笠ヶ岳・至仏山・・・OZEは百花繚乱✿


- GPS
- 08:50
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
*写真を撮りながらのタイムです。
天候 | 曇りのち晴れ。下山途中から快晴でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
・バス、乗合タクシーとも片道900円。行きはバス、帰りは乗合タクシーでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳩待峠〜オヤマ沢田代間は整備された登山道です。木道も完備。 ・オヤマ沢田代〜笠ヶ岳間、樹林帯は泥濘の道です。長靴ほしい!!!。 ・オヤマ沢〜至仏山は蛇紋岩の滑りやすい登山道です。 |
写真
町の銭湯のような温泉ですが、源泉掛け流し。
熱めのお湯ですが、今日はいつもより温い?。
まあ、さっと浴びるにはいいお湯です。
湯上りサッパリ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/sirane_karakura/sirane_karakura.htm
感想
久し振りの山歩き。そして久し振りの尾瀬でした。尾瀬を歩くのは6年振り。至仏山においては何と25年振り!。あの頃随分尾瀬にお世話になりましたが・・・。(四半世紀も前か〜)
トップシーズンのため尾瀬沼や尾瀬ヶ原周辺は混んでいるのが解っていたため、端っこの笠ヶ岳を歩いて来ました。全国に「笠」と名がつく山は数あれど、こちらの笠ヶ岳も端正な山容です。
そして空いています。至仏山との分岐からはあの喧騒がウソのようです。静かにのんびり歩くのにうってつけの山でした。笠ヶ岳直下はお花畑。今を盛りの花々が迎えてくれました。写真撮りながら足が進みません。(^∇^)
湯ノ小屋温泉との分岐から少しの岩登り。山頂はガイドブックのとおり360°の展望でした。すっかり長居をしてしまいました。
オヤマ沢田代まで戻り、まだ時間も早かったので至仏山へ向かいます。直前のsssさんのレコを見て行きたくなったので。しかし下山する人の凄い数・・・。渋滞まで発生。何とかすり抜け山頂まで辿り着きました。が、ものすごい人です。(50人位いたかな)ここはグループ登山が多いようですね。山頂標識を撮るのに随分待たされました。(小心者なので )
しかし25年振りにこの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳の絶景を見れたので良しとしますか。
天気も急速に回復。途中少し水分補給と花の写真を撮り、後は一気の下り。オヤマ沢田代からは随分抜かしていただきました。(^∇^)
下山後は
。
日光方面の帰りに寄る、白根温泉「加羅倉館」。源泉掛け流しのお湯に入り、途中で「蕎麦」など食べ、帰途に着きました。
笠ヶ岳、いい山でした。
*花の名前、ネットで尾瀬花図鑑を調べたり、他の方のレコを参照して記入しましたが、間違いなどありましたらご指摘ください。
teru-3さん、こんばんは!
遠いのと、登山口車両乗り入れ規制などで、憧れつつもまだ訪れたことのない尾瀬の素敵な花写真を沢山載せていただき、ありがとうございます。
至仏山は、やはり大人気なんですね。
下山後の白根温泉、昨年の日光白根山の後に私も寄りました。温泉はシンプルでしたが、湯量が豊富で気持ち良かったです。川にかかる赤い橋にあるベンチに腰掛け、ぷは〜とビールを飲んでいたら、白根温泉のご主人とおかみさんに採れたてのみずみずしいトマトをいただき、ビールのおつまみにした良い思い出があります。
teru-3さんのレコを参考に、尾瀬に行くことがあれば、笠ヶ岳に登ろうと思います^_^
はじめまして。
花がすごかったんですね。
花の名前のわからない男なので
「図鑑」にさせていただきます。
感謝!!
この日私は平ケ岳に登っていました。
pakiki-sanさん。こんばんは。
そうですね。尾瀬は花盛りでした。
笠ヶ岳は、尾瀬ヶ原、至仏山、燧ヶ岳などと比べるとマイナーな山なのかガイドブックにもあまり紹介されていません。そんな山なので「どうなのかな?」と思っていましたが、とても静かで、お花畑ありのいい山でした。
至仏山、やはり人気の山のようで、私のように一人で歩く者にとっては「場違い」のような感じでしたが
笠ヶ岳、静かな山旅にはお勧めです。
そうですか、白根温泉も寄られたんですね。シンプルですが、いいお湯ですよね。湯上りにビールと行きたい所ですが、車なのでコーラを飲みながらボーッとしていました。
機会がありましたら、ぜひ一度笠ヶ岳を。
コメントありがとうございました。
GiRoRoさん。こんばんは。
他の方のレコにもある通り、尾瀬は花盛りでした。
メジャーな所は凄い人のようですね。
それは至仏山で実感できました。
しかし、今回のように尾瀬でも隅っこのほうは空いていてのんびり花を楽しむことが出来ました。
花の名前、やはり難しいです。帰ってからネットや図鑑で色々調べて・・・。まあそんな時間も楽しいものです。
コメントありがとうございました。
凄いですねぇ〜〜
これでは全く足が進みませんね・・
忙しい・忙しい
やはり人気があるだけあって展望も最高!!
四半世紀前の至仏山もやっぱり混んでいたのでしょうかね???
苗場とか尾瀬とか湿原湿原したところには行った事がありません
pakiki-sanさんが仰ってたようにマイカー規制などもあり
まだ踏ん切りがつかないでおります
が、これは真面目に考えないといけませんね〜 笑
お疲れ様でした〜
始めまして
ミヤマムラサキ(53/85)見られましたね。
花は白ですがムラサキ.....
