ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3236422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山(山頂はガスガスでした💦 が新緑&サンカヨウに癒され,市ノ瀬からチブリ尾根ピストン)

2021年05月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
13.7km
登り
1,196m
下り
1,619m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
1:02
合計
9:16
距離 13.7km 登り 1,196m 下り 1,635m
7:01
7:07
79
8:26
8:31
107
10:18
14
10:32
11:11
11
11:22
73
12:35
12:45
59
13:44
13:46
32
15:16
21
15:37
天候 晴れ・曇
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(金沢から)
国道8号ー国道157号ー県道33号(白山公園線)
※まだ市ノ瀬までしか入れませんでした
市ノ瀬駐車場(奥側)
2021年05月30日 04:58撮影 by  iPhone 11, Apple
5/30 4:58
市ノ瀬駐車場(奥側)
工事用道路を進み登山口へ
2021年05月30日 05:05撮影 by  iPhone 11, Apple
5/30 5:05
工事用道路を進み登山口へ
猿壁登山口
2021年05月30日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 5:19
猿壁登山口
トチノキの巨木
2021年05月30日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 5:40
トチノキの巨木
序盤のこの雰囲気イイです
2021年05月30日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 5:46
序盤のこの雰囲気イイです
カツラの巨木
2021年05月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 5:47
カツラの巨木
渓流の音
2021年05月30日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 5:54
渓流の音
この古株も健在
2021年05月30日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:00
この古株も健在
朝はスケスケもみられた
サンカヨウ
2021年05月30日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 6:11
朝はスケスケもみられた
サンカヨウ
エンレイソウ
2021年05月30日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:12
エンレイソウ
チゴユリ
2021年05月30日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:16
チゴユリ
水飲場(利用せず)
2021年05月30日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:18
水飲場(利用せず)
ユキザサは開花前が多かった
咲いているの撮り忘れ
2021年05月30日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:32
ユキザサは開花前が多かった
咲いているの撮り忘れ
サンカヨウの群落
2021年05月30日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 6:33
サンカヨウの群落
朝のニリンソウは花が閉じています
2021年05月30日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 6:35
朝のニリンソウは花が閉じています
やっとで日差し
2021年05月30日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 6:42
やっとで日差し
標高1,500m付近の休憩P
この先は尾根を進みます
2021年05月30日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 7:01
標高1,500m付近の休憩P
この先は尾根を進みます
別当出合と観光新道の尾根
2021年05月30日 07:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/30 7:03
別当出合と観光新道の尾根
足元には イワナシ
2021年05月30日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 7:15
足元には イワナシ
ブナとムラサキヤシオツツジ
2021年05月30日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 7:26
ブナとムラサキヤシオツツジ
赤兎山と大長山
2021年05月30日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 7:38
赤兎山と大長山
ダケカンバが目立つ
2021年05月30日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 7:48
ダケカンバが目立つ
天気回復しないかなあ〜
左奥は日本百名山の荒島岳
2021年05月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 7:59
天気回復しないかなあ〜
左奥は日本百名山の荒島岳
別山方面は雲の中
2021年05月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 8:03
別山方面は雲の中
白山も
2021年05月30日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 8:12
白山も
チブリ尾根避難小屋手前の標高1,900m付近から残雪と夏道のミックス
目印があるので見落さなければ大丈夫
2021年05月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 8:14
チブリ尾根避難小屋手前の標高1,900m付近から残雪と夏道のミックス
目印があるので見落さなければ大丈夫
避難小屋が見えた!
2021年05月30日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 8:21
避難小屋が見えた!
チブリ尾根避難小屋
先行者が休憩されていました
2021年05月30日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 8:23
チブリ尾根避難小屋
先行者が休憩されていました
御舎利山への急登には残雪が残る
2021年05月30日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 8:30
御舎利山への急登には残雪が残る
天候回復しないな・・・
2021年05月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 8:48
天候回復しないな・・・
猛禽類(同定できず)
2羽飛んでいました
2021年05月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 9:05
猛禽類(同定できず)
2羽飛んでいました
2021年05月30日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 9:13
御舎利山手前の急登で
2021年05月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 9:27
御舎利山手前の急登で
写真では分かりにくいがけっこうな急勾配
2021年05月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 9:39
写真では分かりにくいがけっこうな急勾配
元気な2人組みのセンパイ女性
軽アイゼンで
2021年05月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 9:39
元気な2人組みのセンパイ女性
軽アイゼンで
上部を見上げる
2021年05月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 9:41
上部を見上げる
御舎利山
展望なしです
2021年05月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 10:17
御舎利山
展望なしです
別山山頂へ
2021年05月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 10:17
別山山頂へ
風がまあまあ強かったので
一枚着込む
2021年05月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 10:19
風がまあまあ強かったので
一枚着込む
別山登頂!
2021年05月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 10:32
別山登頂!
いつものタッチ!
2021年05月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 10:33
いつものタッチ!
ガスガスで何も見えない💦
2021年05月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 10:32
ガスガスで何も見えない💦
記念撮影して
神社の石垣へ避難
2021年05月30日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/30 10:32
記念撮影して
神社の石垣へ避難
食事後暖かいコーヒーで体を温め
2021年05月30日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
5/30 11:01
食事後暖かいコーヒーで体を温め
ご一緒に下山開始!
2021年05月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 11:11
ご一緒に下山開始!
気温が低めだったので再びアイゼンを装着し 急坂を下る
2021年05月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 11:38
気温が低めだったので再びアイゼンを装着し 急坂を下る
登りの時よりも下の方までガス
2021年05月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 11:41
登りの時よりも下の方までガス
下はガスもなく良い天気
2021年05月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 12:55
下はガスもなく良い天気
ニッコウキスゲ
今年の花はどうかな
2021年05月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 13:01
ニッコウキスゲ
今年の花はどうかな
白山釈迦岳
2021年05月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 13:04
白山釈迦岳
オオカメノキ、ダケカンバ
2021年05月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 13:06
オオカメノキ、ダケカンバ
青空はイイね
2021年05月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 13:07
青空はイイね
ショウジョウバカマ
2021年05月30日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 13:14
ショウジョウバカマ
ムラサキヤシオツツジ
見頃でした
2021年05月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 13:19
ムラサキヤシオツツジ
見頃でした
名前教えてもらいましたが
忘れてしまいました💦

