているとのことでしたが まずまず(てんくらはお昼ごろからA、SCWだと雲は少ないけど、山頂部の気温が低い予報)
白峰からの県道白山公園線は、市ノ瀬までしか開通していないし・・・
2018年3年前にもこの時期に登ってゼブラ模様の白山を見ることができた別山チブリ尾根にしよう!ということで行ってきました。
頂上はガスで白山の展望はなく、風が強く寒かったですが、途中の行程は美しい新緑やお花を楽しみながら歩くことができました。
早出だったので、前日の夜中に市ノ瀬入り。駐車場にはポツポツと車中泊の車が泊まっていました。奥の道路法面側に停めて速攻寝落ち・・・
翌日は4時半に起床し、5時スタート!
白山へ向かう登山者が多い模様(自転車を準備されている)
序盤はブナやトチノキ、カツラの巨木、サンカヨウの群落、鳥の鳴き声に癒され進みます。
開始ボタンを押し忘れ、気づいたのは最後の水場付近💦 あまりこういう忘れ、しないタイプなんだけど、いかんいかん…
標高1,500m付近の休憩ポイントからは山頂部(黒ボコ岩付近から上部)にガスがかかっている白山を眺め、天候の回復を願いながら先に進みます。
チブリ尾根避難小屋手前の標高1,900m付近から残雪と夏道のミックス。
ここで本日この後も同行する事となった、県内からの元気な2人組みのセンパイ女性に追いつかれました(市ノ瀬で近くに駐車された方かなっとすぐ分かりました😀)。
御舎利山手前の雪の急登はアイゼン(12本爪)を装着し念の為持ってきたピッケルも使用(安全のため)。
センパイ達は6本爪の軽アイゼンではありませんか! 急登だったので心配でしたが、難なく登っておられました✨(流石ですセンパイ!)
その後も、自分のペースとほぼ同じだったので、いろいろ教えてもらいながら楽しく下山しました。ありがとうございました❗️
御舎利山手前の残雪が終わると、いつの間にかガスの中・・・ここで足がつりかける・・・
そしたらセンパイが「ろくはち あげる、飲んでみて、きくよ」というので、ありがたく頂きました(ホントありがとうございます)。「ろくはち」って何?と思いましたが、ツムラの芍薬甘草湯の漢方薬で68番のことでした😁 飲んでみると自然に足のつりが収まりました。
御舎利山から別山へのヴィクトリーロードもガスガス、残雪をしばらく歩くと別山登頂!
三ノ峰から登ってくる方も多く、次から次へと登山者が登頂していましたが、風がまあまあ強かったのと寒さで、皆さん神社の石垣の影へ避難🌀
体を温めるためにもここで温かいものということで、早めの昼食🍜を食べ、景色を楽しむ事もなく下山開始!
チブリ尾根避難小屋では、避難小屋までの登山者で賑わっていました。
下山は朝よりも日差しが良く、青空があったので、新緑のなか気持ちよく、美しいお花を楽しみながら歩くことができました。
下山後、ご要望に応え、センパイ達に 登山記録に写真登録の方法、その他使い方のプチ教室を開きました😁(センパイ達、プレミアム会員なのにログ&地図利用のみで、記録をアップされていないのは勿体ないです!) これ読んだら「いいね!」&「フォロー」よろしくお願いしますね☝️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する