笠ヶ岳は至仏山と同じ蛇紋岩の山ですが、この花は至仏山にもなく、尾瀬でも笠ヶ岳でしか見られないようです。
図鑑によると、北海道と中部地方に分布して、なぜか東北・関東には見られないように書かれています。
不思議ですよね~
teru-3さん、こんばんは
久しぶりの山はteru-3さんを歓迎してくれたようですね!
至仏山へは一度行っていますが、花のことなどさっぱり分からなかったころです。
もう一度行ってみたい気持ちになってしまうレコですね
同じ日なのにこちらは終始ガスガスでした
次回、頑張りま〜す
nyagiさん。こんばんは。
四半世紀前の至仏山、やはり人気の山で混んでましたね〜。やはり山ブームだったんです。(第何次のブームかわかりませんが)
その後、何度か訪れてはいましたが、実はこのシーズン(7月)は初めてだったんですよ〜。
ほんとに足が進みませんでした。
マイカー規制なるものがあるため、登山口まで少々時間がかかったり、お金もかかりますが、今回の笠ヶ岳、それに見合うものがありましたね。
ぜひお出かけください。
コメントありがとうございました。
追伸:谷川岳のレコ、後程ゆっくり見させていただきます。
ozesaiさん。こんばんは。
そして、はじめまして。
ozesaiさんのレコ、色々参考にさせていただきました。
「ミヤマムラサキ」、貴重な花だったんですね。後で調べると確かに尾瀬ではこの山だけに自生しているようですね。本当に不思議な花で、これを見られたのはラッキーでした。
笠ヶ岳から湯ノ小屋へのルートも静かで良さそうですね。秋の紅葉の時期
これからもozesaiさんのレコ、参考にさせていただきます。
コメントありがとうございした。
masataroさん。こんばんは。
3週間振りの山、どこ行こうか迷ってましたが、北関東方面が割と良さそうと言う事で尾瀬にしました。
相変わらず人気のエリアですので、隅っこの山を歩いて来ました。至仏山には失礼ですが、メインは笠ヶ岳。
ニッコウキスゲは尾瀬ヶ原や大江湿原のような群落はありませんが、控えめな数でそれはそれでいいものです。
この夏は猛暑になったかと思えば、ゲリラ豪雨になったり。山選びも難しいですね。
青い空に白い雲そして豪華な山メシ!!!。そんなレコ楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
な、なんとteru-3さん、尾瀬の笠ヶ岳(&至仏山)は私も土曜日の時点で行きたい第一候補に挙がっていた山だったのでびっくりしました
笠ヶ岳は関東百名山でもあり、尾瀬もいい時期、ただしこんでいるだろうから喧騒を避けて・・・などと企図していたのですが、天気が心配だったのと、交通規制解除の時期等を天秤にかけて逡巡しているうちに寝てしまい・・・
いや〜、これは収穫が大きい山行になりましたね〜
指を加えて涎がでそうな(表現がうまくなくてすいません・・・)素晴らしいレコを堪能させていただきました
いやはや、おつかれさまでした
teru-3さん、おじゃまします。
いや〜、すごい種類のお花ですね、これは。
これでは山歩きどころではないですねw
尾瀬…、久しぶりに歩きたくなりましたが、いかんせん混んでいてどうしても…。
と思いましたが、笠ヶ岳はとても静かなんですね。
今度行く時は私も笠ヶ岳まで歩いてみます。
これだけのお花だと、さぞ名前を調べるのが大変だったことでしょうねw
山歩きともどもお疲れ様でした!
yamaniroさん。こんばんは。
もし行かれてたらニアミスでしたね。
確かに至仏山はメジャーな山ですので大変な混雑でしたが、笠ヶ岳は空いていましたよ。
あまり紹介されていないような山なのでどうなのかな?と思ってはいましたが、やはり尾瀬の一部、お花畑あり、静かな森もあり、そして少しですが岩場ありのいい山でした。
笠ヶ岳から奈良俣ダムのある湯の小屋までの道も良さそうです。秋の静かな山旅にはうってつけの道かも知れませんね〜。
とにかくこの時期にしては空いている山で満足な山歩きが出来ました。
コメントありがとうございました。
gaiaさん。こんばんは。
笠ヶ岳、山頂直下ですっかり足が止まりました。
ものすごく時間をかけて写真撮りまくっていたためピークハントに凄い時間がかかりました。
私も尾瀬は本当に久し振りでしたが、こんな静かでいい山があるとは・・・。再発見!!!。 いい山歩きが出来ました。
ヤマレコやってなかったら写真を保存して終わりでしょうが、皆さんにご披露するレコを書くとなるとやっぱり真剣になりますね。特に花の名前など。
疲れますがそんな時間も楽しいものです。
ぜひ笠ヶ岳お出かけください。
コメントありがとうございました。
teruー3さん、こんばんは。
笠ヶ岳、なかなかいいですね。私も来年こそは寄り道してみたいと思います。
sssさん。こんばんは。
今回は笠ヶ岳がメインで至仏山が寄り道
sssさんが至仏山を歩かれた時は平日でしたので、そんなに混んでいなかったと思いますが、当日は土曜日のため激混。欲張って寄り道したのですが、早々に退散となりました。でも、山頂からの景色は最高
笠ヶ岳、静かな山ですのでぜひ「寄り道」してください。
ここから、湯ノ小屋までも良さそうですが・・・。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する