追記
ハウチワカエデ でした
2021年05月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 13:24
名前教えてもらいましたが
忘れてしまいました💦

追記
ハウチワカエデ でした
再び 標高1,500m付近の休憩P
2021年05月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 13:43
再び 標高1,500m付近の休憩P
帰りは新緑がきれいでした
2021年05月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 13:43
帰りは新緑がきれいでした
イイ感じ
2021年05月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 13:43
イイ感じ
青空も
2021年05月30日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
5/30 13:45
青空も
ブナ林
2021年05月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 13:47
ブナ林
サンカヨウの群落
2021年05月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 14:04
サンカヨウの群落
朝はスケスケもあったけど
昼は乾いて透けてない
2021年05月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 14:05
朝はスケスケもあったけど
昼は乾いて透けてない
ニリンソウ
昼は全開モード
2021年05月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/30 14:05
ニリンソウ
昼は全開モード
ピンボケですが
ネコノメソウ
2021年05月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 14:05
ピンボケですが
ネコノメソウ
チャルメラソウ
小さいです
2021年05月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 14:37
チャルメラソウ
小さいです
ブナ林
気持ちイイ〜
2021年05月30日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/30 14:40
ブナ林
気持ちイイ〜
2021年05月30日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 14:45
周辺の倒木
2021年05月30日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 15:01
周辺の倒木
ホオノキ
2021年05月30日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 15:10
ホオノキ
猿壁登山口到着
帰りは道路を歩いて帰りました
2021年05月30日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/30 15:16
猿壁登山口到着
帰りは道路を歩いて帰りました

感想

【天候回復の希望 叶えられず!】
先日の鳴谷山から雲にことが隠れて拝むことができなかった別山。
雪解けもこの2週間でかなり進んだことだし、天気予報では上空の寒気が残っているとのことでしたが まずまず(てんくらはお昼ごろからA、SCWだと雲は少ないけど、山頂部の気温が低い予報)
白峰からの県道白山公園線は、市ノ瀬までしか開通していないし・・・
2018年3年前にもこの時期に登ってゼブラ模様の白山を見ることができた別山チブリ尾根にしよう!ということで行ってきました。
頂上はガスで白山の展望はなく、風が強く寒かったですが、途中の行程は美しい新緑やお花を楽しみながら歩くことができました。





早出だったので、前日の夜中に市ノ瀬入り。駐車場にはポツポツと車中泊の車が泊まっていました。奥の道路法面側に停めて速攻寝落ち・・・
翌日は4時半に起床し、5時スタート!
白山へ向かう登山者が多い模様(自転車を準備されている)
序盤はブナやトチノキ、カツラの巨木、サンカヨウの群落、鳥の鳴き声に癒され進みます。
開始ボタンを押し忘れ、気づいたのは最後の水場付近💦 あまりこういう忘れ、しないタイプなんだけど、いかんいかん…
標高1,500m付近の休憩ポイントからは山頂部(黒ボコ岩付近から上部)にガスがかかっている白山を眺め、天候の回復を願いながら先に進みます。
チブリ尾根避難小屋手前の標高1,900m付近から残雪と夏道のミックス。
ここで本日この後も同行する事となった、県内からの元気な2人組みのセンパイ女性に追いつかれました(市ノ瀬で近くに駐車された方かなっとすぐ分かりました😀)。
御舎利山手前の雪の急登はアイゼン(12本爪)を装着し念の為持ってきたピッケルも使用(安全のため)。
センパイ達は6本爪の軽アイゼンではありませんか! 急登だったので心配でしたが、難なく登っておられました✨(流石ですセンパイ!)
その後も、自分のペースとほぼ同じだったので、いろいろ教えてもらいながら楽しく下山しました。ありがとうございました❗️

御舎利山手前の残雪が終わると、いつの間にかガスの中・・・ここで足がつりかける・・・
そしたらセンパイが「ろくはち あげる、飲んでみて、きくよ」というので、ありがたく頂きました(ホントありがとうございます)。「ろくはち」って何?と思いましたが、ツムラの芍薬甘草湯の漢方薬で68番のことでした😁  飲んでみると自然に足のつりが収まりました。
御舎利山から別山へのヴィクトリーロードもガスガス、残雪をしばらく歩くと別山登頂!
三ノ峰から登ってくる方も多く、次から次へと登山者が登頂していましたが、風がまあまあ強かったのと寒さで、皆さん神社の石垣の影へ避難🌀
体を温めるためにもここで温かいものということで、早めの昼食🍜を食べ、景色を楽しむ事もなく下山開始!

チブリ尾根避難小屋では、避難小屋までの登山者で賑わっていました。
下山は朝よりも日差しが良く、青空があったので、新緑のなか気持ちよく、美しいお花を楽しみながら歩くことができました。

下山後、ご要望に応え、センパイ達に 登山記録に写真登録の方法、その他使い方のプチ教室を開きました😁(センパイ達、プレミアム会員なのにログ&地図利用のみで、記録をアップされていないのは勿体ないです!) これ読んだら「いいね!」&「フォロー」よろしくお願いしますね☝️













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら